パトリック マターニュ [Matagne] (2002 / 門脇 仁 訳, 2006) エコロジーの歴史

  • Patrick Matagne, 2002: Comprendre l’écologie et son histoire. Lonay-Paris, Delachaux et Niestlé SA.
  • パトリック マターニュ 著、門脇 仁 [ひとし] 訳, 2006: エコロジーの歴史。緑風出版, 317 pp. ISBN 4-8461-0609-8.

日本語版は 2006年に出版された A4判 横書きのハードカバー。

わたしは 2022年に「自然観の変遷」という授業を担当することになって、そのうちで、生態学と、社会思想としてのエコロジーの両方の発達史をとりあげようと思った。1980年代の大学院生のころにその学説史や思想史に関するものを読んだ気がするが、本の題名や著者名を思いだせない。本屋の店頭でも、廣野ほか『生命科学の近現代史[読書メモ] のほかに、わたしのねらいに適した本が見あたらなかった。古本の通信販売のリストを検索したら、1980年代から2000年代に出た翻訳書を3つみつけて注文した。そのうちで、科学としての生態学を主とし、それに関連するかぎりで社会思想にふれた本書を優先させて読むことにした。ほかの2冊は授業までに読む時間がとれなかった。

本書はフランスで書かれたフランス語の本からの日本語訳である。著者は科学史・科学論の大学教員、訳者は仏文科を出て生態学史に専門を移した人だ。残念ながら自然科学的な知見の記述に疑問を感じたところもいくつかあった (しかし記録しなかった)。原書は見ていないので著者の事実認識の問題か翻訳の問題かはわからない。また、予想できることながら、フランスの学者の業績に重きをおく傾向がある。とくに、地域ごとの植物相を記載し、それを地域間で共通化する努力について、著者はフランスのモンペリエのフラオー (Flahault) などの人びとを重視するが、他の地域の著者ならば他の人をあげるだろうと思う。しかしわたしは他の本と読みくらべていないので、著者による評価にかたよりがあるかどうか論じることはできない。

日本語版では本文中の人名は かたかな表記になっている (そのうちにはうまくないものもあると思う) が、巻末の「人名注」のページにはローマ字つづりと生没年がある。

内容のメモをとったが長すぎるので、ひとまず (わたしの理解が浅いことがはずかしいのだが) 本書を参考にした授業教材ページ [生態学 (と、それに関連する 環境思想)] をリンクしておく。(人名の読みかたや生没年は本書と別の情報源によったところも多い。)

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
目次
はじめに / Introduction
– 環境破壊とその認識
– エコロジーの歴史をたどる
– この本の構成と使い方
– 関連章リスト
– 年代表・地域表
第1章 生態学的な考え / Les idées écologiques
– 可能性のある領域
– 科学的な歩みへ —
– エコロジー思想の源流
– 自然保護意識の芽生え
第2章 生態学的な動きの起源 — Les origines des mouvements écologiques
– 初めての自然保護的規制
– 絶滅した生物種
– 18世紀フランスの自然管理
– 知の進展
– 森の略奪
– 動物愛護
– 博物愛好家の方法
– 景観の保護運動と意見対立
– 人と自然のかかわり
– アングロサクソンと北米の影響
– 歩みだした自然保護
第3章 自然の摂理 — L’économie de la nature
– もうひとつのリンネ解釈
第4章 科学的エコロジーの確立者たち — Les fondeurs de l’écologie scientifique
– ヴァーミングの狙い
– 科学の冒険
– 新たな行程
– ド・カンドルの業績
– 学派をなした思想
第5章 博物学者と生態学 — Les naturalistes et l’écologie
– 19世紀の学術団体
– アマチュアからプロフェッショナルへ
– 植物園を支えた人々
– 博物学の諸学派
– フラオーの試み
– イギリスの場合
– 自然保護主義者ではなかった博物学者
第6章 用語としてのエコロジー — L’écologie par le mots
– 近代生態学用語の起源
第7章 人口学と生態学 — Démographie et écologie
– マルサス主義の思想
– マルサス主義のモデル
– 人口学とイデオロギー
第8章 進化論と生態学 — Les théories évolutionnistes et l’écologie
– 天変地異説と誤った創造説
– ダーウィンとエコロジー
– ラマルク学説の痕跡
第9章 ヒューマン・エコロジー — L’écologie humaine
– 人文地理学とドイツの研究者たち
– フランスの貢献
– 真に人間を扱った生態学の芽生え
– 人間をふたたび自然に統合
第10章 農学、植物の栄養摂取、生態学 — Agrochimie, nutrition végétale et l’écologie
– 循環と革新
– 未解決だった窒素の問題
– 制限要因
第11章 海洋生態学 — L’écologie marine
– 「現地」海洋学の先駆者クック
– 遅れをとったフランス
– パイオニアたち
– 永遠の課題
– 実験所の誕生
– プリュヴォの主な業績
第12章 土壌学と地球化学 — 地球規模の生態学へ — Pédologie et géochimie; vers une éologie globale
– 地球規模化と数学モデル
第13章 ヨーロッパの生態学派 — Les Écoles européennes de l’écologie
– 地中海学派の先駆者たち
– フラオーの闘い
– 概念の有効性が問題に
– チューリヒ = モンペリエ学派と近代諸学派
第14章 北米大陸の生態学 — L’écologie nord-américaine
– 遷移という概念の起源は何か
– アメリカのアプローチ
– ヨーロッパが早々と逆輸入
第15章 生態学における有機体論 — L’organicisme en écologie
– 論争
– ついえた希望、新たな追究
第16章 エコシステム理論 — La théorie des écosystèmes
– 生態学における真の理論化プロセスはいつ始まったか
– リンデマンと近代生態学
第17章 物質とエネルギーの流れ — Les flux de matière et d’énergie
– リンデマンのサイクル
– 地球規模の熱力学へ
第18章 共用防除、生態系管理、生態学戦争 — Lutte intégrée, gestion des écosytèmes et guerre écologique
– 自然のなかの化学物質
– 遺伝子組換え生物の場合
– 判断しにくい問題
第19章 熱帯生態学派 — Une École d’écologie tropicale
– 生態学に捧げた一生
– 統合モデル
– 実証事例
第20章 持続可能な開発 — Le développement durable
– 「切なる希望」とは
– コスタ・リカの事例
– 生物コリドール
– 地域の問題
第21章 エコロジーの社会的ニーズ La demande sociale en matière d’écologie
– 用語の歴史
– つかみにくい輪郭
– 統一される活動体制
第22章 生態学の探求は続く — Une écologie qui se chreche
結び — En guise de conclusion
【資料】
– 訳注
– 人名注
参考文献 — Sources et bibliographie
訳者あとがき
索引 — Index

2 thoughts on “パトリック マターニュ [Matagne] (2002 / 門脇 仁 訳, 2006) エコロジーの歴史

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください