- 古川 安, 2022: 津田梅子 — 科学への道、大学の夢。東京大学出版会, 198+12 pp. ISBN 978-4-13-023078-0.
2022年1月に出た四六判縦書きのハードカバー。
わたしは、まえ (2016年11月) に 古川 (2010) の論文を読んでいた。科学史学会の会員ではないが、2016年はじめに出た『科学史研究』の気象学史特集[読書メモ] に執筆したのをきっかけにその雑誌を読むようになり、過去の目次を見てバックナンバーをとりよせたのだった。Nimura『少女たちの明治維新』に、津田梅子は二度目のアメリカ留学のとき生物学を学んだと書いてあったが、その内容にたちいってはいなかったので、それを知りたかったのだ。
古川 (2010) を読んでわたしが知ったことの概略。津田梅子は、High Schoolを卒業して帰国したあと、華族女学校の教員になったが、secondary 教育の教員としてやっていくには大学レベルの教育を受ける必要があると考え、アメリカの大学に留学することにした。留学先はフィラデルフィアの近郊にある Bryn Mawr College (ちかごろの日本語ではふつう「ブリンマー」とされ、古川さんもそれにあわせているが、発音は「ブリンモア」のほうが近いそうだ) だった。女子大学だが、山川捨松が留学した Vassar College などが教養大学だったのとちがって、博士課程もそなえた専門教育の体制を組んでいた。そして Bryn Mawr はいちはやく (Johns Hopkins についで) 生物学科をもっていた。梅子は入学してすぐに生物学を主に学ぶことにしたようだ。留学期間は 1889-1892年の3年間で、卒業の条件をみたすことはできなかったが、卒業研究にあたることをやった。指導者はのちに遺伝学で知られた Morgan だが、当時は発生学を専門としていた。梅子はカエルの発生を観察し、その内容は 1894年に Morgan & Tsuda の共著で出版された論文にふくまれた。(論文の後半にでてくる卵を傷つけた実験は Morgan によるものである。なお、雑誌の題名には「顕微鏡的科学」といういまからみると奇妙なことばがつかわれているが、1966年以後の Journal of Cell Science のもとになった雑誌である。) 梅子は帰国後も発生の観察をつづけたかったようで、東大の 箕作 佳吉 に相談したと手紙に書いているが、教員のしごとでいそがしく実験にとりかかることはできなかった。その後の梅子は女子英学塾をつくることに集中し、生物学をふくむ自然科学を専門とすることはなかった。ただし英語は目的ではなく世界の多様なものごとをまなぶ手段と考えており、そのものごとのうちには科学もあった。
本書が出たのでさっそく買ったのだが、とおして読んでいない。拾い読みして印象にのこった論点をあげておく。2024年3月、本書と同じ主題の著者の講演をきいたが、そこでも話題になっていたことだ。
ひとつは著者がこの主題に出会ったいきさつだ。著者は化学の科学史、とくに合成繊維などの高分子の合成に関する知識の発達を専門としている。1992-93年にペンシルバニア大学で在外研究をした。その研究の場はフィラデルフィア市の中心部にあったのだが、そこは住むのに適さないところだったので、電車で20分の郊外の町にアパートを借りた。それが Bryn Mawr で、そこに行ってから津田梅子が留学していたところだと知ったのだ。【「新宿は家賃が高いので国分寺に住むことにしたら、その近くに津田塾大学があった」みたいな話。】 それ以後、化学史のしごとのあいまに少しずつ調査をしてきた。
もうひとつだいじなこととして、女子英学塾は理科をわすれていなかった。梅子のあと学長となった 星野 あい は、そのまえ 1908-1912年に Bryn Mawrに留学して学士をとっているが、その専門は生物学と化学である。そして、第二次世界大戦中、英語教育は禁止されたわけではないが志望者がすくなくなって英学塾はそれだけではなりたたなくなり、理科のコースを開設した。戦後の教育改革で新制大学になったとき、数学科はできたが、企画にはあった化学科はできなかった。(国が新制大学の化学科に必要と考えた実験設備などをそろえることができなかったのだろう。) 【わたしの母は新制の津田塾大学の第4回卒業生で、英文科を出ている。母は高校のときは文科・理科にわたる関心をもち、課外活動の科学クラブで化学や生物の実験をしたそうだ。もはやたしかめることができないが、もしかすると、津田塾の理科に行きたかったがそれが数学だけになってしまったのが残念だったかもしれない。】
これは講演を聞いて気づいたことだが (本書にも白黒写真で出てくるし2010年の論文にも文中の記述はあるのだが、わたしは読みとばしていた)、梅子は留学にあたって華族女学校に辞職願いを出しているが、それが赤字で修正されて、在職のままの留学を申し出たあつかいになった。そして、(本書には見あたらないが) 講演で古川さんは、もし梅子が華族女学校を辞職して留学したのだったら、そののちのなりゆきはちがっていたかもしれない、と言っていた。【わたしも考えさせられた。梅子が3年で帰国したのは、最初の留学の費用や2度目の留学の最初の2年の華族女学校の給料など、国の費用で勉強させてもらった恩を (華族女学校にではなく、日本社会に) かえさなければならないという思いもあっただろう。もしアメリカ側の篤志にたよった私費留学ならば、アメリカで科学教育者として力をつけてから日本社会に貢献するという選択もありえたかもしれないと思う。】
文献
- 古川 安, 2010: 津田梅子と生物学 — 科学史とジェンダーの視点から。科学史研究, 49 (253): 11-21. https://doi.org/10.34336/jhsj.49.253_11
- ジャニス・P・ニムラ (Janice P. Nimura) 著 (2015), 志村 昌子、藪本 多恵子 訳, 2016: 少女たちの明治維新。原書房。[読書メモ]
- T. H. Morgan and Umé Tsuda, 1894: The orientation of the frog’s egg. Quarterly Journal of Microscopical Science, 139: 373-405. https://doi.org/10.1242/jcs.s2-35.139.373
- Jane M. Oppenheimer, 1983: Thomas Hunt Morgan as an embryologist: The view from Bryn Mawr. American Zoologist, 23: 845-854. https://doi.org/10.1093/icb/23.4.845
折りかえしのあとに目次をつける。
===== 目次 =====
目次
プロローグ
第1章 アメリカに渡った少女
– 津田仙と農学
– 少女たちのアメリカ
– 華族女学校の英語教師
– 再留学の夢とその実現に向けて
第2章 ブリンマー大学と生物学
– ブリンマー大学の生物学科
– ブリンマーの梅子
第3章 生物学者への道
– ウッズホールの夏
– モーガンとの研究
– 葛藤と帰国
– 生物学との決別
第4章 英学塾の裏側で
– 女子高等教育不要論
– 熱血童女
– 別れの日々
第5章 塾から大学へ
– 星野あいとブリンマー留学
– 戦時下の理科創設
– 「真の大学」へ
エピローグ
謝辞 — あとがきに代えて
文献一覧
アメリカ東部関連地図
人名索引
事項索引