読書ノート

地球温暖化の発見 / The Discovery of Global Warming (Weart)

2003年末、東京の本屋で[英語版の初版を]買った。 実はもう少し前に見つけていたのだが、 めくって見るとよく知っている話がのっていたので、 わたしには必要ないと思って見送っていた。 その後、2004年度も慶応SFCで「地球システム論」の授業をするよう頼まれたので (2004年度のこの授業は結局9月末から始まる後期に開講することになった)、 その参考に読んでおこうと思った。 一気に読んでみると、知っている話が思っていたのと違う順序に 展開されていて、おもしろかった。

地球が出す赤外線を大気中の成分が吸収することによって 地表面付近の気温を上げる効果を「温室効果」という。 この本で言う「地球温暖化」(global warming)は、 人間の産業活動によって出された物質(おもに二酸化炭素)が温室効果をもち その結果として全地球平均の地上気温が上がることを言う。 著者によれば、これは2001年には「発見されていた」。 つまり、まだ異論はあるとはいえ、科学者の大部分が、 気温が上昇していることと、その原因の一部(全部ではない)が温室効果によるに ちがいない(そうである可能性が非常に高い)ことを認めている状態になった。 しかし、それが発見された時点はひとつにしぼることはできず、 少なくとも1世紀にわたるいろいろな人の仕事を含むプロセスだった。 そこでこの本全体が「発見」の物語なのだ。

ここで「発見」に引用符(かぎかっこ)をつけてみたのは、 1世紀もかかるできごとを発見と呼ぶのは不自然かもしれないと思ったからである。 なお、日本語版題名で「発見」が引用符(山かっこ)で囲まれているのは出版社の発案であり、 わたしはその理由を確かめなかった。 上に述べた理由かもしれないし、 「温暖化の発見」では観測された気温の時系列の中から温暖化のシグナルを 検出すること(detection)をさすという誤解がありうるからかもしれないが、 引用符をつけたら誤解の可能性が減るとも言いきれないと思う。】

話はほぼ時間の流れに沿って進むが、 すべて時間順に書かれているわけではない (1988年までの主要なことがらを時間順にならべた年表はつけられている)。 それは当然だ。 いろいろな人の仕事が並行して進んでいるので、 時間順に書いたのではほとんど理解できないだろう。 どちらを先に書くかはほとんど偶然だ。 実はこの本はもともと、複数のテキストが相互にリンクしたハイパーテキストとして 書かれWWWで公開されているもの (https://history.aip.org/climate/ [2022-05-23 URL改訂]) の内容をしぼって本の形にしたものである。 (WWWのほうで著者も述べているように、 本という情報媒体には限界もあるが、まだまだ重要だ)。 本にするにあたって著者が題材をならべた順序は、 わたしには意外に感じるところも多かったが、 ふりかえってみると次のように解釈される。 科学的知識の歴史は、合流していく川のような形で理解できる。 実は分流もあるのだが、仮に終着点を決めて (この場合、2001年の「地球温暖化が発見されてしまった状態」)、 そこに向かうもの以外は無視してしまうことにする。 そしてその合流していく構造のどれかを本流と決め、 それを上流から順に記述していく。 支流については、それが本流に合流するところで、 必要に応じて支流の上流から記述していく。 わたしは歴史を書いたことはないが、 川のデータを扱っている経験からは納得のいく配列だ。

この本に出てくる自然科学者たち(社会科学者や政治家は別)の名前や どういう業績をあげた人かについて、 わたしがだいたい知っていたのは偶然ではなかった。 わたしは大学院生時代(1980年代)に、 真鍋淑郎博士(アメリカ合衆国を本拠としていたが 一時的に日本に滞在しておられた)の影響を強く受け、 その勧めにしたがって文献を読んだ。 本書の著者(科学史家)にとっても、MANABEは重要な情報源となっているようだ。 ただし、わたしはとくに温暖化問題に関心をもっていたわけではなく、 高校生時代(1970年代)から過去の氷河時代(専門的に言えば「氷期・間氷期サイクル」)に関心をもち、 それに(も)とりくんでいる人として(学部学生のころ)真鍋博士を知ったのだった。 わたしの読書の広がりはそういう関心のもちかたを反映している。 一方、(わたしは明確に意識していなかったが、この本によれば) 気候に対する温室効果が理解されはじめたころ、 その背景はおもに氷河時代を説明することであり、 人類の出している物質に関する関心はあったとしても断片的だった。 だから、この本の歴史の「本流」の題材が、氷河時代に関心のある人が読んでいる 文献と重なってくるのは当然なのだ。

著者は科学を、科学者の社会的集団のいとなみとしてとらえる。 しかも、科学者社会と一般の社会との間には重要な相互作用があり、 科学者の考えはその時代のムードの影響を受けてきたが、 逆に影響を与えもしてきたと述べている。 しかし、極端な社会構成主義の立場ではない。 温暖化は「発見された」のであって、 「共同幻想としてでっちあげられた」のではない。 つまり、科学者集団の大多数の合意は、社会的プロセスではあるが、 現実世界(自然界)のなんらかの特徴を反映したものなのだ (科学者集団の規範は、そうでないものに対して合意に達することがむずかしいように つくられている)。 この立場はZIMAN (2000)のものとほぼ同じだ。 著者は物理学の教育を受け、あとで歴史学に移ったが、 今も物理学者とのつきあいが深い。 職場は物理学関係--地球物理も含む--の複数の学会が共同で組織している団体だ。 著者の科学観と職務は、どちらが先というわけでもなく相互に関連している ように思われる。

この本の歴史の終点は 2001年のIPCC (気候変化に関する政府間パネル)の第3次報告書だが、 1988年のIPCC設立以後の話は、何が歴史的に重要かをまだ決められないので、 暫定的なものだとことわっている。 それ以前でいちばん画期的なできごとは、 1957-58年に行なわれた国際地球観測年(IGY)だ。 そのときから、ハワイのMauna Loa山と南極点で、 大気中の二酸化炭素濃度の観測がほぼ継続的に行なわれてきたからだ。 (IGYはそれ以外にも地球科学にかかわる国際共同事業のさきがけとして その後の話題とかかわっているのだが、 この本をざっと読むだけではそれを実感するのはむずかしいかもしれない。) IGY以前がいわば「前史」で、19世紀はじめのFOURIERから始まるが、 主役は19世紀末の(化学の酸と塩基の概念で有名な) ARRHENIUSと 1930年代の蒸気機関技術者でアマチュア気候研究者のCALLENDARである。 IGY前後の「本流」の話は、この本の題名にふさわしく、 温室効果が地球の気候に影響を及ぼすほどの大きさをもっているかどうか、 および、人類活動によって二酸化炭素がふえているかどうか、などの 話題を中心に進む。

しかし、それ以後の話題はむしろ、 地球の気候がどの程度変わりやすいものなのか、 また、それを変える可能性のあるプロセスにはどんなものがあるのかについて、 人々の認識がどう変わってきたかである。 その過程で成立した用語を使って言えば、 「気候システム」あるいは「地球システム(のうち表層の部分)」というものの認識が どのようにしてできてきたかである。 とくに、1970年代、 氷期の周期性や、煙霧が太陽の光をさえぎる効果が話題となり (1960年代に北半球陸上 --人が多く住んでいるところ-- の平均気温が下がったという背景もあったが)、 寒冷化の可能性が科学者と大衆の両方の話題になっていたことが 本流の話題としてとりあげられている。 だが、その後の筋書きは 寒冷化説が否定されて温暖化説が勝ったというものではなく、 気候を寒冷化させる要因の存在を認めそれをも取りこんだ計算で、 正味で気候を温暖化させる効果がまさるという定量的評価が得られた というものである。 今から思えば寒冷化説の流行にはおかしなところもある (そして今の温暖化さわぎにもある)。 しかし (わたしが影響を受けているPOPPER流の科学論の立場からはわかりにくいことに) 寒冷化説の根拠となった科学的な学説は、 反証不可能な説(POPPER流の定義による「にせ科学」)ではなく、 またその後完全に反証されたわけでもなく、 結果として温暖化を予測した複雑な計算の一部として貢献しているのだ。

この本のもうひとつの主題は、 科学と政治(これも一般の社会の重要な部分)とのかかわり(相互作用)だ。 1980年ごろからまずオゾン層破壊問題で、それを追って温暖化問題で、 科学と政治とが明らかに両方向の相互作用をするようになった。 それ以前の相互作用は、この本で扱われる範囲の科学に関しては比較的弱く、 研究費を必要とする科学者がそれをどういう根拠で得たかが中心である。

【この読書ノートの旧版では 「1980年ごろ以前はほぼ政治(軍事を含む)から科学への一方通行であり」 と書いたが、この表現はうまくなかった。 第2次世界大戦中、 気象学は戦争に利用され、それによって発達した、 ということも書かれているからだ。】

ただし、この本で扱われている科学と政治とのかかわりの話題は、 国連や国際的学術団体の動きを別にすると、アメリカ合衆国のものだけであり、 それ以外の国の状況は論じられていない。 しかし、もし世界の多くの国を公平に論じようとしたら、 本の完成も遅れただろうし、読むのがむずかしいものになっただろうと思う。 アメリカ合衆国は温室効果気体の排出量最大の国であり、 その国内政治は国際政治に大きな影響を与えている。 また、ここで扱われる科学にとっても、第二次世界大戦後、 (科学者の出身国ではなく研究活動の本拠地のある国あるいは研究費の支出国として見れば) 最大の貢献をした国だと言ってまちがいないだろう。 だから、本書に書かれたことはこの主題の歴史全体を公平に代表したものでは ないが、その重要な部分を含んでいることは確かだと思う。


英語版2008年増補改訂版について

英語版の増補改訂版は、2008年10月に日本の本屋に届いた。 表紙の色・デザインは変わったが、 本のつくりはあまり変わっていない。 内容で大きく変わったのは、 対象時期を2007年のIPCC第4次報告書までのばし、 初版の第8章をふくらませて第8章と第9章に分けたことだ。 1988年以後の記述は暫定的ということわり書きもなくなり、 年表も2007年までのばした。 (ただし、まえがきは初版と変わらず 「温暖化の発見」が2001年にいわば完成したと言っているような印象があるが、 本文では2001年は特別な節目ではなく終点は2007年なので、ちょっとすっきりしない。 実際には10年くらいの期間をひとつの時点と考えればよいのだと思うが。)

増補(expanded)とは言うがページ数はほとんど変わっていない。 削られたところもあるのだ(ほとんどはウェブ版には残っている)。 まず、付録の読書案内(further reading)だ。 それから、あとがきのような形でつけられていた考察(reflections)のうちの 科学論的な部分がだいぶ短くなって、 本からは著者の科学観を知ることがむずかしくなってしまった。 第4章では、金星大気で温室効果の暴走が起きたという学説の話が削られた。 (もっとも、暴走温室効果に関しては 金星大気の問題として論じたINGERSOLL (論文1969年)だけでなく、 一般的可能性として論じた KOMABAYASI (駒林 誠, 論文1967年)の名前も出してほしいとも思う。 短くまとめるのは確かにむずかしい。) 第5章には話題の順序の組みかえがあるが大きな削除はないようだ。 そのほか、細かい修正があちこちにあるようだ。


英語初版の疑問点

英語版初版について、細かいことだが、 まちがいあるいは不適切と思われたところのいくつかを列挙する。 著者にも伝えたので、2004年のペーパーバック版では訂正されているようである。


日本語版第1刷の訂正

日本語版では、注意したつもりだったのだが、 校正もれや校正時の失敗をあとで見つけた。 2006年1月末予定の第2刷では訂正されているが、 第1刷を読むかたは注意していただきたい。


読書案内

この本の主題に関連することをさらに知りたいかたのために、 本を紹介しておこう。 (この部分は、2005年1月、日本語版の解説を書いた際に用意したものだが、 解説では日本語の出版物(「*」印)に限った。 ここでは英語の本もいくつか含めて紹介する。)

【[2021-11-12] 日本語版再版にあたって、読書案内のさしかえを希望したが、 技術的な事情で、印刷された文章の変更はできず、 出版社サイトのこの本のページ https://www.msz.co.jp/book/detail/07134/ に 追加情報を置いていただくことになった。 ここでは、新しいリストに入れた本を「+」印で示す。】


2004-01-07, 更新(最新) 2023-07-28
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
本務 (2023年現在): 立正大学 地球環境科学部
[読書ノート(気候と科学史の両方)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]