- Sarah Dry, 2019: Waters of the World: The story of the scientists who unravelled the mysteries of our seas, glaciers, and atmosphere — and made the planet whole. London: Scribe; Chicago: University of Chicago Press. [読書メモ]
- セアラ・ドライ 著, 東郷 えりか 訳, 2020: 地球を支配する水の力 — 気象予測の謎に挑んだ科学者たち。河出書房新社, 373 pp. ISBN 978-4-309-25416-6.
2019年に出た本の日本語版が2020年8月に出た。訳者は、同じ出版社から出ている Brian Fagan [フェイガン]の複数の本(文庫本になっているものもある)や、John Cox の Climate Crash [英語版についての読書ノート]、Broecker & Kunzig のFixing Climate [英語版についての読書ノート]も訳した人だ。
どんな本かについては、[英語版の読書メモ]に書いたが、気候システムの科学の発達に、とくに水蒸気・水・氷の3相をふくむ水のやくわりに関係のある主題で貢献した6人、ティンダル [Tyndall], ピアッツィ・スマイス [Piazzi Smyth], ウォーカー [Walker], ジョアン・シンプソン [Joanne Simpson], ストンメル [Stommel], ダンスガード [Dansgaard, デンマーク語の発音はむずかしいのだがここでは本書のおそらく英語よみ由来のかたかな表記にしたがっておく] の列伝だ。
英語版の読書メモでは原文のままの引用にしてしまった「結論」のところを、日本語版 第8章 333-334ページから引用しておく。
人びとが観測を「する」ことと、理論を「する」ことと、モデル作成を「する」こととのあいだの相互作用が、本書にとって中心となるテーマだった。
….
地球科学は –GFDの路線に沿って– ますます数学化していると主張したくなるのだが、むしろ理論と観測、モデル設計とのあいだで反復することの必要性が高まったと言うほうが正確であると思われ、そのサイクルは早まってきた。理論家はこれまで以上ではないにしろ、同じくらいデータを必要としている。そして、データを –観測なりモデル設計なりを通じて– 生み出す人びとは理論を必要としており、自分たちの研究の焦点を定めるだけでなく、ポール・エドワーズが説得力をもって説明したように、自身のデータを読みとることにすらそうした理論が欠かせない。
GFDは地球流体力学(geophysical fluid dynamics)だ。ポール・エドワーズはPaul Edwardsで、A Vast Machineという著書[読書ノート]が参考文献にあげられている。訳文で「モデル作成」あるいは「モデル設計」となっているところの英語は modeling で、実際にはモデルをつくることだけでなくモデルをつかって数値実験をすることもふくまれているはずだ。(訳語は「モデリング」としてそういう意味であることの説明をくわえるのがよいだろうか。)
日本語副題で「気象予測」をおもてに出したのはあまりうまくなかったと思う。訳者あとがきでもこれは「気候科学の歴史」だと言っている。訳者あとがきのわりあい早いうちに、本書の話題の列挙のところで最初に「気象の予測」をあげたので、出版社の人がそれをひろってしまったのだろうか。出版社の人が、気候は気象と同じ、あるいは気象にふくまれる、と考えてしまい、そのほうが世間に通じると思ったのだろうか。Coxの本、Broecker & Kunzigの本の日本語題名も内容とあっていなかった。河出書房新社は、よい本の翻訳を出しているのだから、本の題名のつけかたをもう少し内容にふみこんで考えてほしい。
訳者あとがきで、訳者が訳語をくふうしたことにふれている。
「climate change」は (他の本では「気候変動」とされることが多いが) 人為起源のものも自然に生じたものもふくめて「気候変化」とした。わたしもこれがよいと思う。
「ice age」は「氷河期」とした。それがおもにさす対象が、第四紀のうちで氷がひろがった時期で、いまの学術用語ならば、英語では glacial period、日本語では「氷期」というところだと思うが、過去の人の認識をつたえるところであり、原語が ice age ならば、「氷河期」とするのはもっともだと思う。
日本語訳はよくできていると思うが、たまたま、不適切な訳を見つけてしまった。第7章 313ページの図「いわゆるブレザートン・ダイアグラム」(Bretherton diagram)のうちいちばん下の「生物地球化学的周期」だ。英語では「biogeochemical cycles」だが、このばあい「cycles」は時間のなかで周期的にくりかえす現象ではなく、空間のなかをものがまわることなのだ。文献では「サイクル」とかたかな書きされることが多いが「循環」と訳されることもある。生物地球化学サイクルは気候システムと横ならびの概念で、本書中ではほとんど説明されていないから、この訳語は残念だが、避けがたいことだったかもしれない。なお、「cycles」を「周期」とするのが適切なこともある。「Milankovitch cycles」ならば、日本語訳は「ミランコビッチ・サイクル」がふつうだが「ミランコビッチ周期」でもよい(ただし周期は複数ある)。本書にはその話題は出てくるのだが cycles をふくむ連語としては出てこない。
折りかえしのあとにくわしい目次をつける。章よりこまかい節の見出しは原書にはなく、日本語版の本体にもないのだが、日本語版の目次にふくまれている。訳者が本文からキーワードをひろったのだろう。
== 目次 ==
目次
第1章 序文
– 気候科学とは
– 時代とともに水の物語はどう変わってきたのか
第2章 熱い氷
– ジョン・ティンダル
– 氷河はどう動くのか
– 氷河と実験室の往復
– 水蒸気と二酸化炭素による熱の吸収の発見
– 水分子と熱
第3章 透明な雲
– チャールズ・ピアッツィ・スマイス
– テネリフェ島の観測所
– 太陽スペクトルの観測
– 雨帯分光器による雨の観測
– 雲の観測
第4章 モンスーンの数値
– ギルバート・ウォーカー
– インド気象局長官
– 旱魃と飢饉
– 大英帝国と距離
– モンスーンの研究
– 数値による気象予測と統計学
第5章 熱い塔 [ホットタワー]
– ジョアン・シンプソン
– 貿易風積雲と大気の大循環
– 雲の数値的モデル
– 積乱雲 [ホットタワー] とハリケーンへの種まき
– 熱帯降雨観測衛星ミッション
第6章 速い水
– ヘンリー・ストンメル
– ウッズホール海洋研究所
– パースニップ実験
– 西岸境界流の発見
– 海洋の渦
– MODE (海洋中央力学実験)
– 巨大組織化
第7章 古い氷
– ウィリ・ダンスガード
– 雨水集めと酸素同位体
– キャンプ・センチュリーの氷床コア
– 地球規模の気候変化
– ブレザートン・ダイアグラム
第8章 結論
– 科学者はいかに全球的な知識を得てきたのか
– 科学と歴史
– 遊び心
謝辞
訳者あとがき
参考文献
原注
2 thoughts on “セアラ・ドライ[Dry] (2019 / 東郷 えりか 訳 2020) 地球を支配する水の力 — 気象予測の謎に挑んだ科学者たち [原題 Waters of the World]”