読書ノート

成長の限界--人類の選択 (Meadowsほか)

1972年に出版された『成長の限界』は画期的な本だと今でも言えると思う。 「ローマクラブレポート」として知られるが、 ローマクラブは報告書を受け取った側(訳者の大来氏はそのメンバー)であって、 報告したのはMEADOWS夫妻を中心としたチームだった。 それは「World 3」という、世界の経済や環境を表現した0次元(集中係数)型の 数値モデルの計算結果であり、 そのモデルはMIT (マサチューセッツ工科大学)の FORRESTER教授のモデルをもとにしたものだった。 その伝えるメッセージは、 人類の経済活動には地球の資源および環境の有限性からくる限界があること、 そして、将来の人類が貧困あるいは汚染の中で生きなければならない事態を避けるためには、早めに経済活動を資源消費の少ない形にし、その規模の成長を止めるべきである、というものだった。

【たまたまわたしは高校に入学した1973年に買った(親に買ってもらった) 新しい学習参考書(今は残っておらず、地学、地理、生物のいずれだったか覚えていないが)の囲み記事でこの本の紹介を読んだために、 この本の主張をわりあいすなおに受け入れてしまった。 その後、もとの本(日本語版)や、 そのモデルの考え方の紹介を含む島津ほか(1975)、 DE ROSNAY (1975)などの本を読んで、 ますます重要だと思うようになった。】

「『成長の限界』の予測ははずれた」という議論がよくされるが、 その「はずれた」の意味は定量的な数値のずれであることが多い。 確かにWorld 3モデルは現実世界にありうる規模の数量を扱うようにはなっているが、 なにぶん空間分布を無視して各変数を一つの数値で代表させる0次元モデルであり、 予測として見たときに定量的に合わないのはむしろ当然だとわたしは思う。 この本の方法の価値は、 シナリオを変えたときに世界モデルがどう応答するか(定量的ふるまい)の定性的特徴にあると思う。

【そういうモデルのふるまいはカオスだから 計算しても意味がない、という意見もあるだろう。 わたしはまだ詳しく検討していないので自信はないが、推測として述べると、 非線形相互作用を含み時間とともに変化するシステムであるWorld 3モデルには、 カオスの典型のひとつである LORENZが1963年に発表した3元連立非線形常微分方程式系 (LORENZ 1993参照)と 似たふるまいをする部分がいくつもあるだろうと思う。 しかし、ここでいうカオスは現代応用数学用語であり、 まったくの無秩序をさすのではない。 個々の事例の時間にともなう変化の経路は初期値に敏感なので それを厳密に予測しても現実に初期値を厳密に知ることができない以上無意味だが、 可能な多数の経路がどんな範囲におさまるかを論じることはできる。 数学的研究も進んでいると聞いているがわたしは追いかけていない。 気象予測では、アンサンブル予報という、 初期値やシステムの係数を少しずつ変えて複数の経路の計算を行ない その結果をもとに不確かさの幅を含む予報を出す方法が、 実用になりはじめている(KALNAY, 2003; 古川・酒井, 2004)。 それを考慮した今のわたしの主観では、 World 3のようなものを1例だけ計算したのでは確かに意味がないが、 たくさん計算の経験を積めば意味があると思う。】

MYRDAL (1973, 11章4節)は、『成長の限界』のようなモデル計算は 現実世界の特徴をとらえておらず、 結論には思考だけで到達できるはずだと論じている。 わたしは、この批判はちょっと否定的すぎると思う。 非線形システムのふるまいは考えてもわからないことがあり、 例を計算してみることにも意味があると思うのだ。 しかし、MYRDALの個別の批判はあたっていることが多いと思う。 最大の問題は、分配が表現されていないことである。 また、GNPを重要な変数として使っていることも疑問である (ここではGNPがふえるのがよいことかという価値判断の問題ではなく、 GNPが同じならば経済の状況は似ていると思ってよいかという代表性の問題として)。

『成長の限界』の著者たちは、20年後の1992年に、 基本的に同じモデルで、しかし1990年までの実際の歴史をふまえて改訂したシナリオによる計算結果を発表した(MEADOWSほか, 1992)。 今回の本はさらに約10年を経た時点での改訂版といえる。 モデルの基本は変わらない(部分的修正はある)が、 結果の評価の指標として、WACKERNAGEL & REES (1996)のecological footprintと、 国連開発計画(UNDP)の人間開発指標(HDI)が導入されている。

2004年の本ではフィードバックなどのシステム論的概念の説明はあるものの、 初心者にはわかりやすいとは言えない。 基礎概念をていねいに説明したものとして、 2001年に亡くなったDonella MEADOWS氏が書き残したものがあった。 『地球のなおし方』は、その中から枝廣氏が材料を選んだものだ。 また、Thinking in Systemsは、 著者の助手をつとめていたWRIGHT氏が編集したものだ。 World 3モデルの背景にある考えかたを理解するには、 (わたし自身詳しく勉強したわけではないので正しくとらえているかどうか 自信はないが、暫定的に) Thinking in Systemsの本をお勧めしておきたい。

ただし、Thinking in Systemsも『地球のなおし方』も、 World 3モデルの詳しいところには踏みこんでいない。 基礎概念の理解には簡単な例のほうがよいのだ。 しかし、現代社会システムの資源・環境制約に関する具体的感覚をもつには、 特定のモデルに依存することは避けられないが、 実際にシナリオを変更して動かしてみるような演習もあったほうがよいと思う。

1972年の本で使われたプログラムはDYNAMOという(当時の大型計算機用の)シミュレーション言語で書かれていたそうだが、 1992年の本から、Stellaというパソコン上で対話型でシミュレーションを行なうソフトウェアが使われている。 2004年の本で使われたプログラムは、別売りのCD-ROM (MEADOWS & TAPLEY, 2004)に収録されている (慶応SFCではメディアセンターに入れてもらった)。 このCD-ROM (Windows, Mac両用)にはStellaのviewerというソフトウェアがはいっており、 それを使うと、 本に出てくるシナリオのとおりの計算をして、(本にはグラフだけが出てくる)変数の数値を確認することはできる。 また、モデルの変数間のつながりの図式を見ることはできる。 しかし、シナリオを書きかえることはできないし、 モデルの変数間の具体的な関係の数式を見ることもできないようだ。 たぶん、Stella (version 7以上のもの)で読みこめば そのようなこともできると思うが、未確認である。 Stellaが商品であるための制約であることはわかるが、 (読者が計算機を使える可能性が低かった1972年当時はともかく、パソコンが普及した今でも) 読者がモデルの内容を具体的に知るまでの道が遠いのは残念なことだ。

Stellaを使ったシステムモデルの演習教材はいろいろ出ている。 気候システムに関してはROBINSON (2001)のものがある。 0次元モデルに関する限り、Stellaは確かに便利だと思う。 しかし、たとえ1次元だけでも空間次元がはいると、 配列変数をもたないStellaでは同じようにつながった箱をたくさんならべなければならず、ぶかっこうなだけでなくプログラム保守・改良が困難になってしまう。 空間次元をもつモデルの学習には、別の言語を学んでもらうのが近道かもしれない。 今のところわたしの教材では、軽いプログラムの場合Awk、本格的プログラムの場合Fortranを使うことにしている。

(本来は統計的データ解析用である)言語SまたはRが この目的にも使えそうである。 World 3モデル開発当時MEADOWSと同じグループに属していたらしい GOODMAN (1974)の問題集を見つけたので、 そのDYNAMOによる例文をいくつかRで書きなおしてみた。 DYNAMOの場合よりは少し計算手順に踏みこんだ指定が必要になるが、 Fortranよりは簡単に書けそうだ。 (しかし、他の用事があって、この作業は止まっている。)

環境・資源問題にかかわるプロセスをモデル化し計算してみる演習問題集 としては、HARTE (1988, 2001)の本がよさそうだ。

文献


2005-09-13; 更新(最新) 2017-11-11
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(人類の持続可能性)の目次へ] [読書ノート(教材用)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]