自然観の変遷

優生(学) と 人種 の 問題

前回、進化の話題の中で、優生(学) (英語 eugenics、語源はギリシャ語 eu よい、gen- 生まれる) にふれました。 この問題と (全面的ではなく) 部分的にかさなる問題として、人種差別の問題があります。 このふたつの件は、倫理や人権にかかわるので、専門でいえば、自然科学よりもむしろ、倫理学・哲学、社会学、人類学などの議論の対象となり、 わたしはその議論をおいかけることがほとんどできていません。 しかし、前回の話題には補足が必要だと思うので、いまのわたしの知識で言える範囲で、問題の整理をこころみます。

今回も、授業前には箇条書きの要点を用意し、黒板に補足の文字や図をかき、 授業後にこのページをいくらか改訂することにします。


参考にした本

読みかけている、たぶん参考になると思われる本


近代科学の発達、その中での生物学の成立

西洋初期近代には、natural history (自然誌、自然史、博物学) がさかんになった。 19世紀はじめごろに、生物学が成立する。(英語 biology という表現はあとででてきたが、フランス語 biologie は早い。) 進化に関して前回話題にした ラマルク (Lamarck 1744-1829、フランス) は生物学をはじめた人びとのひとりである。(林・廣野 (廣野ほか 第1章) 第2節 4-14ページ)。

近代科学の発達には、大きな3つのふしめを考えることができる。 このうちどこを「科学革命」とみとめるか、どこが生物学の成立にとって重要とみとめるかは、人によってちがう。 (廣野 (廣野ほか 第2章) を参考に増田が材料を追加して表にしてみた。)。

時代「科学革命」物理・化学の革新制度の革新生物学の革新
17世紀コイレ (Koyré) や バターフィールド (Butterfield) のいう「科学革命」天文学の転換・力学の成立など学会 (例 Royal Society)、学術雑誌などのはじまり 文献よりも観察・実験を重視、 ヴェサリウス (Vesalius) の解剖学、ハーヴィ (Harvey) の血液循環論など
19世紀はじめ「第2次科学革命」, 村上陽一郎のいう「聖俗革命」、自然哲学・自然史から科学へ近代的元素・原子論、電磁気学など実験室をもつ大学、国による研究推進、 学会・学術雑誌の制度化、「科学者」実験的方法、微生物学、病原体の知識にもとづく医療、細胞学、進化論、ややおくれて遺伝学、発生学
20世紀なかば科学と技術の連関のつよまり、C. P. スノウ (Snow) のいう「科学革命」 エレクトロニクス、放射線・同位体の物理など研究と産業(や軍事)への応用のむすびつき、それをねらった国の政策 抗生物質などの強力な治療技術, 同位体などのトレーサーによる生体内や環境中の物質循環解明、分子遺伝学

優生

ここで近代生物学がはじまる。


人種

ヒトの種

文献 (2022-11-25 追加)

人種に関する科学的認識の発達


現代の人種論と人種差別


2022-11-24, 2022-11-25, 2023-04-29
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[自然観の変遷] [立正大学の授業用の教材ページ] [教材目録ページ] [日本語入り口ページ] [増田のホームページ]