- 杉山 昌広, 2021: 気候を操作する — 温暖化対策の危険な「最終手段」。KADOKAWA, 239 pp. ISBN 978-4-04-400611-2.
2021年3月の新刊。著者の意向で出版社からお送りいただいた。
B6判 縦書きのペーパーバックだ。同じ著者が2011年に出した『気候工学入門』[読書メモ] が横書きでどちらかというと理工系むけだったのに対して、こんどの本は一般の社会人や学生にむけて書かれている。地球温暖化対策として「気候工学」(geoengineeringともいう) を実行することになればすべての人に影響がおよぶから、その政策は市民の支持をえたものでなければならない。著者は、できれば日本のすべての人に課題を理解してもらいたいのだ。著者はこれまでに、グループ インタビューなどによって気候工学に対する市民の意識を調査する研究をしており、本書はその知見を反映している。
ここから、走り読みしたかぎりで理解した本書の要点と、わたしの気にかかることで本書の記述が見あたらなかったこと(見おとしている可能性もあるが)を列挙する。わたしの気にかかることが書いてなかったとしても、それを本書の欠点というつもりはない。話題をあまり複雑にしないで提示することにも意義がある。
地球温暖化は深刻な事態をもたらしうる。ただし、それは徐々に進む。また、量的な不確かさが大きい。政治の場で、温室効果気体の排出をゼロをめざして減らしていくことが、たてまえとしてはみとめられることがふえたが、実際にじゅうぶん減らすことはむずかしい。排出削減と適応策は必要なのだが、それにくわえて「気候工学」つまり気候への大規模な人為的な介入の技術も用意しておくべきかもしれない。大きくわけて、(大気からの)二酸化炭素除去と、放射改変がある。
二酸化炭素除去の技術としては、BECCS (バイオマスエネルギー利用と二酸化炭素回収隔離のくみあわせ)と、直接空気回収 (空気からの二酸化炭素回収隔離) をとりあげている。BECCSについてはバイオマス燃料栽培用地での生態系破壊、直接空気回収はエネルギーコストが大きいという問題点もあげている。わたしからみると、回収した二酸化炭素の行き先の問題も大きいと思う。地下空間に二酸化炭素をとじこめた土地の用途が制約される。
放射改変の技術としてはおもに成層圏へのエーロゾル注入をとりあげている。二酸化炭素による温暖化をぴったり打ち消さず過不足が出ることについては、手加減することによって弊害を最小にする検討がされている。それにしても、世界じゅうに影響がおよぶから、うらむ人が出てこないような、ガバナンス(運営・統治)の体制ができていないといけない。わたしからみると、エーロゾル注入による放射改変は直達光をへらし、(日本にはほとんどないが砂漠地帯でさかんな)太陽エネルギーの集光型利用に致命的な害をあたえてしまうので、そこへの補償もガバナンスにくみこむ必要があると思う。
「地域的介入」という章がある。北極や南極の氷をまもるためにその地域の太陽光をさえぎる介入を提案する人たちがいる。そのほかに(わたしにとっては初耳だったが)、オーストラリアのグレートバリアリーフ (サンゴ礁) をまもるために、雲粒をこまかくすることによって太陽光反射をふやそうという構想があり、2020年に小規模な実験がおこなわれ、批判的意見も出たのだそうだ。なお、わたしは、100年の時間スケールで進行する地球温暖化の対策よりも、1か月の時間スケールの天候としての猛暑の対策として、地域的な放射介入をしたくなることがありそうだと思う。そのガバナンスは地球温暖化を想定した気候変動政策におさまらないかもしれない。
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
== 目次 ==
目次
はじめに
– – 変わりつつある天気
– – 強化される地球温暖化対策
– – 国連のギャップ報告書が示す冷酷な現実
– – CO2を大気から取り除く必要性
– – 直接気候を冷やす放射改変
– – 人類が使うことが許される技術なのか
– – 人類が気候を操作する?
– – 未来の考え方
第1章 深刻化する気候変動
– 1-1 影響をもたらしつつある地球温暖化
– – 約1℃上昇した地球の平均気温
– – 温暖化の影響を実験的に確かめる
– – スパコンで仮想地球を作る
– – 200個の仮想地球が確かめた猛暑の原因
– 1-2 未来の地球温暖化
– – 大きな幅がある将来の気温上昇
– – 社会・経済・技術が絡む膨大な不確実性
– – シナリオで将来の不確実性を扱う
– – 不確実性を伴う気候科学
– 1-3 地球温暖化の影響
– – 熱波、風水害、海面上昇 ……
– – 不確実だからこそ対策が必要
– – 弱者を襲う地球温暖化
– 1-4 気候変動に関する誤解
– – 不確実な気候変動と保険
– – 普通の「危機」と異なる気候変動
第2章 不十分な対策と気候工学の必要性
– 2-1 加速化する温暖化対策
– – IT業界も大いに活用する再生可能エネルギー
– – 広がる温室効果ガス排出ゼロ宣言
– 2-2 ゼロにすることの難しさ
– – COVID-19でもなかなか減らない温室効果ガス排出
– – 排出をゼロにはできない省エネ
– – ゼロ目標達成とは日本国民全員が減らすということ
– 2-3 新たな対策の必要性
– – 対策の難しさをコストで考える
第3章 気候工学とは何か — 分類と歴史
– 3-1 気候変動対策の定義と分類
– – 気候工学 = 気候システムへの大規模・人為的介入
– – 他の対策と重なり合う気候工学
– 3-2 気候工学小史
– – 2000年代までタブー視されていた気候工学
– – 人工降雨
– – 放射改変
– – タブーを破ったクルッツェン論考
– – 海洋肥沃化の科学とベンチャー
– – IPCC報告書で主流化したCCS付きバイオマス・エネルギー
第4章 CO2除去 (CDR)
– 4-1 様々なCO2除去
– – 生物資源を活用するCO2除去
– – 工学的手法・無機化学的回収手法
– 4-2 CCS付きバイオマス・エネルギー
– – 光合成で取り込んだ炭素を地中に埋める
– – 発電会社がCO2の排出量をマイナスに
– 4-3 直接空気回収
– – 宇宙ステーションでも使われる空気からのCO2回収装置
– – 安価なCO2直接空気回収に挑戦するベンチャー
– 4-4 ガバナンスと政策
– – 副作用をどのように最小化するか
第5章 地域的介入
– 5-1 極域への介入
– – 南極氷床の融解を遅らせる
– – 反射性粒子を撒いて北極の海氷を守る
– 5-2 グレート・バリア・リーフを雲で冷やす
– – コロナ禍の最中に行われた実験
第6章 放射改変 (SRM)
– 6-1 様々な放射改変
– – 反射する場所によって分類される放射改変
– 6-2 火山噴火による気温の低下
– – 気候モデルにも入っている火山の気温冷却効果
– – 火山のエアロゾルによる地球の冷却
– 6-3 エアロゾル注入のモデリング
– – 仮想地球で太陽を少し暗くする
– – 放射改変の国際モデル研究プロジェクト
– 6-4 放射改変の評価
– – 副作用は放射改変の使い方次第
– – 使い方次第で気候変動の影響を大幅に和らげる可能性
第7章 放射改変の研究開発 — 屋外実験と技術
– 7-1 研究が研究室を離れる時
– – モデル研究から小規模・大規模実験へ?
– 7-2 スコーペックス [SCoPEx]・プロジェクト
– – シミュレーション向上のための実験計画
– 7-3 どのように実施するのか
– – 「安価」な放射改変技術のコスト見積り
第8章 ガバナンス
– 8-1 気候工学の最大の課題
– – 最大の課題はガバナンス
– – 一度出来上がると技術は変えるのが難しい
– 8-2 「ガバナンス」と呼ぶ理由
– – 政府以外の取り組みの重要性
– 8-3 市民の意見で方向性を決める
– – 市民が技術を忌避するのは知識が欠けているからではない
– – 市民の意見で技術開発を方向付ける
– 8-4 ガバナンスの現状
– – 一定の網をかけた生物多様性条約とロンドン条約・議定書
– – 国際的議論の本格化の予兆
– – 気候工学研究に適用されるオックスフォード原則
– – 論争的な研究を方向付けていく
– – 英国スパイス研究プロジェクト
– – 米国ハーバード大学スコーペックス研究プロジェクト
第9章 人々は気候工学についてどう思うか
– 9-1 市民の反応
– – 既往文献の一般的な知見のまとめ
– – 日本の一般市民に対するインタビュー
– – 国際アンケート調査
– 9-2 ステークホルダーの反応
– – 気候変動に取り組むNGOの気候工学に対する態度
– – 放射改変に取り組むNGO
– 9-3 全世界の人々に耳を傾けるには
– – 意見を聞くには時間がかかる
第10章 日本の役割
– 10-1 中規模な民主主義の国の役割
– – 大国でない独自の視点
– 10-2 専門家の弱い意識
– – 危機を叫ぶ専門家の少なさ
– 10-3 市民の弱い意識
– – 動かない若者たち
– – 環境後進国、日本
– – 日本人はか尿にやさしいと勘違い?
– 10-4 これからの日本の方向性
– – 気候変動問題をオープンに話すことの重要性
– – 海外の知見を取り込む工夫は必須
おわりに — 人新世における気候工学
– – 将来の知的生命体が21世紀を調べるとき
– – 気候工学の3つのシナリオ
– – – シナリオ 1: 平和裏の気候工学実施に続くアフリカでの大干ばつ
– – – シナリオ 2: 気候危機に間に合わない気候工学
– – – シナリオ 3: 単独実施による地政学上の緊張
– – 望ましい未来を選び取るには
謝辞