- 岡崎 勝世, 1996: 聖書 vs. 世界史 — キリスト教的歴史観とは何か (講談社現代新書 1321)。講談社, 254 pp. ISBN 978-4-06-149321-3.
1996年に出た縦書き (ただし表組みされている年表類は横書きが多い) の新書本。
わたしは2022年の秋、「自然観の変遷」という授業を担当することになって、とくに、人びとが時間をどうとらえてきたかについてどんな本を参照したらよいかまよっているとネット上で「つぶやいた」ところ、わたしよりは若いがそのような主題の授業をしたことにかけては先輩である人から、この本が参考になったといわれて、さっそく買って目をとおしたのだった。
著者は歴史学者で、出版当時、埼玉大学 教育学部の教授、専攻はドイツ近代史とある。いまあるような「世界史」という概念はどのようにできてきたかを考えてきた人だ。
歴史の本ではいつものことながら、重要と思われる論点はたくさんありすぎて書ききれない。メモをとらずに読んで、だいぶたってから印象に残ったことを、部分的に読みかえして確認しながら書きとめておくことにする。
本書の主題は「普遍史」 (英語の形をあげれば universal history) とよばれてきたものだ。それは一面では、個別の民族や国家の歴史ではなく、人類全体の歴史を意味する。その意味では、「世界史」と同じことだ。(歴史学についての) 歴史のなりゆきによっては、「普遍史」と「世界史」は同じ意味になっていたかもしれない。
しかし、本書でいう「普遍史」は、そのうちとくに、キリスト教圏で、その初期から18世紀ごろまで、歴史を論じるうえで基本とされてきた概念をさしている。そこでは、聖書にもとづいて天地創造から (あるいはアダムから) の年数をかぞえることが基本とされてきた。
【そのような年数勘定が西洋文明圏で支配的だったことについて、わたしは、Repcheck (2003年) による James Hutton の伝記 [読書ノート] (科学史読みものであって専門書ではない) で読んで、おどろいたのだった。Hutton は、18世紀に、自然科学 (当時の概念では「自然史」あるいは「自然哲学」) の研究によって、大地は聖書にもとづく年数勘定の天地創造よりもずっと古いと主張した人のひとりである。】
年数勘定ができたのはユダヤ教の聖書がアダムからはじまるひとつの系譜の人びとが父親が何歳のとき生まれたかなどを記録していたからだ。ただし、ユダヤ教は民族の宗教だった。聖書による年代論が「普遍史」のわくぐみになったのは、だいたいキリスト教の初期からのことだ。ただし、ユダヤ教のうちにもあることはある。キリスト紀元後だが、ローマ帝国の傘下になったが差別されていたユダヤ人が、ローマの歴史を聖書と同じわくぐみでとらえようとしたときのものだ。
キリスト教圏ではながらく、できごとの年数は、天地創造から何年という「創世紀元」で書かれることが多かった。6世紀にディオニシウス エクシグウス (Dionysius Exiguus) がキリスト紀元をつくってからも、キリスト紀元のはじまりよりも古いできごとは創世紀元で書かれていた。ところが、同じできごとの創世紀元での年数は、年代勘定した人によってちがっていた。大きなちがいは、典拠として「70人訳」のギリシャ語の聖書にもとづくか、ヘブライ語の聖書にもとづくかによるものだった。4世紀のエウセビオス (Eusebios) は (その『年代記』はのこっておらずのちの伝承によるが)、70人訳聖書にもとづいてイエス生誕は 5199年とした。8世紀のベーダ (Beda) は、ヘブライ語の聖書にもとづいて、3952年とした。しだいに後者にちかいものが主となってきた。【天地創造から6千年で終末がくるという考えがあり、前者の考えによる6千年をすぎても終末はこなかった、ということもそうなった理由のうちだろう。】
古代から、古代エジプトの長い歴史を創世紀元以後の年数のうちにふくめることには困難があり、いろいろな議論があった。初期近代に、中国の長い歴史をふくめることの困難がくわわった。たとえば堯とノアを同一視するなど、さまざまな対比がこころみられた。
ニュートンの力学的な時間観は、潜在的には聖書の時間観をくずすものだったが、ニュートン自身は、天文の知見をも使って天地創造以来の年代勘定を強化しようとした。ただしニュートンは、キリスト誕生よりもまえのできごとを「キリスト前」でかぞえるという、当時としては独特な態度をとった。
キリスト教的「普遍史」の考えは、啓蒙思想によってくずされていった。ヴォルテールは人類の歴史を文明の進歩の歴史としてとらえたが、そこに天地創造は出てこない。
そして、ガッテラー (Gatterer, 1727-1799) が「普遍史」から「世界史」に看板をかけかえる。つづいて シュレーツァー (Schlözer, 1753-1809) によって創世紀元をふくまない世界史が書かれる。それからすぐに、学問としての歴史は、キリスト教的「普遍史」とはちがうものになっていった。
ただし、一般の人のための歴史記述が変わるのにはもうしばらくかかった。日本の明治政府が 1875 (明治 7) 年に出した『万国史略』【本書は当時の字体に近い文字をつかっているが、わたしが現代の字体に書きかえた】という教科書には、アダムとイブから何年という論がふくまれている。当時のアメリカ合衆国で普及していた本からのひきうつしなのだ。ただし「西洋の説」とことわっているし、神による創造が明示されていないという点で、いくらか世俗化されている。
折りかえしのあとに目次をつける。
== 目次 ==
プロローグ
– – ミケランジェロの描いたへび
– – 聖書に基づく世界史記述、普遍史
目次
世界年代表
第1章 普遍史の成立
– 第1節 聖書の描く人類史
– – 聖書の構成
– – 人類史の第1期 = ノアの大洪水まで
– – 第2期 = ユダ王国滅亡まで
– – 第3期 = 四世界帝国の時代
– – 「終末」とヨハネの黙示録
– – 聖書の種類
– 第2節 キリスト教年代学と普遍史の成立
– – キリスト教の成立
– – エウセビオスとヒエロニムス
– – カルデア人の古さの問題
– – アッシリアの問題
– – エジプト人の古さの問題
– – アウグスティヌスの『神の国』
– – 「第四の国」 = ローマ帝国
– – 古代的普遍史の集大成
– – キリスト教護教活動として
– – 始点と終点のある時間
– – 終末観と人類史 6000年間の観念
– – 三大陸からなる平円盤状の世界観
– – 「化物世界誌」の継承
第2章 中世における普遍史の展開
– 第1節 キリスト紀元の発生
– – 種々の年号
– – ディオニシウス・エクシグウス
– – ディオニシウスの算定方法
– – イングランド教会の役割
– – キリスト紀元使用の一般化
– 第2節 中世における普遍史記述
– – ベーダの年代記
– – ベーダの役割
– – オットー・フォン・フライジングと中世的普遍史の完成
– – 楕円ヨーロッパ
– – オットーの使用した年号
– – 12世紀を代表する世界史
-第3節 中世の化物世界観と普遍史
– – TO図
– – ヘレフォード図による普遍史の図像化
– – 化物世界誌
– – イシドールス『語源論』の世界
– – 東西交流の再開
– – マルコ・ポーロ
– – 化物世界誌にからめ取られた新情報
– – マンデヴィルの『東方旅行記』
– – 「カタロニア図」の世界
– – 妖怪変化に満ちた世界
第3章 普遍史の危機の時代
– 第1節 ルネサンスの普遍史の危機
– – イタリア・ルネサンスとマキャベリ
– – 「政治的世界」の発見
– – 「人間の発見」
– – 新しい歴史観
– – エジプト史の亡霊
– – ヘロドトスの描くエジプト史
– – ディオドールスの描くエジプト史
– – マネトの再生
– 第2節 宗教改革と普遍史の危機
– – ヨハネス・スレイダヌス
– – プロテスタントの代弁者として
– – 聖書をめぐる議論の新時代
– – 年代学論争と聖書の批判的研究の開始
– – トマス・ホッブズ
– – スピノザ
– – リシャール・シモン
– 第3節 大航海時代と普遍史の危機
– – コロンブスによる「人間」の発見
– – 新大陸の認知
– – メルカトルの世界図
– – インディアンはアダムの子孫
– – バリャドリの論戦
– – モンテーニュ
– – 様々なインディアン起源論
– – アコスタのアジア起源説
– – 危機を持ちこたえた普遍史
– 第4節 中国史の古さの問題と普遍史の危機
– – ポルトガル人と中国
– – イエズス会の中国布教
– – メンドーサ「シナ大王国誌」
– – マルティニ「中国古代史」
– – パスカルと中国
– – ライプニッツと中国
– – フォシウスの問題提起
– – ゲオルク・ホルンの解決策
– – ホルンの後継者たち
– 第5節 科学革命と普遍史の危機
– – ニュートンの世界史記述
– – 天文学による年代決定
– – エジプト史の短縮
– – 預言の研究
– – プロテスタント的普遍史
– – ニュートンの時間と世界
– – アリウス派だったニュートン
– – 歴史学における位置
– 第6節 年代学論争
– – スカリゲル『時間修正論』と年代学の形成
– – ユリウス周期
– – スカリゲルの年号体系
– – プロテスタントとカトリックの「時間」を巡る争い
– – 『時間論の宝庫』とエジプトの問題
– – ペタヴィウス
– – アッシャー
– – ボシュエ
– – ペズロン
第4章 普遍史から世界史へ
– 第1章 啓蒙主義的世界史の形成
– – ヴォルテールによる歴史学のコペルニクス的転回
– – ニュートン物理学的な時間
– – 年号表記の問題
– – 普遍史的世界の否定
– – 中国の問題の意味の変化
– 第2章 普遍史の崩壊
– – ケラーと『古典的三区分法』
– – ガッテラーとゲッティンゲン学派
– – 『普遍史序説』
– – 『世界史』での変化
– – 普遍史の自己否定の歩み
– – シュレーツァーと世界史
– – 創世紀元の否定
– – キリスト紀元の自立と「古典的三区分法」
– – 創世紀元の重み
– – 聖書の批判的研究の新展開
– – ミハエリス
第5章 普遍史と万国史
– 第1節 『史略』と『万国史略』
– – 明治初期の世界史教育
– – 紀元前、凡ソ四千年ノ頃ニ当リテ
– – 『万国史略』の底本
– – 『パーレー万国史』の位置
– 第2節 明治政府と万国史
– – 洋学の状況
– – 精神構造の一致
エピローグ