優生(学) と 人種 の 問題
[進化の回] に、優生(学) (英語 eugenics、語源はギリシャ語 eu よい、gen- 生まれる) にふれました。
この問題と (全面的ではなく) 部分的にかさなる問題として、人種差別の問題があります。
このふたつの件は、倫理や人権にかかわるので、専門でいえば、自然科学よりもむしろ、倫理学・哲学、社会学、人類学などの議論の対象となり、
わたしはその議論をおいかけることがほとんどできていません。
しかし、進化の話題には補足が必要だと思うので、いまのわたしの知識で言える範囲で、問題の整理をこころみます。
(残念ながら2022年の授業のときからわたしの知識はあまり更新されていません。)
参考にした本
- 廣野 喜幸、市野川 容孝 [やすたか]、林 真理 [まこと] 編, 2002:
『生命科学の近現代史』。
勁草書房, 375+18 pp. ISBN 978-4-326-15366-4.
[読書メモ (暫定、目次ぬきがき)]
- 第1章 林 真理、廣野 喜幸: 「近代生物学の思想的・社会的成立条件」
- 第2章 廣野 喜幸: 「近代生物学・医学と科学革命」
- 第6章 坂野 徹: 「人種分類の系譜学 -- 人類学と「人種」の概念」
- 第7章 松原 洋子: 「優生学の歴史」
読みかけている、たぶん参考になると思われる本
- Philippa Levine, 2017:
Eugenics -- A Very Short Introduction.
Oxford University Press.
[日本語版] フィリッパ・レヴィン 著, 斉藤 隆央 [たかお] 訳, 2021:
『(14歳から考えたい) 優生学』。すばる舎。
[読書メモ (2024-12-19 追加, 暫定)]
- Ali Rattansi, (2007), 2020:
Racism -- A Very Short Introduction. Second Edition.
Oxford University Press.
[日本語版] アリ・ラッタンシ 著、久保 美代子 訳, 2021:
『(14歳から考えたい) レイシズム』。すばる舎。
[読書メモ (2024-12-19 追加, 暫定)]
- 上の2冊はいずれも、定評のある Very Short Introduction シリーズの本の日本語訳。
英語版の本の大きさは日本でいう新書判だが、日本語版は大きめ (わたしは電子版を見たので紙の本の大きさは未確認)。
なかには14歳で読む人もいるかもしれないが、むしろ大学生むきだと思うので、日本語版題名はうまくないと思う。
- 平野 千果子, 2022: 『人種主義の歴史』 (岩波新書 新赤版 1930)。岩波書店。
[読書メモ (2024-12-19 追加, 暫定)]
近代科学の発達、その中での生物学の成立
西洋初期近代には、natural history (自然誌、自然史、博物学) がさかんになった。
19世紀はじめごろに、生物学が成立する。(英語 biology という表現はあとででてきたが、フランス語 biologie は早い。)
進化に関する回で話題にした ラマルク (Lamarck 1744-1829、フランス) は生物学をはじめた人びとのひとりである。(林・廣野 (廣野ほか 第1章) 第2節 4-14ページ)。
(時代背景: ラマルクはフランス革命の前後にまたがって生きた。)
近代科学の発達には、大きな3つのふしめを考えることができる。
このうちどこを「科学革命」とみとめるか、どこが生物学の成立にとって重要とみとめるかは、人によってちがう。 (廣野 (廣野ほか 第2章) を参考に増田が材料を追加して表にしてみた。)
時代 | 「科学革命」 | 物理・化学の革新 | 制度の革新 | 生物学の革新 |
17世紀 | コイレ (Koyré) や バターフィールド (Butterfield) のいう「科学革命」 | 天文学の転換・力学の成立など | 学会 (例 Royal Society)、学術雑誌などのはじまり |
文献よりも観察・実験を重視、
ヴェサリウス (Vesalius) の解剖学、ハーヴィ (Harvey) の血液循環論など |
19世紀はじめ | 「第2次科学革命」, 村上陽一郎のいう「聖俗革命」、自然哲学・自然史から科学へ | 近代的元素・原子論、電磁気学など | 実験室をもつ大学、国による研究推進、
学会・学術雑誌の制度化、「科学者」 | 実験的方法、微生物学、病原体の知識にもとづく医療、細胞学、進化論、ややおくれて遺伝学、発生学 |
20世紀なかば | 科学と技術の連関のつよまり、C. P. スノウ (Snow) のいう「科学革命」 |
エレクトロニクス、放射線・同位体の物理など | 研究と産業(や軍事)への応用のむすびつき、それをねらった国の政策 |
抗生物質などの強力な治療技術, 同位体などのトレーサーによる生体内や環境中の物質循環解明、分子遺伝学 |
優生
- 人が農業や牧畜をはじめたのは約1万年まえらしい。
(『タペストリー』 2-3ページ「先史時代 -- 文明の発生」、とくに「先史時代年表」の「新石器時代」のところ。)
その初期から、作物や家畜の 育種 (品種改良) がおこなわれてきた。
そこでは、のぞましい形質をもつ個体群を選抜することや、有性生殖する動植物のばあいは かけあわせる (交配させる) ことがおこなわれた。
- 人間は動物の一種であるのか、動物とはちがう種類の存在であるのかは、人類の歴史のなかでくりかえされた疑問だったにちがいない。
しかし、子孫をつくって世代交代するしくみに関するかぎり、人間は動物 (とくに哺乳類) と同様であるといえる。
- ただし、人間は自分(たち) の判断にもとづいて行動を変えることができる。 【と、自分たちは思っている。
もしかするとすべては自然界の因果関係によって決定されているのかもしれないが。... 「自由意志と決定論の問題」】
- 各個人が、配偶者をえらぶ際の動機として、のぞましい性質をもった子孫をのこしたいと思うことは、(必ずではないが) よくあることだ。
【[話が分岐するが] ダーウィンは、人間の Homo sapiens になってからの進化には (自然選択ではなく) このような性選択がはたらいていると考えた。】
- 氏族社会や地域社会が、どんな人を結婚させるか、どんな人に子どもをつくることを奨励するか、などに関する道徳規範や法制度をもつことがある。
それは個人の意志と衝突するかもしれない。
ここで近代生物学がはじまる。
- メンデル (Mendel 1822-1884、チェコ) は、エンドウマメをつかって遺伝の実験をし、遺伝の法則性をみつけた。
これ自体は基礎研究だが、背景には作物の品種改良があった。
- ダーウィン (Darwin 1809-1882、イギリス) と ウォーレス (Wallace 1823-1913、イギリス) が、生物は進化し、そのしくみは自然選択であるという説をのべ、
しだいに多くの人がそれが正しいとみとめるようになった。(賛成しない人たちもいたが。)
- 進化 (evolution) は、進歩 (progress) と同様に、のぞましい方向にむかう変化だと考えられた。(現代の認識はかならずしもそうでない。)
- 社会の進歩をのぞみ、科学を重視する人びとのうちに、
自然選択のしくみを人為的・政策的に促進することによって、子孫の世代の人びとが すぐれた (のぞましい) 性質を もつようにしようという思想があらわれた。
その思想は「eugenics」とよばれるようになった。
この語をつかいはじめたのは ゴールトン (Galton 1822-1911、イギリス、ダーウィンのいとこ、統計学の「回帰」でも知られる) である。
この「eugenics」という語は、日本語訳は「優生学」がふつうで、それを主題とする学問の専門分科 (の構想) をさしていたと思われるのだが、
ここでは思想をさすことにし、日本語表現は単に「優生」または「優生思想」、それにもとづく行動は「優生措置」「優生政策」などとしておく。
【「優性」でないことに注意。「優性」(dominant) は遺伝学用語で、「顕性」といいかえられることになった。】
- どのような性質をのぞましいとするかには、その時代・地域の社会のなかでの実用的判断や政治的風潮がからむ。
- ヒトのさまざまな性質がそれぞれ遺伝するかどうか、また遺伝との関係が決定論的か確率的かは、さまざまである。
まちがった認識にもとづいて優生措置がおこなわれることもありうる (あった)。
- 優生思想の実践には、のぞましい性質をもつ人が生まれることを促進する「促進的」なものと、
のぞましくない性質をもつ人が生まれることを抑制する「抑制的」なものがある。
【松原 (廣野ほか 第7章) 第5節 216-219ページ。この節のおわりまで、この文献のこの章によることが多い。】
抑制的な優生措置のうちには、結婚制限や、不妊手術 (断種) があった。
不妊手術が、本人の意志に反して強制的におこなわれたり、本人の意志が確立しない幼いうちにおこなわれたこともあり、
そのようなことは、現在の倫理的規範からみれば、基本的人権の侵害である。
- のぞましくない性質として、病気や障害があげられることが多い。
社会のうちで、病気や障害をもつ人をもつ人のわりあいが減り、働ける人のわりあいがふえたほうが、社会にとって得であるという判断がある。
ただし、どんな病気や障害をもつことが生活や労働のさしつかえになるかは、時代や地域とともにかわりうる。
- また、優生措置の対象をきめるうえで、行政が保護する必要のある (現在の) 障害者を少なくしたいという動機がはたらいて、
遺伝する形質かどうかの判断がおろそかになりがちだった。
たとえば、知的障害 (当時の用語で「精神薄弱」) の要因には遺伝するものもあるがそれは潜性 (「劣性」) なので、
形質としてあらわれた人に子どもをつくらせないようにしても効果は小さいことが知られたにもかかわらず、多くの国で断種の対象とされた。
【日本でおこなわれたハンセン病患者への断種・不妊手術の強制は、もともと優生と関係なかったが、むりやりむすびつけられた。】
- 1930-40年代のドイツのナチ (Nazi、国民社会主義) 党政権は、「のぞましくない」性質を人種や民族とむすびつけ、ユダヤ人などの殺戮に至った。
- 第二次世界大戦後、ほとんどの国で、人種や民族とむすびついた優生思想は (倫理的に) 正しくないとされた。
しかし、病気をもたらす遺伝子を除去することは推進すべきと考えた人は遺伝学者のうちにもいて、修正された優生思想は生きつづけた。
- 日本では、「優生保護法」という法律が 1948年から1996年まで有効だった。
これはおもに、人工妊娠中絶が、刑法での犯罪 (「堕胎罪」) とされていたにもかかわらず、合法とする条件を設定するものだったが、
優生政策がおもてにかかげられた。
「保守・革新」の政治構造のなかで、当時はどちらかというと革新側の政策と考えられた。
のち、つぎにのべる人権意識の変化をうけて、おくればせながら、1996年に「母体保護法」に変更され、優生政策ははずされた。
- 【人工妊娠中絶の是非については、優生との関係をはずしても、意見の対立があり、とくにアメリカ合衆国の州法についてはげしい論争がある。
それには、人の発生のどの段階から人とみとめるかという問題、母体の保護、女性(胎児の母親)の意志の尊重、などがからむ。
この授業ではこの話題に深入りしない。】
- 1970年代、人権意識の変化によって、「優生(学)」は多くの人びとから否定的に (非難の対象として) みられるようになった。
- 1990年代、分子遺伝学や医療技術の発達にともなって、遺伝子診断、体外受精をふくむ生殖技術(「代理母」も技術的に可能)、さらに (まだ限定的だが) 遺伝子改変が可能になった。
おかねのある人がそのような技術をつかって自分にとってのぞましい子孫をもとうとする。
これ自体は、政権あるいは社会全体としての動きではないが、そのような産業を奨励するか抑制するかは政策の問題になりうる。
(この動きが「新優生学」とよばれることがある。松原 (廣野ほか 7章) はその表現を採用している。わたしはその用語を自分からはつかわない。)
人種
種
- 生物を類似性によって分類すると、枝分かれする木のような構造を想定できる。
それは進化の過程をあらわすと考えることができ、進化の過程に忠実な系統分類が正しい分類と考えられるようになった。
- 分類の階層のうちで「種」というレベルが重視されている。それを一般的に定義することはむずかしい。
有性生殖をする動物や植物については、交配して子孫をつくることができる範囲、という定義が考えられる。しかし、
- 子孫をのこせる能力にも強弱がある。たとえば、子はできるが孫はできないばあいもある。
A類とB類、B類とC類のあいだの子はできるが、A類とC類のあいだの子はできないばあいもある。
- 確認できないことがある。すでに滅亡した生物については実験ができない。ヒトについての実験は倫理的にできない。
他の生物についても、実験が困難なことが多い。
- しかし、生物群ごと、たとえば哺乳類のうちではだいたい共通に、どのくらいちがえば種がちがうとするかが了解されている。
ヒトの種
- 『地学図録』新課程版 第2編 [17] 「新生代 (1)」 [B] 「人類の進化」
- 『地学図説』旧課程版 3章16節、新課程版 5章12節「新生代」 [4]「人類の進化」
- 『タペストリー』 2-3ページ「先史時代~文明の発生」
- 現在 生きている ヒト は、Homo sapiens というひとつの種に属している (ことが正しいとされている)。
- 化石としてのこっている過去の人類のうちには、ヒト属 (Homo) だが他の種とされているものもある。
たとえば、ジャワ原人や北京原人は Homo erectus とされている。
- インドネシアのフローレス島で化石が発見されたフローレス原人 Homo floresiensis [2023-04-29 つづりのまちがい訂正] は
約 6万年まえまで生きていた。(Wikipedia 日本語版「ホモ・フローレシエンシス」の項 [2022-11-25 閲覧] によれば、
発見当初は、約 1.2万年まで生きていたとされていたが、認識が修正され、「最も近年の生存証明は、50,000年前」である。
篠田 (2022) の 20ページには「6万年ほど前」とある。)
- 約4万年前までユーラシアに生きていたネアンデルタール人については、Homo sapiens とは種のレベルでちがう
Homo neanderthalensis とする考えと、亜種のレベルでちがう Homo sapiens neanderthalensis とする考えがある。
現代人の遺伝子の一部にはネアンデルタール人に由来すると考えられる部分があり、
かつて Homo sapiens と ネアンデルタール人とが交配 (混血) していたことはたしからしい。
- もし、現在、Homo sapiens と属は同じだが種がちがうものが生きていると、
人間社会として、だれを人間としてみとめるかどうかについて認識を統一するのがむずかしかったかもしれない。
さいわい、その困難はない。
- 現在の自然人類学 (形質人類学) の知識によれば、Homo sapiens はすべて、アフリカから出てきて世界にひろまった。
文献
- 篠田 謙一, 2022: 『人類の起源』 (中公新書 2683)。中央公論新社。ISBN 978-4-12-102683-5.
... 自然人類学の専門家による一般向けの解説。
主題は Homo sapiens のうちのいろいろな遺伝集団の成立・移動で、原人などは序論で少しだけあつかわれている。】
人種に関する科学的認識の発達
- この部分は、おもに坂野 (廣野ほか 第6章) による。
- 西洋 (キリスト教文明圏) 中世には、人がいくつかの「人種」にわけられたこともあったが、すべてアダムの子孫と考えられた。
- 大航海で西洋人が「新世界」を知り、「新世界」の人種は「別のアダム」の子孫という考えも生じた。
- 人種の分化は「退化」によるという考えもあった。
- リンネ (Linné 1707-1778、スウェーデン) はヒトをひとつの種としたが、
アメリカ人 (先住民)、ヨーロッパ人、アジア人、アフリカ人に分類した (平野 2022 第2章 第1節 2)。
[「亜種」としたかどうか、未確認。]
- ブルーメンバッハ (Blumenbach 1752-1840, ドイツ) は、世界の人類を 頭蓋骨の比較にもとづいて 5つの「人種」にわけた。
そのうち、いわゆる白人について「コーカサス人」のような名まえをつけた。
コーカサス (英語 Caucasus) はユーラシア中央部に位置するカフカス (Kavkaz) 山脈であり、
ブルーメンバッハはそこが発祥の地と考えたのだが、実証的根拠はなかった。
- 大分類「コーカソイド」(Caucasoid) 「モンゴロイド」(Mongoloid) 「ネグロイド」(Negloid) がよくつかわれる。
「オーストラロイド」(Australoid) が追加される。
『タペストリー』 52ページ「世界の語族」 の「人種の分布」。
「上の分布図は身体的特徴による古典的人種分類だが、科学的な有効性を否定されている。」という注がある。
- ブルーメンバッハは単起源説をとり、「人種」間のちがいは「退化」によって生じたと考えた。
- 多起源説をとる人もいた。たとえばヴォルテール (Voltaire 1694-1778 フランス) は多起源説をとり、それで奴隷制度を正当化した。
どちらかといえば多起源説のほうが人種差別の主張につながりやすかったが、
単起源論者が人種差別の主張をすることもあり、多起源論者がヨーロッパ人がアフリカに植民するのは不適切と主張することもあった。
- キリスト教の創世記に忠実にかんがれば単起源なのだが、
ノアの子 セム、ハム、ヤペテから人種がわかれるという考えがあった。(平野 2022 第1章 第2節 2)
- ユダヤ人はセムの子孫とされたので、ユダヤ人への差別を antisemitism ということがある。
(アラブ人もセムの子孫とされたのだが、antisemitism がアラブ人への差別をさすことはないようだ。)
- 進化論をふまえて、世界の文化のちがいを人類の進化段階のちがいとみなす思想が生じた。タイラー (Tyler)、モルガン (Morgan) など。
ただしそれはダーウィンの自然選択による進化論をふまえたものではなかった。
- ダーウィン以後の進化論によって、「人種」は地理的隔離と分岐によって生じたと考えられるようになった。
こうすれば、単起源説に立って、多起源論者のいう人種の特徴も説明できる。
しかし、世界のいろいろなところで化石人類が発見されたので、多起源説 (多地域進化説) をとなえる人もいた。
- 人間の身体の計測がおこなわれた。
たとえば、レツィウス (Retzius 1796-1860 スウェーデン) が 1842年に「頭蓋指数」によって人を分類し、(スウェーデン人をふくむ)長頭の人が優秀だとした。
- 19世紀なかばに人類学 (とくにそのうちの形質人類学) ができ、人体の計測によって「人種」をきめようとこころみられたが、結果はまちまちだった。
- 20世紀には、一方で、社会学的な人種概念、他方で、遺伝的集団としての人種概念がつくられ、「人種」の考えは生きのこった。
現代の人種論と人種差別
- いまでは、事実認識について科学にもとづき、価値判断について人権を重視する人びとにとっての標準的見解は、
「人種は存在しない。」
「人種差別は存在する。しかしそれは価値的に悪いものであり、なくすべきものである。」
というものだろう。
- 「人種は存在しない」とは、人体の形態的ちがい (のうち、遺伝するもの) が存在しないということではなく、
それによって人間を分類しようとしても、共通の分類にはいたらない、
したがって Homo sapiens の内を分類するべきではなく、ヒトはひとつの遺伝的集団としてあつかうべきだ、ということだろう。
- 【現代の生物多様性の保全の議論では、種だけでなくそれよりもこまかい遺伝的集団も保全すべきだという考えが有力である。
しかし、人間については、(おそらく古くからあったが近代にも) 遺伝的集団の特徴を維持することがのぞましく「混血」はのぞましくないという思想があったが、
現代では、いわゆる人種にかかわらず結婚のあいてをえらぶことを人権としてみとめるようになった。】
- 人種が存在しないならば、人種による差別は不可能とおもわれるが、
人の主観のうちにある「人種」による差別はあり、それを「人種差別」というのは妥当だろう。
皮膚の色をはじめとする身体的特徴による「黒人」への差別、「黄色人種」への差別などはこれにあたる。
- 「レイシズム」(英語 racism、「人種主義」とする人もいる) はほぼ「人種差別」と同じ意味なのだが、その差別の根拠はかならずしも「人種」ではない。
たとえば、ドイツのナチ党政権によるユダヤ人差別は、「民族差別」というべきだろう。
ユダヤ人であるかどうかは、ユダヤ教という宗教やそれに関連する慣習によって特徴づけられる。
遺伝的形質による差別ではない。
ただし、キリスト教に改宗しても祖先がユダヤ教徒だとユダヤ人とされたから、
差別する側の民族分類は、宗教だけでなく親子関係をふくめてつくられていた。
(差別される側の民族分類とは一致するばあいもしないばあいもあっただろう。)
日本人のうちにみられる 朝鮮人 (韓国人をふくむ) への差別意識についても、同様なことが言えるだろう。
- 「民族」もむずかしい概念で、おそらく「人種は存在しない」と同様に考えれば「民族は存在しない」ということになるだろう。
しかし、人間集団の意識のうえでは存在することが多いだろう。
それを構成する要因としては、宗教、慣習にくわえて、言語 (文明の言語ではなく家族や近隣の人とのあいだでつかわれる言語) の共通性によるまとまり
(そのちがいによる分類) が重要だろう。(ただし、言語のちがいを、別の言語とみるか、同じ言語のうちの方言のちがいとみるかについて、対立が生じることもある。)
- レイシズムの弊害は、政策にむすびついて、ある人種あるいは民族とみなされた人の人権が侵害されるばあいに、とくに大きい。
企業などによる、就職や施設の利用に関する不公平なあつかいの問題もある。
個人 (のあつまり) による ヘイトスピーチ (hate speech) の問題もある。
【倫理の面でも、各人の生活の知恵としても、重要な問題だと思うのだが、わたしの授業では深入りできない。】
- なお、遺伝する身体的形質が関与するという意味で「人種」の関連とされやすい問題はある。
たとえば、紫外線をうけることが皮膚がんをおこしやすい傾向は、皮膚のメラニン色素が少ないほどつよいので、肌の色がうすいほどつよいといえる。
1980年に成層圏オゾン減損が問題になったとき、主観的重要性が「白人」と「黒人」や「黄色人種」でちがう傾向があったそうだ (詳細未確認)。
このような問題を論じるとき、自分の考えをくみたてるときには「人種」という語をつかわないほうがよいが、
過去に人びとが「人種」をからめて論じた内容にふれないわけにもいかないだろう。
2022-11-24, 2022-11-25, 2023-04-29, 2024-12-13, 2024-12-19
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)