自然観の変遷

人間が自然環境を変えた。「人新世」というべきか?


現代の人類による環境改変 (序論的に)

現代の人類は、人類自身や家畜などの生物としての動力だけでなく、 化石燃料や原子力などもつかって、ときには意図的に、ときには意図せずに、環境を変えている。 惑星としての地球を大きく変えたわけではないが、 地表面の状態や、地球表層にひろがる生態系 (= 生物圏 biosphere) を大きく変えた。

その結果、人類の生活をささえる自然環境を、かならずしも人間にとってのぞましくない方向に、変えた。 人類自身が生きつづけるためにも、人類の自然環境を変える作用を (完全に制御することはできないだろうが) 困難が生じない規模の内にとどめることが必要だろう。

(きょうの話題は、自然観の変遷というよりも、自然環境の変遷だが、) 現代に生きる人類の (人口でみて) 大部分は、人間活動によって大きく改変された自然環境のなかで生活している。 その人類がもつ自然観も、あまり改変されない自然環境に生きてきた人類のものと、ちがってきているはずだ。


「人新世」 (Anthropocene) というややこしい用語

地球科学で、地球の歴史は、 19世紀以来、地質学のうちでも 層序学 (あるいは層位学、英語 stratigraphy) とよばれる分野の人びとによる、 おもに堆積岩とそれにふくまれた化石の生物種の対比にもとづく時代区分が採用されてきた。

現在採用されている時代区分はつぎのようになっている。

2000年に、ストーマー (Stoermer、生態学者、アメリカ) と クルッツェン (Crutzen、地球化学者、オランダ出身、おもにドイツで活動、 おもな研究業績はオゾン層の地球化学) が、 世界は「Anthropocene」にはいった、とのべた。

これは、人類による環境改変によって、地球環境はあたらしい時代にはいった、という意味である。 その表現として、地質用語を借りた。 地質時代名としては、新生代のうちの「世」は「新」にちかい意味の「cene」をふくむ形で統一されているので、 「Anthropocene」がもし地質時代名になれば、日本語では「人新世」とするのが適切だろう。 (わたしはこれまで地質時代名にはならないと考えて「人類世」として紹介してきたが。)

しかし、ストーマーやクルッツェンは層序学者ではなく、 地質時代のきめかたをよく理解したうえで時代名を提案したわけではなかった。 「完新世」でさえ、「世」の期間としては異常に短く、現在に近い時期なので特別あつかいされたにちがいない。 そのうちさらに短い時代を「世」としてとりあげるのは無理があると考える人も多い。 逆に、環境改変の大きさからみれば、「紀」あるいは「代」のレベルだと考える人もいる。 また、層序学者が地質時代名をきめるときには、世界のどこかで明確な時代画期がみとめられ、 それが世界じゅうで対比可能であることがもとめられる。 人類による環境改変は、地質学的には瞬間的ではあるが、 人間の歴史のたちばでは徐々におきている。 現在に近い時期なので、時代画期をこまかい時間分解能できめたいが、 そうすると、いつにするべきかに、まよいが生じる。

現在、国際地質科学連合 (IUGS) の 国際層序委員会 (ICS) で、 Anthropocene という時代をみとめるか、みとめるならばいつを時代画期とするかが 議論されているが、まだ結論は出ていない。

他方、人文学者 (哲学者・歴史学者など) や社会科学者のうちに、 層序学の時代名がもつべき条件をよく考えないで 「Anthropocene」「人新世」という用語をつかう人がふえてきた。

そのうちには、「Anthropocene」を、人間が地球環境に大きな影響をあたえる時代というだけではなくて、 人間が地球環境を制御 (control) する時代、あるいは制御するべき時代、という意味でつかう人もいるようだ。 (「制御」をことばどおりにとれば、まだとてもその段階に達していないが、 二酸化炭素排出削減などもふくむのであれば、そういう時代になったともいえる。) そういう時代観はありうるが、この用語をつかう人の共通理解ではないことに注意が必要だ。

わたしは、「Anthropocene」を地質時代名とするべきではないと思う。 地質時代名にならないならば、人文学・社会科学の用語としてつかうのはかまわないと思う。 しかし、もし地質時代名にきまったら、 人文学・社会科学のみなさんも「人新世」ということばの意味は地質学者にあわせるようにし、 それ以外の意味でつかいたいときは別のことばにいいかえてほしいと思う (そのばあいは人文学・社会科学用語として「人新世」を自由につかってはまずいと思ってほしい)。

この問題について、わたしはブログにつぎのような覚え書きを書いてきた。 ここまでのべたのは、そこに書いたことの要約である。


人類が自然環境を変えたいくつかの段階

人類が自然環境 (ここではおもに地表面と生物圏) を変えてきたことには、いくつかの段階をみとめることができる。 それぞれの活動について、その (いま知られているかぎりの) はじまりの時期と、 全世界規模への普及の時期とはちがう。時代画期を論じる際にはどちらを論じているかに注意する必要がある。

1. [旧石器時代から] 狩猟、(植物由来の食物などの) 採集、漁労、火の利用。(いくつかの生物種の絶滅。)

2. [約1万年まえから、だいたい新石器時代から] 農業、牧畜、定住。 (作物・家畜にえらばれた生物種の領域の拡大、その他の生物種の領域の縮小・ときには絶滅。 意図の対象でなかった生物種 (病原体など) の領域の拡大。)

3. [古代から] 都市の形成、交易、政治権力による人や物の移動。(人力・畜力による) 土木工事。

4. [初期近代 (近世) から] ひとまずあけておく。

5. [近代から] 化石燃料 (石炭、石油など) の利用・熱機関による動力の利用。工業へ、交通運輸へ、土木工事・建築へ。 いわゆる「産業革命」(industrial revolution) あるいは「工業化」(industrialization)。

6. [近代・現代] 化学工業、とくに「空中窒素固定」による窒素肥料、プラスチックス、医薬・農薬。化学物質による環境汚染(「公害」)。電気・電磁波の利用 (動力、化学反応制御、通信、計測、情報処理 そのほか)。

7. [現代] 原子核エネルギーの利用、放射性物質の拡散 (核兵器の脅威、原子力の実用化と事故、環境汚染のグローバルなひろがりの認識、トレーサーによる物質循環研究の進展)。

気候変化 (地球温暖化) に注目すると、重要なのは「5」にともなう大気中の二酸化炭素の増加である。 (「2」にともなうメタンあるいは二酸化炭素の増加も重要という説もあるが、「5」にくらべるとわずかである。) いわゆる産業革命は、18世紀のイギリスで はじまったといえる (『タペストリー』 180-182ページ「産業革命」)。 それから、大気中の二酸化炭素の増加はしだいに加速してきた。 気候変化にとって重要になった時期がいつか言うことはむずかしいが、 1950年代ごろといえるかもしれない。

1950年代ごろは、上の「6」による窒素肥料の影響やプラスチックスが世界の多くの地域の 堆積物に見られるようになる時期でもある。 また、上の「7」の核実験による放射性物質が世界にひろがった時期でもある。 したがって、もし国際層序委員会が Anthropocene のはじまりをきめるとすれば、 1950-60年ごろのいつかになりそうだ。

20世紀以後におきた人間活動による環境変化は、 ひとつの画期があるわけではなくて、しだいに拡大してきた。 しかしそれは19世紀以前の千年あるいは万年の時間スケールで見ると異常に急激である。 これを、地球科学者 ステフェン (Will Steffen, アメリカ出身、おもにオーストラリアで活動) や 歴史学者 ジョン マクニール (John McNeill, アメリカ) などの人たちは、 The Great Acceleration (大加速) と呼んでいる。 ステフェンがかかわっていた、 IGBP (International Geosphere Biosphere Program、国際地球圏・生物圏研究計画) という国際共同研究プログラム (現在は解消して「Future Earth」にとりこまれている) の 記録としてのこされたサイトに 「Great Acceleration」のページがあり、2015年の時点で整理された、 人間社会と自然環境に関するいろいろな数量の 1750-2010年の時系列グラフがしめされている。


人間が大陸間で生物を交換 (混合) した

上であけておいた「4」にはいるのは、初期近代のいわゆる「大航海時代」 (『タペストリー』 154-155ページ「大航海時代」) に、 おもにヨーロッパの人びとが、かれらのいう「旧大陸」と「新大陸」 (あきらかにかたよった視点だが「かれらのいう」つきでこう表現しておく) のあいだで、 作物や家畜となる生物をはこんだこと、 それにともなって意図せずに病原体や雑草などもはこんだことである。

これを人間がもたらした地球規模の環境改変としてとりあげる発想をわたしが知ったのは、 Lewis と Maslin の本 (書誌情報は上にリンクした「読書メモ」参照) からだった。 生態学者のルイスと古生物 (化石) をもあつかう地質学者のマスリン (いずれもイギリスの人) からみると、 両大陸の生物相を構成する植物・動物の種 (しゅ) がまざってしまったことが、 Anthropocene のはじまりというべき、重要な変化なのだ。 【わたしが、植物の生活形を重視するたちばから見ると、初期近代の陸上生態系の変化は大きくなく、 19世紀以後の、化石燃料からの動力を利用した、大規模な耕地や牧場の開拓や都市建設による変化が大きいと思うのだが。】

近代から現代の日本の食生活も、じゃがいも、とうもろこし、かぼちゃ、とうがらし など、 南北アメリカ原産の作物にたよっている部分が多い。 とうがらしは、中国の四川や 朝鮮・韓国などの料理の特徴にもなっているが、 「大航海時代」よりも前のアジアにはなかったものなのだ。

この、人間による両大陸の生物の交換は、人間の歴史の問題として、 クロスビー (Crosby, アメリカの歴史学者) が、1972年の本 The Columbian Exchange (コロンブス以来の交換) でとりあげ、その後の議論をふくめて『ヨーロッパの帝国主義』に書いている。 ウィリアム マクニール (William McNeill, カナダ出身でアメリカで活動した歴史学者, ジョンの父) も同様な議論をしている。 のちに、ジャレド ダイアモンド (Jared Diamond, アメリカの生態学者) が 『銃・病原菌・鉄』でとりあげた。

「大航海時代」以後、 ヨーロッパ諸国が、南北アメリカやオセアニア (いわゆる「新大陸」) の大部分を植民地化してしまった。 それがなぜ可能だったのか。そこには「生態学的」要因がある。

ひとつには、ヨーロッパ人が、「旧大陸」「新大陸」の両方の作物と家畜をえらんでつかうことができて、 農牧業の生産性を高めることができたことがある。

(家畜の利用には通信や軍事への利用もある。 ウマは新生代に北アメリカで進化したにもかかわらず、 完新世の南北アメリカにはウマがおらず (系統上 ラクダに近いアルパカなどはいたが)、 ウマをもちこんだヨーロッパ人が先住民よりも優勢になれたのだ。)

もうひとつ重要な要因として、感染症 (伝染病) がある。 人や家畜の移動にともなって、感染症は両方向にひろがったが、 結果として、南北アメリカやオセアニアの先住民は、ヨーロッパ由来の感染症に弱く、 先住民人口がへってしまったのだ。

そうなった原因としては、ヨーロッパの人びとはむかしから ヒツジ、ウシ、ウマなどの家畜とともに生活していたので、 そのような家畜とヒトとのあいだで行き来する病原体への耐性があった (耐性をもたない個人が死ぬことによって、 耐性をもつ遺伝子が自然選択で生きのこった、つまり「耐性をもつように進化した」) が、 南北アメリカやオセアニアは家畜の多様性がすくなくて、同様な病原体がいなかったので、 耐性をもたない人がおおかった、 ということが有力である。(ここまでが Crosby, W. McNeill, Diamond にしたがった議論。)

Lewis と Maslin の本によれば、西暦 1610年ごろに、(南極の氷の分析でわかった) 大気中の二酸化炭素濃度が、前後の時期よりも低かった。 (のちの化石燃料消費にともなう増加にくらべればわずかな変化だが)。 これについて、南北アメリカの人口がへり、(先住民の) 農地が森林にもどったことによる、という解釈がある。 (どのくらい有力な説なのか、わたしは確認していない。)


西洋が優勢になったのはなぜか?

「生態学的」要因は、「旧大陸」人が「新大陸」人にくらべて強かった理由の説明にはなるが、 「旧大陸」のうちでヨーロッパ (わたしの用語で「西洋文明圏」) の人びとが、 東洋文明圏やインド文明圏より優勢になった理由にはなりそうもない。

11世紀 (中国では北宋) のころの世界をみわたしてみると、 農業生産力や技術水準は、中国がヨーロッパよりも上だったようなのだ。

クロスビーは、日本語版題名が『数量化革命』となっている本で、 ヨーロッパが優勢になった理由を考えている。 わたしからみると、その議論は、 ヨーロッパがそれ以前のヨーロッパとくらべて強くなった理由の説明にはなるが、 東洋やインドとくらべて強くなった理由の説明になるかは疑問だ。

わたしのいまの考えとしては、ヨーロッパが優勢になった理由は、産業革命を早く達成できたからであって、 そのまえは、東洋やインドと、実力では大差なかったのかもしれない。

中国は、明 (みん、Ming) の政権 が、鄭 和 (現代中国語音 Zhèng Hé, 日本漢音「てい わ」, 1371-1434?) の大航海のあと、「海禁」政策をきびしくして、 外国との人や物のやりとりを縮小してしまったので、強くなる機会をのがしたのかもしれない。 (『タペストリー』 114-115ページ 「明」、116-117ページ「明・清代のアジア海域世界」)。


中世後期 (13-14世紀) のヨーロッパでの世界観の変化: 定量化と可視化

このページのこれまでの議論と異質な話題だが、 クロスビー『数量化革命』の議論は、 近代科学の自然観につながる意味でおもしろいので、とりあげたい。 (ひとまず[読書ノート] のページを見せながら説明する。) キーワードは、定量化 (quantification, 訳者の小沢さんの表現では「数量化」) と 可視化 (visualization, 「視覚化」) である。 個別の事実認識はたぶんまちがっていないと思うが、 このようなまとめかたについて他の歴史学者が賛同しているかどうか、わたしはよく知らない。


2022-12-22
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[自然観の変遷] [立正大学の授業用の教材ページ] [教材目録ページ] [日本語入り口ページ] [増田のホームページ]