- Isaac Asimov, 1965: A Short History of Chemistry. Doubleday.
- アイザック・アシモフ 著, 玉虫 文一、竹内 敬人 [よしと] 訳, 1967 (河出書房), 2010: 化学の歴史 (ちくま学芸文庫 ア/32/1)。筑摩書房, 328 pp. ISBN 978-4-480-09282-3.
手もとにあるのは2010年にでた横書きの文庫本。ただし、英語の原書は 1965年、日本語版は1967年にでたもの (縦書きだった) から、こまかい改訂がくわえられてはいるが、大きな変更はない。
わたしが2024年10月にみた、化学の歴史についての本の3冊めである。
訳者によるあとがきを参考に (外の情報をおぎないながら)、本書がでた事情をのべる。アメリカ合衆国での科学教育現代化のうごきのひとつとして、1956年にはじまった PSSC (Physical Science Study Committee) という団体があり、その名まえをつけた物理教材シリーズがつくられた。それに関連する科学読みものの Science Studies Series というシリーズも出版された。この Science Studies は科学論ではなく科学についての学習をさすらしい。その日本語訳が「現代の科学」として河出書房新社から出版された。(わたしは1970年代の高校の図書室にあったのをおぼえている。気象をふくむ地球物理関係の本もあった。) そのひとつとして、本書が企画・出版されたのだ。
アシモフはSF作家として有名だが、もともと生化学者であり、ボストン大学の教員をしていた (ある時点からは所属はしていたものの実質は著作に専念していたらしいが)。ノンフィクションのエッセイでも知られている (このブログに『生命と非生命のあいだ』の[読書メモ]を書いた)。そして、本書のような科学解説の著書がほかにもある。
本書は読みやすくかかれた化学の通史だ。ただし、著者も訳者も化学の知識はあるが、科学史家ではない。また、こまかい改訂を別として、内容は 1965年の時点での知見である。
折りかえしのあとに目次をつける。
===== 目次 =====
目次
第1章 古代
– 火と石
– 金属
– ギリシア人の「元素」
– ギリシアの「原子」
第2章 錬金術
– アレキサンドリア
– アラビア人たち
– ヨーロッパにおける復興
– 錬金術の終わり
第3章 転換期
– 測定
– ボイルの法則
– 元素についての新しい見解
– フロギストン
第4章 気体
– 二酸化炭素と窒素
– 水素と酸素
– 測定の勝利
– 燃焼
第5章 原子
– プルーストの法則
– ドルトンの理論
– アヴォガドロの仮説
– 質量と記号
– 電気分解
第6章 有機化学
– 生気論の没落
– 生命の構成単位
– 異性体と基
第7章 分子構造
– 型の理論
– 原子価
– 構造式
– 光学異性体
– 3次元における分子
第8章 周期表
– 乱雑に並んだ元素
– 元素の体系化
– 空所を埋める
– 新しい元素の群
第9章 物理化学
– 熱
– 化学熱力学
– 触媒
– イオン解離
– 気体に関するその他の研究
第10章 合成有機化学
– 染料
– 薬品
– タンパク質
– 爆薬
– 高分子
第11章 無機化学
– 新しい冶金術
– 窒素とフッ素
– 無機化学と有機化学の境界領域
第12章 電子
– 陰極線
– 光電効果
– 放射能
第13章 核をもった原子
– 原子番号
– 電子殻
– 共鳴
– 半減期
– 同位体
第14章 核反応
– 新しい元素の変換
– 人工放射能
– 超ウラン元素
– 核爆弾
訳者あとがき /玉虫、竹内
ゲーテや諭吉を夢中にさせた化学の魅力 — 長めの文庫版訳者あとがき /竹内、2010年1月
索引
===== ここまで =====