本のリスト
「自然観の変遷」の授業で紹介した本を、
ひとまず、受講生のみなさんにおすすめするものも、
わたしにもむずかしく読みとおせていないものもふくめて、列挙していくことにする。
配列は、著者名の辞書順とする。
わたしはふだん、日本語もふくめてアルファベット順とすることがおおいのだが、
日本語のローマ字表記には「訓令式」と「ヘボン式」が混在しており、統一しにくい。
そこで、著者名が日本語とそのほかにわけ、日本語のものは五十音順 (あいうえお順) にする。
もとの著者名が日本語以外のばあいは、日本語訳のばあいでも、原語のアルファベット順にする。
(もとの著者名が中国語などアルファベット表記でないばあいについては、それが出現してから考える。)
●: [2024-10-24] 今週追加した本、または「読書メモ」を追加したもの
- 荒川 紘 [ひろし], 2005: 『東と西の宇宙観 東洋編』。紀伊國屋書店, 293+ii pp. ISBN 4-314-00996-9.
- 荒川 紘, 2005: 『東と西の宇宙観 西洋編』。紀伊國屋書店, 317+vi+iii pp. ISBN 4-314-00995-0.
[東洋編・西洋編をあわせた読書メモ (暫定版、おもに目次書きぬき)]
[第1回 大地]
- ●有賀 暢迪 [ありが のぶみち], 2018:
『力学の誕生 -- オイラーと「力」概念の革新』。名古屋大学出版会。
[読書メモ]
[第6回 予測]
- 江沢 洋, 1976, 文庫版 2013: 『だれが原子をみたか』 (岩波現代文庫 学術281)。岩波書店。
[読書メモ]
[第4回 粒子]
- 岡崎 勝世, 1996:
『聖書 vs. 世界史 -- キリスト教的歴史観とは何か』 (講談社現代新書 1321)。
講談社, 254 pp. ISBN 978-4-06-149321-3.
[読書メモ]
[第3回 時間]
- 嘉数 次人 [かず つぐと], (ちくま新書 2016), 文庫版 2024:
『天文学者たちの江戸時代 (増補新版)』 (ちくま文庫 か/89/1)。
筑摩書房, 262+iii pp. ISBN 978-4-480-43944-4.
[読書メモ]
[第2回 地動説]
- 西條 敏美, 2011: 『測り方の科学史 I. 地球から宇宙へ』。恒星社厚生閣, 137 pp. ISBN 978-4-7699-1263-7.
[読書メモ]
[第1回 大地]
[第2回 宇宙のひろがり]
- 西條 敏美, 2012: 『測り方の科学史, II. 原子から素粒子へ』。恒星社厚生閣。
[読書メモ]
[第2回 宇宙のひろがり]
- 定方 晟 [さだかた あきら], 1973, 2023:
『須弥山と極楽 -- 仏教の宇宙観』 (ちくま学芸文庫 サ/53/1)。
筑摩書房, 221 pp. (1973年の版は講談社現代新書)
[読書メモ]
[第1回 大地]
[第3回 時間]
- 定方 晟, 2011, 新装版 2021:
『インド宇宙論大全』。
春秋社, 426 pp. ISBN 978-4-393-13419-1.
[読書メモ]
[第3回 時間]
[第4回 粒子]
- ●白鳥 紀一、中山 正敏, 1995: 『環境理解のための熱物理学』。朝倉書店。
[読書メモ (2024-10-24 追加)]
[第5回関連 熱力学]
- 杉本 大一郎, 1978: 『宇宙の終焉』 (ブルーバックス)。講談社。
[読書メモ]
[第3回 熱力学] [第5回関連 熱力学]
- 杉本 大一郎, 1985: 『エントロピー入門』 (中公新書)。中央公論社。
[読書メモ]
[第3回 熱力学] [第5回関連 熱力学]
- 杉本 大一郎, 1990: 『いまさらエントロピー?』 (パリティブックス)。丸善。
[読書メモ]
[第3回 熱力学] [第5回関連 熱力学]
- 鈴木 秀夫, 1978: 『森林の思考・砂漠の思考』 (NHKブックス 312)。日本放送出版協会, 222 pp.
[読書メモ]
[第3回 時間]
- 田井 慎吾, 1985: 『水のエントロピー学』。海鳴社。
[第3回 熱力学] [第5回関連 熱力学]
- ●槌田 敦, 1982: 『資源物理学入門』 (NHKブックス 423)。日本放送出版協会。
[読書メモ (2024-10-24 追加)]
[第5回関連 熱力学]
- 都筑 卓司, 1970: 『マックスウェルの悪魔』 (ブルーバックス)。講談社。
[読書メモ]
[第3回 熱力学]
- 戸谷 [とたに] 友則, 2018: 『宇宙の「果て」になにがあるのか』 (ブルーバックス B2066)。講談社。
[読書メモ]
[第2回 宇宙のひろがり]
- 朝永 振一郎 (ともなが しんいちろう), 1979:
『物理学とは何だろうか』 (上・下)。岩波新書 黄版 85・86。
[読書ノート]
[第3回 熱力学]
[第4回 粒子]
上巻の第1部で地動説からニュートン力学、第2部で熱力学、
下巻の第3部で分子運動論が発達した科学史を現代自然科学者のたちばでのべ、
「科学と文明」で現代科学のありかたを論じる。
- 中村 士 [つこう], 2014: 『東洋天文学史』 (サイエンスパレット SP-020)。丸善出版, 219 pp. ISBN 978-4-621-08862-3.
[読書メモ]
[第1回 大地]
[第2回 地動説]
本の前半は中国の古代、後半は日本の近世に重点がある。
- 中村 士 [つこう]、岡村 定矩 [さだのり], 2011:
『宇宙観5000年史 -- 人類は宇宙をどうみてきたか』。東京大学出版会, 308 pp. ISBN 978-4-13-063708-4.
[読書メモ (暫定)]
[第2回 地動説]
- 中山 茂, 1984, 文庫版 2011: 『天の科学史』 (講談社学術文庫 2077)。講談社, 272 pp. ISBN 978-4-06-292077-3.
(1984年販は朝日選書)
[読書メモ]
[第1回 大地]
- 日本科学史学会 編, 2021: 『科学史事典』。丸善出版, 726 pp. ISBN 978-4-621-30606-2.
[読書メモ]
[第2回 地動説]
- 廣川 洋一, 1987, 文庫版 1997:
『ソクラテス以前の哲学者』 (講談社 学術文庫 1306)。講談社。
[第4回 粒子]
[第5回 質量保存]
- 三隅 良平, 2017: 『雨はどのような一生を送るのか』。ベレ出版, 307 pp.
[読書メモ]
[第5回 水の循環]
- 山田 俊弘, 2017: 『ジオコスモスの変容 -- デカルトからライプニッツまでの地球論』。
勁草[けいそう]書房。[読書メモ (暫定、おもに目次ぬきがき)]
[第5回]
- ●山本 義隆, 1997: 『古典力学の形成 -- ニュートンからラグランジュへ』。
日本評論社。
[読書メモ]
[第2回 地動説]
[第6回 予測]
- ●山本 義隆, 1987, 文庫版 2008: 『熱学思想の史的展開 -- 熱とエントロピー』 (ちくま学芸文庫)。 全3巻、386 + 422 + 413 ページ。筑摩書房。
[読書メモ (2024-10-24 追加)]
[第5回関連 熱力学]
- 山本 義隆, 2014: 『世界の見方の転換』 (全3巻)。みすず書房。
[読書メモ]
[第2回 地動説]
- 山本 義隆, 2018: 『小数と対数の発見』。日本評論社, 250 pp. ISBN 978-4-535-79813-7.
[読書メモ]
[第2回 地動説]
[第4回 粒子]
- ●山本 義隆, 2024: 『物理学の誕生』 (ちくま学芸文庫 ヤ/18/6)。
筑摩書房, 348 pp. ISBN 978-4-480-51261-1.
[読書メモ (2024-10-24 追加)]
[第2回 地動説]
- ピーター・アトキンス [Peter Atkins] 著, 斉藤 隆央 [たかお] 訳, 2009:
『万物を駆動する四つの法則 -- 科学の基本、熱力学を究める』。
早川書房, 174 pp. ISBN 978-4-15-209007-2.
[読書ノート]
[第3回 熱力学]
- アシット K. ビスワス [Asit K. Biswas] 著 (原著 1970年), 高橋 裕 [ゆたか]、早川 正子 訳, 1979:
『水の文化史 -- 水文学入門』。文一総合出版, 404 pp.
[読書メモ] 水文学 [すいもんがく] の歴史。
[第5回 水の循環]
- ●John D. Cox 著, 堤 之智[つつみ ゆきとも] 訳, 2013:
『嵐の正体にせまった科学者たち -- 気象予報が現代のかたちになるまで。丸善出版。
[読書メモ]
[第6回 予測]
- ●Olivier Darrigol, 2005:
Worlds of Flow: A history of hydrodynamics from Bernoullis to Prandtl.
Oxford University Press.
[読書メモ]
[第6回 予測]
- セアラ・ドライ [Sarah Dry] 著, 東郷 えりか 訳, 2020:
『地球を支配する水の力 -- 気象予測の謎に挑んだ科学者たち』。河出書房新社, 373 pp. ISBN 978-4-309-25416-6.
[英語版の読書メモ] [日本語版の読書メモ]
... 気候システム、とくに水 (固体・液体・気体) に関連する19-20世紀の科学者列伝
[第5回]
- ●Charles Coulston Gillispie, 1997:
Pierre-Simon Laplace, 1749-1827 -- A Life in Exact Science.
Princeton University Press.
[第6回 予測]
- Michael Hoskin 著, 中村 士 [つこう] 訳, 2013:
『西洋天文学史』 (サイエンス・パレット SP-005)。丸善出版, 158 pp. ISBN 978-4-621-08667-4.
[読書メモ]
[第2回 地動説]
- ●ヘリガ カーオ (Helge Krage) (1999 / 岡本 拓司 監訳, 有賀 暢迪、稲葉 肇 ほか 訳 2015):
『20世紀物理学史』 (上・下)。名古屋大学出版会。
[読書メモ]
[第6回 予測]
- ●ラプラス (Pierre-Simon Laplace) 著 (1814), 内井 惣七 訳, 1997:
『確率の哲学的試論』 (岩波文庫 青 925-1)。岩波書店。(わたしは序論を読んだだけである。)
[第6回 予測]
- ●E. N. Lorenz [ローレンツ] (1993), 杉山 勝、杉山 智子 訳, 1997:
『カオスのエッセンス』。共立出版。
[読書メモ]
[第6回 予測]
- ●アランナ ミッチェル (Alanna Mitchell) (2018 / 熊谷 玲美 訳 2019):
『地磁気の逆転』。光文社。
[読書メモ]
. . . 学術的内容に立ち入った記述ではないが、ギルバートからエルステッドやファラデーまでの電磁気学の発展の話題をふくむ。
[第6回 予測]
- ジャック・レプチェック [Jack Repcheck 著, 平野 和子 訳, 2004:
『ジェイムズ・ハットン --地球の年齢を発見した科学者』。 春秋社。
[読書ノート]
[第3回 時間] [第5回]
- ●Lewis Fry Richardson, 1922; second edition 2007:
Weather Prediction by Numerical Process. Cambridge University Press.
[読書ノート]
[第6回 予測]
- ●Ian Roulstone & John Norbury, 2013:
Invisible in the Storm -- The Role of Mathematics in Understanding Weather.
Princeton University Press.
[読書メモ]
[第6回 予測]
- シュレーディンガー [Schrödinger] 著、岡 小天、鎮目 [しずめ] 恭夫 訳 (新書版 1951年, 1975年; 文庫版 2008年):
『生命とは何か -- 物理的にみた生細胞』 (岩波文庫 青946-1)。 岩波書店 。
[読書ノート]
[第3回 熱力学] [第5回関連 熱力学]
- ポール・セン [Paul Sen] 著, 水谷 淳 訳, 2021:
『宇宙を解く唯一の科学 熱力学』。河出書房新社, 341+39 pp. ISBN 978-4-309-25248-9.
[読書メモ]
[第3回 熱力学]
- 『ユリイカ』 2023年 1月号 (55巻 1号、通巻 798号)、特集 コペルニクス — 『天球の回転について』 から『チ。 — 地球の運動について』へ。
青土社。
[読書メモ]
[第4回 言及 (第3回 地動説 関連)]
2024-10-09 ... 2024-10-24
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)