このページは 2022年度の授業用の内容です。 2023年度にはこの科目は開講していません。

自然観の変遷

2022年度 2学期 木曜 3限 (9月22日開始) A201教室


日程と各回の材料 [学期中毎週更新します]


授業の目的 (シラバスに書いたこと)

人間が自然界をどうとらえるかは、近代科学によってそれよりまえとは大きく変化したが、そのまえは文化圏ごとにもちがっていたし、現在でもひととおりにさだまっていないことがらもある。そのとらえかたにはどのような多様性があり、時代とともにどのように変わってきたかについて、各人がこれまで学習したことの外にも視野を広げて考える機会としたい。

到達目標 (シラバスに書いたこと)

近代科学とそれよりもまえの、宇宙、地球、生物圏、人間と自然との関係などについての、複数のとらえかたを視野にいれたうえで、そのなかに現在の自然科学者によるとらえかたを位置づけることができる。


教員のたちばについての注

この授業の主題は学問分科でいえば科学史あるいは思想史にふくまれるとおもわれるが、 担当教員は科学史や思想史の専門家ではなく、 自然科学である地球科学 (そのうちでは気象学) を専門としている。 教員は、その時間と能力の範囲で、 授業内容が科学史の知見に反しないようにこころがけるけれども、 この授業は基本的には、専門的知見の伝授ではなく、 ひとりの自然科学者があえて専門外のことを論じてみるこころみであることを わかったうえで、参加してほしい。


授業のすすめかた

今年度のこの授業は、自然観がむかしから今にむかってどう変わってきたかを 時代順にのべるような「通史」をねらわない。 (西洋文明圏にかぎった通史は可能かもしれないが、日本の大学、とくに仏教を背景とした立正大学の 授業としてはうまくないと思う。他方、多数の文明圏を網羅した通史はおそらくだれにもできない。) (なお、「文明圏」という用語のわたしなりの意味づけと、シラバスの「文化圏」から変えた事情は、 [西洋・東洋・その他の文明圏 (仮称) について] のページでのべる。)

自然観について、対立しうる論点をいくつかあげ (シラバス作成の段階で考えた論点を下に列挙した)、 どの時代のどの文明圏の人びとがそのような論点をもっていたかにふれていくことにする。 したがって、出てくる時代や地域は、とびとびになる。 その位置は、高校の世界史の資料でおさえておくことにしたい。 また、ここであつかう論点は (物理、化学、生物学に関するものもあるが) 高校の地学に出てくるものは、地学の資料と関連づけることにしたい。

論点としては、近代科学ができるまえに有力だったものと、近代科学によって有力になったものとの対比を おもにとりあげたい。 また、近代科学のうちで学説が大きくかわったことにともなう対立 (たとえば、古典物理、相対論、量子物理) も いくつかとりあげたい。

残念ながら、学期開始前に (この主題に関連する本を読む時間をあまりとれなかったので) どの論点を学期中のどの回に提示するという形の計画をたてることができなかった。 わたしの準備ができた順に提示していく、いわゆる「自転車操業」になりそうだ。 また、まえに話したことについて、さらに勉強して考えなおしたことを話すこともたびたびあると思う。 あまりわかりやすい形で提示できないことは、ごかんべんいただくしかない。 ウェブページに注釈を入れる形で、前後の関係をしめしたり、改訂箇所を明確にすることにしたい。

教材本文は、教員の個人ウェブサイトの中の このウェブページで提示する。 http://macroscope.world.coocan.jp/ja/edu/ris/sizenkan/

中間と期末にレポート提出を求める。レポート提出はポータルサイトの 「オンライン授業」の「自然観の変遷」の出題の回の「予・復・レポ」のわくをつかう。

レポート出題の回以外もだいたい毎回、設問を出して応答 (response) を求める。 ポータルサイトの「オンライン授業」の「自然観の変遷」の「予・復・レポ」のわくをつかう。 かならずしも毎回でなくてよいが、 応答しているかどうかを成績評価の「授業中の質疑・討論などの活動状況」にふくめる。 (授業中の質疑で名まえをなのることは求めないが、そうすると成績に反映できないので、 質疑で発言したことを response のほうにも書いてほしい。) それと別に出席をとることはしない。


シラバスで予定した授業内容

ただし、どの主題をどのような順序で提示するかは、担当教員が再検討するので、上記のとおりになるとはかぎらない。


わたしの教材用ウェブページの記号


教科書・参考書 (この部分は別ページに移動してここにリンクだけのこす可能性があります)

図集

シラバスで「教科書」というあつかいにしましたが、 図を参照するために、高校地学と世界史の図集をつかいます。

これより前の年度のものや、他社のものを参照してもかまいませんが、 教員から参照箇所をしめすことはしません。

参考書

課題図書を出す可能性があります (ただし学期当初に予定している本はありません)。 そのほかにも、おりにふれて本を紹介します。

すすめる本

(ここにあげるのはいずれも関連分野内の自然科学者による本。)

教員が参考にした本


オフィスアワー ([親ページ]参照)


2022-04-11, (更新) 2023-01-12, 2023-03-30
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
増田の個人サイトでの [立正大学の授業用の教材ページ] [教材目録ページ] [日本語入り口ページ] [ホームページ]