Lawrence M. Principe [プリンチペ] (2011 / 菅谷 暁、山田 俊弘 訳, 2014) 科学革命

  • Lawrence M. Principe, 2011: Scientific Revolution (A Very Short Introduction). Oxford University Press.
  • Lawrence M. Principe [ローレンス M. プリンチペ] 著, 菅谷 暁 [すがや さとる]、山田 俊弘 訳, 2014: 科学革命 (サイエンス パレット SP-019)。丸善出版, 214 pp. ISBN 978-4-621-08772-5.

日本語版は2014年にでた横書きの新書本。わたしは2020年に買ったが、まだしっかり読めていない。しかし2024年度に担当している「自然観の変遷」に関連するので、目次を書きぬいた段階の読書メモをだしておく。

本書でいう科学革命は、要するに近代科学がはじまったことで、16-17世紀 (1500-1700年ごろ) のヨーロッパでおきたことだ。(クーン (Kuhn) の用語でいう「科学革命」ではない。) 本書は、その主題についての、科学史の専門家による入門書である。

第1章はこの時代にいたるまでの状況の変化、とくに、ルネサンス、印刷術、大航海、宗教改革、をレビューしている。

第2章では、この時代の学者たちは、世界を「コスモス」つまり秩序をあたえられととのえられた全体としてとらえていた、ということを論じる。のちの19世紀後半ごろには科学と宗教が敵対するもののようにとらえられたが、この時代の科学的探究は宗教的動機にささえられていた。

目次を書き抜きながら気づいた話題を列挙しておく。第3章は天文学の革命 (地動説へ、そしてニュートンの力学へ)。第4章は、地上の現象についての、いまの学問分類でいえば物理 (磁気、物体の運動、気圧)、錬金術から化学へ、原子論と機械論哲学など。第5章は、いまの学問分類では医学と生物学。解剖学とそれにもとづく血液循環論。顕微鏡観察、生物のふるまいについての機械論と生気論、世界の植物や動物の自然誌。第6章の前半では、科学を応用した技術。建築、鉱業、航海・地図作成。そして科学と応用をむすびつけることを根拠づける哲学 (Francis Bacon)。後半では、科学を推進する人びとの組織。学会のはじまり、研究者間の文通ネットワークなど。

折りかえしのあとに目次をつける。
===== 目次 =====
目次
プロローグ
1. 新しい世界と古い世界
– ルネサンスとその中世の起源
– 人文主義
– 印刷術の発明
– 発見の旅
– キリスト教の改革
– 1500年代の新しい世界
2. 結ばれた世界
– 自然「魔術」
– 台所から研究までの実際的「習熟」
– 科学的探究のための宗教的動機
3. 月より上の世界
– 観察の背景
– 歴史的背景
– 初期近代の天文学的モデル
– 実践的な天文学、あるいは占星術
– 天の変化と神的な調和
– 望遠鏡と地球の運動
4. 月より下の世界
– 地球
– 地上の運動
– 火 — キミストたちの道具
– 原子論と機械論
– 進化するアリストテレス主義
5. ミクロコスモスと生きものの世界
– 医学
– 解剖学
– 顕微鏡で見ること、機械論、発生
– ヘルモント主義
– 植物と動物
6. 科学の世界を組み立てる
– 人工物の世界
– 学会の興隆
– アカデミーを超える研究者グループ
エピローグ
引用文献
参考文献 — さらなる読書のために
謝辞
図の出典
訳者あとがき
索引
===== ここまで =====

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください