中村 士 (2014) 東洋天文学史

  • 中村 士 [つこう], 2014: 東洋天文学史 (サイエンスパレット SP-020)。丸善出版, 219 pp. ISBN 978-4-621-08862-3.

2014年に出た、新書判 横書きの本。わたしは2018年に買った。丸善出版の「サイエンス パレット」は Oxford University Press の Very Short Introduction (VSI) の日本語訳が多いのだが、これは日本語版オリジナルだ。VSI の Hoskin の The History of Astronomy の内容は、西洋の天文学史だった。その訳者の中村さんは、2004年から放送大学の「宇宙像の変遷と科学」という科目を担当してきた人で、その印刷教材を改訂したものが『宇宙観 5000年史』という本として出ている。そこでもあつかわれていた西洋以外の天文学の歴史の材料をまとめなおして、この本になった。

まえがきにあるように、本書は性格のちがう 2つの部分にわかれている。

前半は日本以外のアジアの天文学の歴史で、西洋の天文学に出あうまえの古代・中世に重点がある。第2章でインド、第3章で中国、第4章で朝鮮半島 (高句麗、新羅、高麗、李氏朝鮮) とインドネシア (おもにジャワ) があつかわれている。第1章では、古代オリエント (エジプト、メソポタミア) と古代ギリシャがあつかわれている。Hoskin の本でもあつかわれている対象だが、本書では第2章のインドの天文学に古代ギリシャの影響やアラビアとの相互影響があるので、必要だと判断されたようだ。

後半は日本の天文学の歴史で、その最初の第5章では古代・中世をあつかっているが、大部分は近世の、西洋の天文学が少しずつはいってきたなかでの発展である。

観測につかわれた設備や機器、天体の運行をしめす図や表などが紹介されている。(そのほかの内容について、わたしはまだしっかり読んでいない。)

たまたま気にかかった点だが、本書で「女性天文学者第1号」とされているのは、伊能忠敬の内妻として記録されている お栄 という人だ。西洋でも Herschel の 妹 Caroline がちかごろ注目されるようになったが、女の人が科学的活動に実際に貢献しているのにわずかしか記録が残っていないことは多いのだろう。

第1章の天文学の起源のまえおきとして「古代文明の誕生」がとりあげられ、そのきっかけとしていまから5千年~4千年まえの気候の寒冷化・乾燥化があったという議論がされている。それが、鈴木秀夫氏の説にしたがって「赤道西風の南下」として説明されている。本書のその部分の参考文献は『森林の思考・砂漠の思考』だが、『宇宙観5000年史』の第2章にも同じ議論があって、参考文献として『気候と文明・気候と歴史』があげられている。著者が天文学から天文学史に専門をシフトさせた1970年代に読んだ、当時の新知識が固定してしまったのだろう。著者もふれているように、その後の研究によってもこの時代に北半球の亜熱帯で乾燥化がおきたことはたしからしいが、「赤道西風」という概念は不適切であり、「北半球の夏のモンスーンの北へのひろがりが縮小した」というべきだと思う。

文献

  • Michael Hoskin 著 (2003 / 中村 士 訳, 2013): 西洋天文学史 (サイエンス・パレット SP-005)。丸善出版, 158 pp. ISBN 978-4-621-08667-4. [原題 The History of Astronomy] [読書メモ]
  • 中村 士、岡村 定矩, 2011: 宇宙観5000年史 — 人類は宇宙をどうみてきたか。東京大学出版会, 308 pp. ISBN 978-4-13-063708-4.
  • 鈴木 秀夫, 1978: 森林の思考・砂漠の思考 (NHKブックス 312)。日本放送出版協会, 222 pp. [読書メモ]
  • 鈴木 秀夫、山本 武夫, 1978: 気候と文明・気候と歴史 (気候と人間シリーズ 4)。朝倉書店, 150 pp. [読書メモ]

折りかえしのあとに目次をつける。

== 目次 ==
まえがき
目次
= 第1部 =
1. 古代オリエント・ギリシアの天文学
– 古代文明の誕生
– 赤道西風
– 天文学の起源
– 古代エジプトの天文学
– バビロニアの天文学
– 星座のふるさと
– 古代ギリシアの天文学
– 同心球宇宙モデル
– 離心円・周転円
– ヒッパルコス
– トレミー
2. インドの天文学
– ヴェーダ時代
– バビロニア天文学の影響
– ギリシア天文学からの影響
– インドの10進法とゼロの発見
– 三角法
– アールヤパティーヤ
– インド天文学とアラビア天文学
– 観測装置、天文台
– 占星術
3. 中国の天文学
– 殷墟と甲骨文、『殷暦譜』
– 二十四節気の起こり
– 甲骨文に現れた気候変動と中国天文学の誕生
– 中国の暦思想と改暦
– 二十八宿
– 古代中国の宇宙モデル
– 虞喜と歳差
– 中国の星座と星図
– 天文観測装置
– 中国の代表的暦法と暦
– 鄭和の南海遠征と航海天文学
– 宣教師がもたらした西洋天文学
4. 韓国、東南アジアの天文学
– 高句麗時代の天文学
– 古代の天文台
– 古代の天文記録
– 「天象列次分野之図」
– 世宗大王時代の天文学
– 西洋の影響を受けた星図
– 日時計の伝統
– インドネシアの天文学
– ヨーロッパ人が目にした南海の星々
– 星と太陽による季節暦
– イスラムの太陰暦
– バリ島の暦
– 近代的天文学へ
– [コラム 1] インドネシアのボスカ天文台と宮地政司
= 第2部 =
5. 古代・中世の日本天文学
– 環状列石遺跡と古代人の宇宙観
– 奈良地方の古墳天上星図
– 中国天文学の伝来
– 陰陽寮
– 『日本書紀』の信ぴょう性
– 日本でつかわれた暦法と暦
– 日曜日の起源
– 『日本国見在書目録』
– 平安時代・中世の人々の天文学
– 「格子月進図」
– インドからの影響 — 宿曜道、符天暦
6. 南蛮天文学と鎖国
– 最古の仮名暦、三島暦
– 南蛮人の来航
– 『元和航海書』
– 宣教師による南蛮天文学の教育
– 『乾坤弁説』
– 長崎の南蛮流天文家
7. 科学的天文学の始まり: 渋川春海と将軍吉宗
– 望遠鏡の伝来
– 望遠鏡の発明と天体観測
– 禁書令
– 『天経或問』
– 宣明暦
– 渋川春海
– 授時暦
– 大和暦と貞享暦
– 科学的天文学の始まり
– 春海の宇宙観
– 将軍徳川吉宗
– 吉宗の出自と性格
– 天文暦学への関心
– 二人の科学顧問
– 吉宗の天文学
– 吉宗が作らせた天体望遠鏡
– [コラム 2] 望遠鏡を初めてのぞいたアジア人は?
– [コラム 3] 冬至観測と渋川春海
8. 西洋天文学の導入と江戸天文学の発展
– 吉宗の改暦への執念
– 失敗に終わった宝暦の改暦
– 蘭学の起こり
– オランダ通詞が紹介した地動説
– 麻田剛立
– 高橋至時と間重富
– 『暦象考成』と『暦象考成 後編』
– 寛政の改暦
– 『ラランデ天文書』
– 麻田派天文学者の観測儀器
– 浅草天文台
– 伊能忠敬の入門
– 女性天文学者 第1号
– 兄弟天文学者
– 民間の天文学
エピローグ 天文学の明治近代化
– 木村栄の Z項
– 平山清次と小惑星の族
– 東京天文台の三鷹移転
謝辞
参考文献
図の出典
用語集
索引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください