化学の歴史に関する本のリスト (暫定, 2024-10-25, 2024-11-19 増補)
わたしは化学の歴史についてあまり本を読んでこなかった。
中学生のころ (1970年代前半)、NHK教育テレビの番組で得た知識
(教育番組としてはすぐれたものだったと思うが) の影響が大きいかもしれない。
手もとにあるものと、書店の店頭で目についたものを、いくつか、ざっと目をとおしてみた。
よく読むことができていないが、わかった範囲で論評する。
追ってそれぞれ読書メモを書いてここからもリンクする予定。
- 化学史学会 編, 2019: 『化学史への招待』 オーム社。
[読書メモ (2024-10-28)]
化学史の専門家が分担執筆した解説集。通史ではない。通して読むのではなく主題を選んで読むことをすすめる。
燃焼が酸素との化合であることがわかった件については、シェーレ、プリーストリー、ラヴォワジエのそれぞれを
論じた節があり、別の章にもプリーストリーについての節とラヴォワジエ夫人の役割についての節がある。
ニュートンが錬金術を(も)やっていた件についても、錬金術の解説もあって比較的わかりやすい。
- T. H. ルヴィア (Levele) 著 (2001)、化学史学会 監訳、内田 正夫 編, 2007:
『入門化学史』 朝倉書店。
[読書メモ (2024-10-28)]
通史的な入門教科書。
- I. アシモフ (Asimov) 著 (1965)、玉虫 文一、竹内 敬人 訳, 1967, 文庫版 2010:
『化学の歴史』 (ちくま学芸文庫) 筑摩書房。
[読書メモ (2024-10-28)]
SF作家であるとともに科学解説者でもあり、生化学の大学教員でもあった著者による、通史概説。
いまでも価値のある本ではあるが、1965年現在の、科学史家ではなく化学者であった人からみた展望であることに注意。
- 三宅 泰雄, (1950) 1962, 改版 2011: 『空気の発見』 (角川ソフィア文庫) 角川学芸出版。
海洋・大気の放射性核種の動きの研究をリードした地球化学者による、
少年少女むけの入門書。化学の知識を提供する本で、一部の題材を科学史にとっている。
[読書メモ (2024-11-19)]
- 大宮 理 [おさむ], 2022: 『ケミストリー世界史』 (PHP文庫) PHP出版。
予備校で化学をおしえている著者による、世界史と化学のトピック集。
年代順になっていてまとまったすじはない。すでに通史的なものを読んだ人が話題をふやすのにはよいだろう。
先近代については近代ならば化学にあたる分野 (たとえば薬、毒、鉱業、火薬) の知識が歴史に影響をあたえた話題がおおい。
近代では化学やそれをつかった技術の発達の話題もおおい。
[読書メモ (2024-11-19)]
- [2024-11-19 追加] ジャン・ぺラン (Perrin) 著 (1913, 1921), 玉蟲 文一 訳 (1925) 文庫版 1978: 『原子』 (岩波文庫 青 910-1)。岩波書店, 358 pp.
ブラウン運動の実験によって物質がどのような大きさの原子からなっているのかをしめした著者が、
当時最新の知見を入門者むけに解説した本の日本語訳。
[読書メモ (2024-11-19)]
2024-10-25, 2024-10-28, 2024-11-19
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)