2024年度 2学期 金曜 5限 (9月20日開始) A202教室
この科目を、わたしは2022年度に担当しました。そのときの教材は、暫定的に、 [2022年度教材ページ] にのこしています。
2024年度の当初に出したシラバスは、「自然観の変遷」に近い専門のかたに 非常勤で担当していただく用意したものですが、事情がかわって、 増田が担当することになりましたので、 9月6日に修正したシラバスを出しました。 内容は2022年度の内容の改訂版のようなものになります。
この授業は、自然科学に関連する教養科目と位置づけられています。 そこで、自然科学によって自然観はどのように変わったかを、おもな主題にしようと思います。
わたしは自然科学者 (そのうちで、気象学者) です。 自然界のものごとを研究対象としています。 自然観 (人が自然をどのように認識するか) の変遷は、研究対象ではありません。 近代科学の自然観は視野にはいっているつもりです。 しかし、先近代 [注] の人びとの自然観にはくわしくありません。
もっとも、先近代の人の自然観は文明圏・文化圏 [注] によってさまざまです。 先近代の自然観の専門家であっても、特定の文明圏・文化圏にだけくわしいでしょう。 わたしが説明できる先近代の自然観は、多くのばあい西洋文明圏、 すこしだけ東洋文明圏 (中国) あるいは仏教の自然観です。 それも、(わたしなりにまちがいのないように注意しますが)、正確とはかぎらないという 認識で聞いてください。 近代科学の自然観と対比される対象の例という意味では有効なものをしめすつもりです。
2年まえこの科目を担当したときは、毎回新しい内容を勉強して説明するという、 いわゆる自転車操業になってしまいました。 今回は、大きな方針をたてたうえで、 だいたい2年まえに話した内容を、方針にそってくみかえて話そうと思っています。
教材本文は、教員のウェブサイトのこのページに置きます。 http://macroscope.world.coocan.jp/ja/edu/ris/sizenkan/index.html
この授業に関連する自習としては、おもに、授業の話題に関連のある本を読むことを勧めます。
成績評価は、中間と期末の2回のレポート課題を主とします。 レポート課題はくわしくは出題の回にのべますが、おおまかには、 近代科学がはじまる前とはじまった後、あるいは、近代科学がある時代のうちでの、 自然観 (のうちのある側面) の大きな変化をひとつとりあげて、 根拠となる文献をあげて、その論旨を紹介し、もし自分の考えがそれとちがえばどのようにちがうかも述べる というものにします。 2つのレポートでは、別々の側面をとりあげるか、 もし同じ主題ならばちがった観点あるいは大きな進展があるものを求めます。 レポートの出題・受け取りには、ポータルサイトの「オンライン授業」のこの授業のページをつかいます。
出席はとりませんが、 ポータルサイトの「オンライン授業」のこの授業のページに、 だいたい毎回、簡単な問いをだします。それに応答しているかどうかをいくらか評価にいれます。 (この小課題については、答えの内容のよしあしは気にしません。)
授業は対面でおこないますが、zoom でも見られるようにすることを検討しています。 ただし、パソコンからスクリーンにうつすものは zoom 画面にも出しますが、 黒板や手でしめすものは zoom でつたえることはできないこともあります。
授業中の質疑を歓迎します。 授業中・授業後の質疑や、レポート全体をみて気づいたことを、 授業時にふれたり、授業用ウェブページで解説したりします。
この授業は、教科書にしたがって進めることはしません。 いくつかの本をすすめる予定ですが、かならず読めという課題図書はつかいません。
背景知識を参照するために、つぎの2種類の高校用資料集をつかいます。
おもに宇宙・地球に関する自然観の変遷の説明材料にします。 『地学図録』、『地学図説』のどちらを見てもよいようにする予定です。
つぎのものを、『地学図録』として参照します。
つぎにしめす旧版も内容は新版とほぼ同じですが、項目の順序がちがっています。
2022年度「自然観の変遷」、2022-23年度「地学 II」で参照したつぎのものを、 『地学図説』として参照します。章・節番号はおもに旧課程版の十訂版によります。
[高校地学用図集の構成] のページ (後半) に、旧課程版 (七訂版 2019) と 新課程版 (2022) との章・節番号の対照表 を置きます。 旧課程版の十訂版 (2022) の章・節の構成も、toku1 と SS5 の内容が 新課程版 (2022) と同じになったほかは、 七訂版と同じです。
文明圏と時代背景を確認するのが目的です。
つぎのものを『タペストリー』として参照します。 2020年の18訂版以後の変更は少ないので、旧版でもかまいません。
監修者に 川北 稔 教授がはいっているせいもあって、世界史の教材のうちでは「近代世界システム」といわれる考えかたの影響が強いですが、 いまでは他社の教材もそれに近づいていると思います。 また、出版社が地理の地図帳も出しているところであり、地図がしっかりしていると思われることも、選んだ理由です。
ぜひこの本を持てというわけではなく、ほかの世界史の教材を参照してもかまいません。 そのばあい、対応箇所は各自さがしてください。
だいたいこのような内容をあつかおうと思っています。 順序もだいたいこれに近いものになると思いますが、どの回に何をあつかうかは進みかたしだいになります。 また、ここに書きわすれた主題を追加することもあるかもしれません。