- 『ユリイカ』 2023年 1月号 (55巻 1号、通巻 798号)、特集 コペルニクス — 『天球の回転について』 から『チ。 — 地球の運動について』へ。
目次は、出版社のウェブサイトの [この号のページ] にあるので、ここに書きぬくことはしない。
(ここから 2024-10-21 加筆)
青土社は、ほぼ同じ体裁で『現代思想』と『ユリイカ』のふたつの雑誌をだしている。コペルニクスが『ユリイカ』のほうの特集のテーマになった。『ユリイカ』は「詩と批評」の雑誌とされているが、映画や音楽などさまざまな芸術をとりあげることがある。この特集のきっかけは、2022年に、地動説をあつかう 魚豊 さんのマンガ本 『チ。 — 地球の運動について』が完結したのと、西洋中世の自然哲学を論じた アダム タカハシさんの『哲学者たちの天球』がでたことだった。だから、特集のはじめに、魚豊さんとタカハシさんの対談がおかれている。
『チ。』は直接にコペルニクスやその地動説をあつかったものではなく、まったくのフィクションであり、時代は15世紀に設定されている。その作品の社会では地動説は死刑になりうる異端思想だった。この号のうしろのほうで、歴史学者の大貫 俊夫さんや中西 恭子さんが指摘しているように、いまの歴史学の知見によれば、現実のその時代に地動説が迫害されることはなかった。『チ。』を、個別の人物はフィクションであることを承知でも、西洋のルネサンス期あるいは中世後期にありがちなことをえがいたものととらえられてはまずいのだ。
特集全体のなかでのおもみとしては、『チ。』に関する議論はすくなく、歴史上のコペルニクスの著作を共通の話題として、著者ごとに、それよりもまえの時代の人びと、あるいはそれよりもあとの時代の人びとの思想や作品を論じている。(わたしは全体をとおして読むことができていない。)
コペルニクスよりまえのいわゆる天動説のうちで、アリストテレスの同心球からなる宇宙論と、プトレマイオスの離心円などをふくむ天文学 (天体の運動を予測する技術のもとになる体系) とが整合していなかったという問題はすでに、たとえば 山本 義隆 (2014)『世界の見方の転換』[読書メモ] であつかわれている。ただし山本は議論対象をヨーロッパで書かれたものにかぎった。この号で、諫早 庸一 さんが、イスラーム圏でもこの問題が認識されていたことと、イスラーム圏からヨーロッパへ知識がつたわるのにユダヤ教徒の学者が重要なはたらきをしていたことを指摘している。