嘉数 次人 [かず つぐと], (2016, 2024) 天文学者たちの江戸時代 (増補新版)

  • 嘉数 次人 [かず つぐと], (2016), 文庫版 2024: 天文学者たちの江戸時代 (増補新版) (ちくま文庫 か/89/1)。筑摩書房, 262+iii pp. ISBN 978-4-480-43944-4.

文庫版は 2024年9月に出た縦書きの文庫本。初版は 2016年7月に「ちくま新書」として出た。

日本の江戸時代の天文学についての科学史の本である。おもに暦をつくるための天文計算をした幕府天文方をとりあげている。学者としては、渋川 春海、麻田 剛立、高橋 至時、伊能 忠敬、間 重富、高橋 景保、渋川 (旧姓 高橋) 景佑がでてくる。また、徳川 吉宗が西洋の天文学を積極的に導入したことがあげられている。

日本での地動説の受容が気になったので拾い読みしたところ、高橋 至時 が 1803年の著作で、地動説を検討したうえで、ティコ ブラーエ の太陽中心説を採用した (本書文庫版 第3章 146ページ)、というのがわたしにとっては意外な事実だった。

折りかえしのあとに目次をつける。

===== 目次 =====
目次
[プロローグ] 天文と暦 — 日本の天文学ことはじめ
– – 宇宙へのあこがれと探求心
– – 江戸の天文学への招待
– – 日本の天文学は 6世紀頃に始まった
– – ベースは中国天文学
– – 天の声を読み取る「天文」
– – 民に時を授けるための「暦」作り
– – 陰陽寮とその仕事
– – 江戸時代への道
第1章 中国天文学からの出発 — 渋川春海の大仕事
– 1. 800年ぶりの改暦 — 渋川春海と貞享改暦
– – 日本人が暦を作る時代の幕開け
– – 碁打ちの天文学者・渋川春海
– – 貞享改暦への道
– – 日本の天象に合った「大和暦」
– – まさかの不採用から改暦へ
– – 数々の協力者たち
– – 幕府天文方に就任
– 2. 渋川春海は星占い師? — 天文占と星座研究
– – 天文占と将軍綱吉
– – 中国星座の体系
– – 『天文分野之図』に込められた意味
– – 『天文成象』と渋川星座
– – 渋川春海にとっての天文占
– – 日本の天文学の新しい流れ
– 3. 西洋天文学との出会い
– – 中国への伝来
– – 日本での状況
– – 『天経或問』のインパクト
– – 西洋の天文学に半信半疑だった春海
– – 望遠鏡の伝来
– – 春海、望遠鏡で天の川を見る
– – 渋川春海時代の終焉
第2章 西洋天文学の導入 — 徳川吉宗・麻田剛立が開いた扉
– 1. 西洋天文学を導入せよ — 徳川吉宗の試み
– – 徳川吉宗によるトップダウンの暦改革
– – 「理系将軍」吉宗の活躍
– – 『暦算全書』から西洋天文学へ
– – 天体観測への熱意
– – 改暦へのスタート
– – 改暦事業の失敗
– – 中国から伝えられた新しい天文学
– – 新しい中国天文書の普及
– 2. 西洋天文学が変えた宇宙像 — 麻田剛立が見た宇宙
– – 麻田剛立 — 新しい世代の天文学者現る
– – 独自の歴法を作成
– – オープンな研究スタイル
– – 西洋天文学が変えた宇宙像
– – 剛立の考察 (1) 月のクレーターの深さを推測する
– – 剛立の考察 (2) 地球の南極には大陸がある
– – 剛立の考察 (3) 恒星は自分で輝いている
– – 剛立の考察 (4) ケプラーの第三法則に相当する法則の考案
– – 大宇宙をイメージしていた麻田剛立
– 3. 吉宗の願いが叶う時 — 寛政の改暦
– – 麻田学派の形成と『暦象考成後編』の入手
– – 弟子たちが成し遂げた寛政の改暦
– – アマチュアを貫いた麻田剛立
第3章 改暦・翻訳・地動説 — 高橋至時・伊能忠敬による発展
– 1. 下級武士が取り組んだ改暦事業
– – 急速に進歩した江戸の天文学
– – 麻田門下の俊英・高橋至時
– – 夫の学問を支えた内助の功
– – 江戸で進められた改暦準備
– – 改暦実施の決断
– – 寛政の改暦事業
– – 改暦の成功と麻田学派が与えた影響
– 2. 拡大する天文方の仕事 — 蘭書翻訳と伊能忠敬の測量事業
– – 天文方と天文占
– – 西洋天文学を求めて
– – ラランデ暦書の入手
– – 高橋の寿命を縮めた翻訳作業
– – 伊能忠敬の全国測量計画
– – 17年間におよんだ全国測量
– 3. 地動説への取り組み
– – 日本に入ってきた地動説
– – 地動説に対する高橋至時の見解
– – 惑星の運動からみた天動説と地動説
– – 高橋至時の惑星運動論研究
– – 取り入れられなかった地動説
– – 高橋至時の研究の継承
第4章 変わる天文方の仕事 — 間重富・高橋景保の奮闘
– 1. 町人学者の改暦参画 — 間重富
– – 変わる天文方の仕事、変わる天文学への興味
– – 質屋を営む町人天文学者
– – 観測機器の開発・改良
– – 寛政改暦への間重富の貢献
– – 江戸で改暦をサポート
– 2. 伊能忠敬の全国測量異聞
– – 伊能忠敬の全国測量と間重富
– – 地上測量を行いながら長崎へ
– – 間重富の西日本測量計画
– – 幻となった計画
– 3. オランダ語と天文学 — 蛮書和解御用
– – 間重富、再び江戸へ
– – ラランデ暦書の翻訳を継続
– – 世界地理の研究
– – 天文方を翻訳センターに
– – 間重富の晩年
– 4. 広がる天文学研究 — 彗星と天王星
– – 西洋天文学への傾倒
– – 彗星の正体をさぐる
– – 高橋暦局の彗星研究
– – 天王星の観測
– – 広がっていく宇宙への関心
– – 麻田派第二世代へ
第5章 西洋と東洋のはざまで — 江戸の天文学の完成期
– 1. シーボルト事件と天文方
– – 幕末の波に揺れる天文方
– – 間重富から高橋景保へ
– – 翻訳業務の拡大
– – シーボルト事件で死罪
– 2. 渋川景佑の活躍と天保の改暦
– – 高橋景佑、渋川家の養子となる
– – ラランデ暦書の翻訳と『新巧暦書』の完成
– – 五星法の完成
– – 『寛政暦書』の編纂
– – 天保の改暦
– – 古今の天文方資料の整理
– – 順風満帆ではなかった渋川景佑
– – 筋の通った研究者として
– 3. 幕末の天文学
– – 幕末の天文方の活動
– – 水星・金星の太陽面通過
– – 彗星研究の集大成
– – ニュートンの万有引力説
– – 地動説か天動説か
– 4. 江戸の天文学の終焉
– – 組織の生き残りをかけた天文方
– – 天文方の終焉
補章 書物と西洋天文学
– 1. 西洋天文学の導入ことはじめ
– – 西洋天文学知識の流入と徳川吉宗
– – 宝暦の改暦と吉宗の「秘書」
– – 活用された? 吉宗の「秘書」
– 2. 西洋天文学の消化
– – 新しい中国天文書の広がり
– – 麻田学派と西洋天文学
– – 幕府天文台での改良
– 3. 天文方の情報源
– – 天文方と紅葉山文庫の貴重書
– – 土御門家に送られた『暦象考成後編』
– – 近代天文学の夜明け
あとがき (2016年6月)
文庫版あとがき (2024年8月)
[解説] 宇宙への情熱 — 時代を超えても変わらぬ思い /渡部 潤一
主要参考文献
写真出典一覧
関連年表
===== ここまで =====

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください