- 化学史学会 編, 2019: 化学史への招待。オーム社, 280 pp. ISBN 978-4-274-22251-1.
2019年にでたA5判横書きのペーパーバック。
化学史学会 ( https://kagakushi.org/ ) という学会が、日本科学史学会 ( https://historyofscience.jp/ ) とは別の団体として存在する。両方で活動している人もいる。
わたしがそれをはっきり認識したのは、本書の新刊情報をみたときだったとおもう。ひろく科学史に関心があったので買ったのだが、読まないままきてしまった。2024年10月になって、「自然観の変遷」の授業の関連で化学の歴史についての本も紹介しておこうと思い、目次を書きぬきながら全体をめくってみた。
化学の歴史の通史ではなく、章よりもこまかい節のレベルがそれぞれ化学史の専門家による解説論文であり、それがおおまかな主題をもつ章にまとめられた構造の本だ。章だてはつぎのようになっている。
1. 化学史研究の現在
2. 化学革命の現在 — 燃焼の本質を求めて
3. 人物化学史の現在
4. 実験および実験機器の科学史
5. ジェンダーと化学史
6. 化学技術・環境問題
7. 日本の化学史
このうち第2章の話題はまとまりがある。ここでいう「化学革命」はむしろ「近代化学の誕生」なのだとおもうが、その中心となるできごとが「酸素の発見」あるいは燃焼とはどんなことかについての認識の転換だった。そこには、シェーレ、プリーストリ、ラヴォワジエという人たちのそれぞれのはたらきがあった。第2章には、この3人をそれぞれ論じた節や、酸素説のまえにあったフロギストン説についての節があって、この転換を多方面からみることができる。ラヴォワジエのしごとの背景には質量保存の法則にもとづいた定量分析の方法があったことを論じた節もある。なお、第1章第3節でも (科学史でさまざまな観点から論じられる対象人物の例として) プリーストリをあつかっているし、ジェンダーに関する第5章の第1節ではラヴォワジエ夫人 マリー・アンヌを論じている。
第1章にはまとまった主題はないようだが、それぞれ力がはいった論説である。第4節は、小川 正孝 (1865-1930) がニッポニウムと呼んだものがレニウムであることを明確にした吉原賢二さんによるその件の解説であり、第5節は高分子合成化学の発達をおもな課題にしてきた古川 安さんによる、ナイロンの発明者カローザース (Carothers) についてひろまっている話と事実とのちがいの指摘である。
第3章の第1節は、ニュートンは錬金術を (も) やっていたという件について、その内容にたちいるのではなく、科学史的研究の現状をのべたものである。この節には「follow-up」として錬金術とはどんなものだったのかの解説がつけられている。学会が編集した本らしい配慮だとおもう。第3章にはこのほか、ファラデー、メンデレーエフ、マリー キュリー についての節がある。メンデレーエフの節は2016年に亡くなった 梶 雅範さんによる。マリー キュリーについては川島 慶子さんがこの章と第5章の両方に書いているが話はつづいているようだ。
第4~7章は章の題名でくくることができる論考をあつめたものだといえるだろう。
折りかえしのあとに目次をつける。節の題名のあと「/」につづけて執筆者名をそえた。
===== 目次 =====
[執筆者一覧]
はじめに /古川 安
1. 化学史研究の現在
– 1. 酸・塩基・塩の歴史 /内田 正夫
– – 1. はじめに
– – 2. 近代以前の酸とアルカリ
– – 3. 酸アルカリ説とボイルの批判
– – 4. 酸 + 塩基 = 塩
– – 5. 親和力表とストイキオメトリ
– – 6. 酸の酸素説と塩の組成による新しい化学体系
– – 7. 酸の水素説
– – 8. 電解質溶液の電離説
– – 9. 酸・塩基概念の拡張
– – 10. おわりに
– 2. ロバート・ボイルの化学研究の現場 /吉本 秀之
– – 1. ボイル研究のルネサンス
– – 2. ボイル、化学に目覚める
– – 3. ボイル、写字生に向かい口述する
– – 4. ボイル、先端的な情報網をにぎる
– – 5. おわりに
– 3. 18世紀化学史研究の現在 — ジョーゼフ・プリーストリの事例をもとに /河野 俊哉
– – 1. はじめに
– – 2. 「ニュートン主義者」としてのプリーストリ
– – 3. 「空気哲学者」としてのプリーストリ
– – 4. 「社会史的化学史」の台頭
– – 5. 「実験哲学者」としてのプリーストリ
– – 6. おわりに
– 4. 再発見: ニッポニウムの真実 /吉原 賢二
– – 1. はじめに
– – 2. 元素発見フィーバーの 19世紀末まで
– – 3. ラムジー — 希ガス発見の巨匠
– – 4. 小川正孝のニッポニウム発見
– – – 4.1 研究開始
– – – 4.2 モリブデナイトからのアプローチ
– – – 4.3 学会賞 ・ 悩む小川
– – – 4.4 東北帝国大学に移る
– – – 4.5 よみがえるニッポニウム
– – 5. おわりに
– 5. カローザースとナイロン — 伝説再考 /古川 安
– – 1. はじめに
– – 2. 大恐慌対処説
– – 3. 合成繊維ではなかった研究目標
– – 4. Nylon という名の由来
– – 5. キャッチフレーズ
– – 6. カローザースの自殺をめぐって
– – 7. おわりに
– 読書案内
2. 化学革命の現在 — 燃焼の本質を求めて
– 1. ベッヒャーとシュタール — 原質説とフロギストン /吉本
– – 1. はじめに — 18世紀の化学
– – 2. 17世紀における元素原質説
– – 3. ベッヒャーとシュタール
– – 4. シュタールのフロギストン説
– – 5. おわりに
– 2. プリーストリ — 「酸素の発見」と「燃焼の本質」 /河野
– – 1. はじめに
– – 2. プリーストリと非国教徒アカデミー
– – 3. 環境化学としての空気化学研究
– – 4. 酸素の発見
– – – 4.1 プリーストリによる酸素の発見
– – – 4.2 シェーレによる酸素の発見
– – – 4.3 ラヴォワジエによる酸素の発見
– – 5. 科学哲学から見た「酸素の発見」
– – 6. おわりに
– 3. カール・ウィルヘルム・シェーレ — もう一人の酸素ガス発見者 /内田
– – 1. はじめに — 空気と火に関する化学論考
– – 2. 薬剤師としてのシェーレの生涯
– – 3. 酸素ガスの “発見” 者はだれか
– – 4. 化学物質のナチュラル・ヒストリー
– – 5. おわりに
– 4. ラヴォワジエ — 燃焼現象の解明と酸素の本質 /吉田 晃
– – 1. はじめに
– – 2. ラヴォワジエによる初期の燃焼実験
– – 3. 酸素気体の発見
– – 4. 新燃焼理論の証明に向かって
– – 5. おわりに
– 5. ラヴォワジエと質量保存の原理 /吉田
– – 1. はじめに
– – 2. 燃焼理論
– – 3. 化学における重量変化
– – 4. 気体化学の発展
– – 5. 水の合成と分解
– – 6. 定量実験法と質量保存の考え
– – 7. おわりに — 定量実験のハードル
– 読書案内
3. 人物化学史の現在
– 1. 「ニュートン錬金術」研究の現状 /大野 誠
– – 1. はじめに
– – 2. 「ニュートン錬金術」の発見
– – 3. ニュートンの錬金術手稿
– – 4. 手稿をめぐる落とし穴
– – 5. おわりに
– [Follow-up] 錬金術とは? /大野
– – 1. 錬金術 = 金でないものから金をつくること?
– – 2. 錬金術の真理観
– – – (a) 「隠秘の術」
– – – (b) 「大いなる秘法」
– – 3. 錬金術の理論
– – – (a) 物質の原一性
– – – (b) 三原質説
– – – (c) 七つの金属と量の関係
– – 4. 錬金術の実践
– – 5. おわりに
– 2. 自然哲学者としてのマイケル・ファラデー /河野
– – 1. はじめに
– – 2. 自然研究者への道
– – – 2.1 徒弟からデイヴィの助手へ
– – – 2.2 大学における化学教育
– – 3. ロイヤル・インスティテューションと科学的業績
– – – 3.1 ロイヤル・インスティテューションとは
– – – 3,2 「化学」から「電磁気学」へ
– – 4. ファラデーにおける「科学とキリスト教」
– – – 4.1 サンデマン派
– – – 4.2 「自然哲学者」としてのファラデー
– – 5. おわりに. ファラデーとデイヴィをつなぐもの — 「金曜講演」と「クリスマス講演」
– 3. メンデレーエフと周期律発見 /梶 雅範
– – 1. はじめに — メンデレーエフの前半生とロシア
– – 2. 周期律発見への道
– – – 2.1 1869年2月17日付 (露暦) の最初の周期表
– – – 2.2 メンデレーエフの研究課題: 「不定比化合物」
– – – 2.3 メンデレーエフの独自の元素観: 単体と元素の区別
– – – 2.4 『化学の原理』 の執筆方針の転換から周期律発見へ
– – – 2.5 メンデレーエフの周期律発見の完成
– – 3. その後のメンデレーエフの研究
– – 4. メンデレーエフの死
– – 5. おわりに — メンデレーエフと日本
– 4. マリー・キュリーとラジウムの発見 /川島 慶子
– – 1. はじめに — 科学者キュリー夫人の誕生: 元祖リケジョ
– – 2. 放射能研究との出会いからラジウムの発見へ
– – 3. ラジウム、この特別な元素
– – 4. 「女性第一号」 マリー・キュリーとその後継者たち
– – 5. おわりに
– 読書案内
4. 実験および実験機器の科学史
– 1. 錬金術から化学へ — 装置の連続性 /吉本
– – 1. はじめに
– – 2. ギリシアの蒸留装置
– – 3. 中世からルネサンスにかけて
– – 4. 実験室 (Laboratory9
– – 5. おわりに
– 2. ヴォルタまでの電気および電気実験の歴史 /河野
– – 1. はじめに
– – 2. 古代から 17世紀までの電気
– – 3. 18世紀における電気研究
– – – 3.1 18世紀前半のイギリスにおける電気研究
– – – 3.2 18世紀フランスにおける電気研究
– – – 3.3 18世紀オランダにおける電気研究
– – – 3.4 18世紀後半のアメリカおよびイギリスにおける電気研究
– – – 3.5 18世紀末イタリアにおける電気研究
– – 4. おわりに
– 3. リービッヒと有機分析装置 /梶
– – 1. はじめに — ギーセン大学着任までのリービッヒ
– – 2. ギーセン大学でのリービッヒの教育・研究
– – 3. リービッヒの有機分析装置
– – 4. リービッヒの有機分析の再現実験
– – 5. おわりに — リービッヒの有機分析装置の影響
– 4. アーノルド・ベックマンと pH メーター /内田
– – 1. はじめに — 化学に魅せられた少年青年時代
– – 2. pH メーターの発明
– – 3. 分光光度計の開発、戦時の事業
– – 4. おわりに — 戦後の発展と社会貢献
– 読書案内
5. ジェンダーと化学史
– 1. ラヴォワジエ夫人 — 化学革命の女神か? /川島
– – 1. はじめに — 化学革命とは何か
– – 2. ラヴォワジエ・グループの女性メンバー
– – 3. 「女神」であることの光と陰 — ジェンダーから見えるもう一つの世界
– 2. 科学者マリー・キュリーの「栄光」 — ジェンダーと、放射能の「受容」をめぐる問題 /川島
– – 1. はじめに : 「女性」科学者マリー・キュリーの誕生 — 「リケジョ」への愛と理解に恵まれた環境
– – 2. マリー・キュリーと放射能 — 前人未到の分野とその反響
– – 3. おわりに : マリー・キュリーの夢の行方 — 科学的知識は人類を無知から解放するのか
– 3. 黒田チカの生涯 — 女性化学者の先駆けの軌跡 /黒田 光太郎
– – 1. はじめに — 黒田チカ誕生、生地佐賀での成長
– – 2. 女子高等師範学校入学、卒業、研究科生
– – 3. 東北帝国大学理科大学、最初の女子学生
– – 4. 女性科学者の先駆けにとっての研究環境
– – 5. オックスフォード大学留学、女高師、理化学研究所
– – 6. 紅花の色素の研究、理学博士
– – 7. お茶の水女子大学発足、ケルチン C の開発
– – 8. おわりに — 晩年
– 読書案内
6. 化学技術・環境問題
– 1. 日本の板ガラス技術の歴史 /田島 慶三
– – 1. はじめに — ガラスの化学と製造・加工
– – 2. 日本の板ガラス技術への挑戦と失敗
– – 3. 旭硝子の成功
– – 4. 各所に残る円筒法板ガラス
– – 5. 板ガラスの 20世紀技術革新
– – 6. おわりに — 世界トップに躍り出た日本の板ガラス会社
– 2. アンモニア合成 /江崎 正直
– – 1. はじめに — 20世紀の画期的発明: アンモニア合成
– – 2. 化学者に託された空中窒素固定法
– – – – (1) 高電圧放電法 (1905年、ビルケランド・アイデ法)
– – – – (2) 石灰窒素法 (1906年、フランク・カロ法)
– – – – (3) アンモニア直接合成法 (1913年、ハーバー・ボッシュ法)
– – 3. いかにして工業化されたか
– – – 3.1 ハーバーの実験成功
– – – 3.2 ブルンク社長の決断
– – – 3.3 触媒研究
– – – 3.4 工業化のあゆみ
– – – 3.5 プロセスの確立
– – – 3.6 装置材料の克服
– – 4. 工業化の意義
– – – 4.1 空中窒素固定のコストダウン
– – – 4.2 装置工業の確立
– – – 4.3 高圧化学工業の発展
– – 5. おわりに — アンモニア合成の国産化
– – – 5.1 国産プロジェクト 第1号
– – – 5.2 国会答弁に立つ小寺所長
– – – 5.3 身命を賭して工業化実現
– 3. 合成化学物質の功罪 — DDT と 有鉛ガソリンのたどった道 /古川
– – 1. はじめに
– – 2. DDT — 「奇跡の殺虫剤」 から 「死の妙薬」へ
– – 3. 有鉛ガソリン — その誕生から追放まで
– – – 3.1 ミジリと有鉛ガソリン
– – – 3.2 パターソンとガソリンの無鉛化
– – 4. おわりに
– 4. 環境と化学の半世紀 — 生物濃縮、オゾン層破壊、地球温暖化 /内田
– – 1. はじめに
– – 2. 事例 1: DDT の長期的影響
– – – 2.1 DDT の登場から大量散布の時代へ
– – – 2.2 初期の懸念
– – – 2.3 野生動物への影響と『沈黙の春』の刊行
– – – [環境中の放射能]
– – – 2.4 環境ホルモン問題へ
– – 3. 事例 2: オゾン層破壊と地球温暖化
– – – 3.1 オゾン層破壊
– – – 3.2 地球温暖化
– – 4. おわりに
– 5. 水俣病とカセイソーダ製造技術の転換 /亀山 哲也
– – 1. はじめに — 水俣病とは
– – 2. 政府の規制
– – 3. 電解ソーダ製造技術の変遷
– – 4. 水銀法から隔膜法への転換促進
– – 5. イオン交換膜法技術の開発
– – 6. おわりに
– 読書案内
7. 日本の化学史
– 1. 「化学」のはじまり /八耳 俊文
– – 1. はじめに — 中国で生まれた「化学」
– – 2. 日本に伝わった「化学」
– – 3. 開成所に定着した「化学」
– – 4. おわりに — 「舎密」か「化学」か
– 2. 日本の化学のはじまり — 人と風土 /芝 哲夫
– – 1. 宇田川榕菴
– – 2. 川本幸民
– – 3. 化学教育のはじまり
– – 4. おわりに — 日本の化学教育の発展
– 3. 幕末のロンドンにおける薩長留学生と化学の出会い /菊池 好行
– – 1. 元素・原子論と化学分析
– – 2. 化学実験室
– – 3. 洋学、軍事科学、密航留学生
– – 4. 薩長留学生、実験室、助手
– – 5. おわりに — 「出会い」のインパクト
– 4. 国立科学博物館の化学者展示: 日本の近代科学事始め /若林 文高
– – 1. はじめに
– – 2. 櫻井錠二 (1858~1939)
– – 3. 池田菊苗 (1864~1936)
– – 4. 鈴木梅太郎 (1874~1943)
– – 5. おわりに
– 5. 地球化学を生きた人 — 岡田家武 /八耳
– – 1. はじめに
– – 2. 岩波講座の『地球化学』 (1930)
– – 3. 「天然ナトリウム化合物の研究」 (1930)
– – 4. 上海自然科学研究所 化学科
– – 5. 岡田家武の研究所における活動とその後
– – 6. おわりに
– 読書案内
おわりに /河野 俊哉
初出一覧
索引
===== ここまで =====
One thought on “化学史学会 (2019) 化学史への招待”