自然観の変遷
2024年度 2学期 金曜 5限 (9月20日開始) A202教室
[2024-10-09] これまでの本の紹介を著者名の辞書順にならべました。今後も追加していきます。
各回の内容
- 9月 20日 第1回
- 9月 27日 第2回
- (前回の話題の余談)
- 現代の西洋文明圏 (アメリカ合衆国) にも大地平坦論者がいる。つぎにあげる本の第1章に出てくる。
この本が現代の大地平坦論を知る目的に適切かどうかは未確認。
おそらく、現代アメリカの聖書を文字どおりに信じる人びとの思想を歴史のなかに位置づけた本を
読むべきだが、どの本がよいかわたしにはわからない。
- リー・マッキンタイア [Lee McIntyre] 著, 西尾 義人 [よしひと] 訳, 2024:
『エビデンスを嫌う人たち -- 科学否定論者は何を考え、どう説得できるのか?』 国書刊行会, 371+52 pp. ISBN 978-4-336-07619-9.
[読書メモ]
- [地球は宇宙の中心なのか、太陽が宇宙の中心なのか、あるいは ...]
- [宇宙のひろがり]
- 10月 4日 第3回
- 10月 11日 第4回
- 本の紹介など
- この授業の中間・期末レポートについては[趣旨説明]のページで予告した。
中間レポートは第6回の週に出題、第9回の週にしめきりとしたい。
これは読書感想文ではないが、本を読んで考えることをもとめる。
- 授業で紹介した本を [本のリスト] のページに一覧にすることにした。
ここには教材をつくるうえで参考にした本も書いているが、
文庫本、新書本 (ブルーバックス、サイエンスパレットをふくむ) であるものの大部分は、
(それぞれに性格のちがう本だが)
受講生のみなさんにすすめられる本といえる。
第4回の話題に関連する化学史や数学史の本をまだあまり紹介できていない。
【10月25日 [化学の歴史に関する本のリスト] を追加した。】
- 『チ。』について 【2024-12-28 [地球は宇宙の中心なのか、...] のページの最後の部分に移動した。】
- [物質は粒子からなるのか]
- 10月 18日 第5回
- 10月 25日 第6回
- 11月 1日 大学祭のため休講 (第6回の授業時には第7回を11月1日と予告しましたが、訂正します。)
- 11月 8日 第7回
- 11月 15日 第8回
- [生物学の歴史]
- 今回は小課題は出しません。今回の話題についてのレスポンスは次回にまとめてききます。
- [2024-11-19] [化学の歴史に関する本のリスト] の情報を増補しました。(まだ「本のリスト」に統合していません。)
- 11月 22日 第9回
- 11月 29日 第10回
- 12月 6日 第11回
- 12月 13日 第12回
- 人間は生物の一種なのか? 特別な存在なのか? 【この部分の記述は別ページに移すかもしれない。】
- 近代生物学の認識: 動物界、脊索動物門、脊椎動物亜門、哺乳綱、霊長目、(略)、ヒト科 ヒト属 (Homo) の種 Homo sapiens。
- 同じ Homo 属に他の現生種はいない。(人権・倫理が適用される「人」の範囲がまぎれないですむ。)
過去に存在した種 (化石人類) Homo erectus などはある。
- ヒト科には 類人猿(チンパンジー、ゴリラ、オランウータン) がふくまれる。
- 古代から、哺乳動物と同類という認識はあったはず。
- しかし、人間は精神をもつ点で動物とちがうだろう、という疑問がつづいた。
- 仏教の「六道」で「人間道」と「畜生道」の区別はある。
しかし六道にわたる輪廻転生が想定された。
- キリスト教では、天地創造のなかで生物が創造され、人間がその最後とされる。
生物のうちで最高の位置にあるという考えや、
神から特別な役割を託されているという考え
(環境問題に関連しては、自然に対する stewardship という考え) もある。
- 人間と動物に対する倫理観は文明圏や宗教によってちがう。
- 現代の「動物倫理」。人間に対する倫理の動物への拡張なのか?
動物にかかわる行動についての人間どうしの倫理なのか?
- [優生(学) と人種の問題]
- [生態学とそれに関連する環境思想] (途中まで)
- 12月 20日 第13回
- [12月27/28日 深夜] [本のリスト] のページに
これまでの授業ページで紹介した本をいれました。追加分に「○」印をつけました。
日本語の著者名は五十音順、その他はアルファベット順です。
授業ページの本の紹介につけたわたしのコメントはコピーしていないので、それを見たいばあいは授業ページへのリンクをたどってください。
- 1月 10日 第14回
- 期末レポート出題。(第13回に予告したとおり。提出わくの設定をこの日にする。)
出題趣旨は[中間レポート] と同じ。
答えは、中間レポートの続きでなく、別の主題のもの、
もし同じ主題ならば中間レポートであつかわなかった論点が中心になるものにすること。
提出さきは「オンライン授業」のこの科目の 第14回のところ。
しめきりは1月26日 (日) 23:30。
(それにまにあわなくてもメールで送られて採点にまにあえば採点にふくめる
可能性があるが、あてにしないでほしい。)
- [環境についての (20世紀の) 思想] (つづき。地球温暖化の件 (簡単に)、ハーディンの件など)
- [人間は気候を変えることができるのか] (「長期的には気候は変わるという認識」まで、および「地球温暖化の対策として考えられている意図的な気候改変」の概略)
- [1月10/11日 深夜] [本のリスト] のページを更新しました。追加分に「☆」印をつけました。
- 1月 17日 第15回
- [現代の地球環境問題のいくつかの標語の源流]
- [人間は気候を変えることができるのか] つづき
- (話題紹介だけ) [暦と季節をめぐる自然観の要素] (2022年度教材をすこし改訂)
- [現代の地球環境問題のいくつかの標語の源流] の材料は 1970年代から現在まで、
[人間は気候を変えることができるのか] の材料は おもに2010年代に、わたしが読んできたいろいろなものによっているが、
読んだ本の名まえを思いだせないばあいもあり、思いだせてもみなさんに勧めるのに適したものでないこともあって、
本の紹介が少なくなっている。
今後、本の紹介や、関連する話題を追加するかもしれないが、いつまでにすると約束はできない。
採点をして考えたことをその後 (2月後半から3月) に追加するかもしれないので、この教材ウェブページをときたま見にきてほしい。
- [1月19日 夕方] [本のリスト] のページを更新しました。追加分に「+」印をつけました。
2024-09-03, 2024-09-06,... 2025-01-19
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)