ジョン グリビン [Gribbin] & メアリー グリビン (2020 / 水谷 淳 訳 2022) 進化論の進化史

  • John Gribbin & Mary Gribbin, 2020: On the Origin of Evolution — Tracing “Darwin’s Dangerous Idea” from Aristotle to DNA. William Collins.
  • ジョン グリビン & メアリー グリビン 著, 水谷 淳 訳, 2022: 進化論の進化史 — アリストテレスから DNA まで。早川書房, 312 pp. ISBN 978-4-15-210141-9.

日本語版は2022年6月の新刊、四六判 縦書きのペーパーバック。

生物の進化についての科学的知識がどのように発達してきたかをのべた読みもの。著者たちは学者ではなく科学 writer (もの書き) で、一般むけの科学読みものをたくさん書いている。

【ジョン・グリビン氏の著書で最初に日本語訳が出たものは『惑星直列』(日本語版 1975年) というもので、太陽系の惑星がほぼ一直線上にならぶことがあるのは天文学的事実なのだが、それが地球上に災害をもたらすかもしれないというところは科学的根拠がなく、いわば占星術と同様に疑似科学的な本だったと思う。著者も反省したようで、同じ現象を論じなおした『真説 木星効果』(日本語版 1983年) という本を出している。気候変化に関しても『地球が熱くなる』 (日本語版 1992年) など、たびたび本を出している。メアリー・グリビン氏との (おそらく夫婦の) 共著は、一般の人にすすめてよい内容になっていることが多いと思う。ただしわたしはこの著者たちの著書をていねいに読んでこなかったので、ここでのべたことは間接的な評判にもとづく推測にすぎない。】

話題は古代ギリシャから、チャールズ・ダーウィン (Charles Darwin) をへて、遺伝子がDNAであることをふまえた進化の研究がすすんでいる現在にいたる。

第5章と第6章で、ダーウィンとウォレス (Wallace) がそれぞれどのようなところで自然選択による進化という考えにいたったのか、ふたりのあいだにどのようなやりとりがあったかがのべられている。これが本書のいちばんの特徴だと、わたしは思う。

ちょっとまぎらわしいのだが、第2章のおわりにちょっと出てくるダーウィンはチャールズの祖父のエラズマス (Erasmus) だ。第3章の後半に出てくるダーウィンはチャールズで、そこに出てくるエラズマスはチャールズの兄だ。第4章「ダーウィンからダーウィンへ」は、第2章の時代にもどって、祖父のほうのエラズマスと、そのあとチャールズの前の世代の人びとが考えたことをのべている。チャールズがしたことは第3章から第5章、第6章とつづく。

第9章はエピジェネティクス (epigenetics) の話。遺伝の問題はDNAの複製と変異だけではなく、遺伝形質が発現するまでのプロセスもある。その探究がいままさに進められていることを強調するのはよいことだと思う。そして、その成果として、メンデル遺伝学で否定されたはずの「獲得形質の遺伝」が、いくらかはおこることがわかった、ということにふれるのもよい。しかし、獲得形質の遺伝がラマルクが考えたように主要な進化のしくみになったわけではないから、章の題名を「ネオ・ラマルキズム」とするのはそこを強調しすぎだと思う。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
進化とは
目次
はじめに — ダーウィン神話を打ち崩す
序章
= 第1部 ダーウィン以前 =
第1章 曇った鏡に映して
– 古代ギリシャの進化論
– 自然は流転する
– 創世の物語
第2章 偽りの夜明け
– 化石の声を聴く
– 生物の分類体系
– 発生の謎
– 地球の年齢を数える
第3章 時の 賜物[たまもの]
– 化石は地層を語る
– 火山と地質学
– ダーウィン登場
– ビーグル号の船旅
– 太陽はいかにして燃えているか
= 第2部 ダーウィンの時代 =
第4章 ダーウィンからダーウィンへ
– ラマルクとラマルキズム
– 進化否定論の袋小路
– イギリスの進化論
– 自然選択の概念に迫る
– 進化論にはまだ遠い
第5章 ウォレスとダーウィン
– 旅立つウォレス、書くダーウィン
– 東方へ、そして再び進化論へ
– 進化の「発見」
– 『マレー諸島』と一篇の論文
第6章 ダーウィンとウォレス
– 『種の起源』
– 進化のメカニズム
– ヒトという名の哺乳類
– 二人の晩年
= 第3部 ダーウィン以後 =
第7章 エンドウマメから染色体へ
– エンドウマメの「観察」
– 細胞の誕生
– 核酸と染色体
– 遺伝子の発見
第8章 DNA の役割を明らかにする
– たんぱく質と X線
– 「転換因子」の正体
– ウイルスが教えてくれること
– 二重らせんをめぐる攻防と謀略
第9章 ネオ・ラマルキズム
– 飛び移る遺伝子
– 遺伝子のオン・オフスイッチ
– 遺伝学を超えて
訳者あとがき
出典と参考文献 [横書き]
注 [横書き]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください