片山 真人 (2012) 暦の科学

  • 片山 真人 [まさと], 2012: 暦の科学。ベレ出版, 150 pp. ISBN 978-4-86064-320-1.

2012年に出た科学読みものの本。出てすぐ買ったのだが、読書メモをまだ書いていなかった。

著者は (本書が出たときも、2021年1月現在も) 国立天文台 天文情報センター 暦計算室長。暦計算室のウェブサイトは https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/ にある。

本書のおもな話題は、太陽と月の見かけの動きを、地球の自転と公転、それに月の地球のまわりの回転によって説明するという、自然科学のうちの天文学の一分野の知識だ。第2章と第3章では日の出・日の入り・太陽の南中、第4章では月の満ち欠け、第5章では日食と月食が説明される。また第1章のうちの第3節「季節はなぜ変化するのか」も地球の自転と公転によって「単位面積あたりの太陽光」が変化するという話だ (単位面積あたりの太陽光が多いときに暑いというところは、気象学的な問題をとばして、常識でむすびつけてしまっているが。) 第6章は海の潮の満ちひきができるしくみを、月 (または太陽) の重力の 地球の月に近い側と遠い側とのちがいで説明している。(こちらも実際の海でおこることの話にはすすまず、それについては 海上保安庁 海洋情報部 を参照してほしいと言っている。)

ただし、第1章には、1週間が7日であることや、1か月の日数が不ぞろいで2月は28日であることなど、人間がきめた暦(ユリウス暦とグレゴリオ暦、二十四節気と雑節)の話題のほうがむしろ多い。暦計算室への質問のうちにそういうものが多かったのだろうし、そういう話題から自然科学的話題にむかったほうがおもしろく読める人もいるのだろう。しかし、わたしの、地学(宇宙・地球の科学)の授業の参考書として勧めたいという かってなつごうから言うと、第1章はもっと自然科学的な話題をおもてにだしてほしかった。逆に、第1章の人間がきめた暦の話題をおもしろいと思った人のうちには、第2章以後は期待はずれと感じる人もいるかもしれないと思う。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
はじめに
目次
第1章 こよみはどのように決められているのか
– 1. 1年はなぜ365日なのか
– – 1年とは何か
– – 1年の長さを調べる
– – ユリウス暦とグレゴリオ暦
– 2. 1カ月とは何か
– – 月の満ち欠けを数える
– – 古代ローマのこよみの特定の日
– – こよみの道はローマに通ず
– – 年の始めと終わり
– – 2月はなぜ短いのか
– 3. 季節はなぜ変化するのか
– – 地球がまわると季節がめぐる
– – 二十四節気と季節
– – 雑節とは何か
– 4. 曜日はどのようにして生まれたのか
– – 7日サイクルの誕生
– – 曜日の神様
– – 曜日の順序はどのようにして決めたのか
– – 安息日は何曜日?
第2章 日の出入り
– 1. 1日とは何か
– – 地球がまわると日はめぐる
– – 1日はどこから始まる?
– – 1日はなぜ24時間なのか
– – 1時間はなぜ60分なのか
– 2. 日の出入り
– – 日の出入りとは何か
– – 季節のめぐりと日の出入り
– – 夏至の日の出
– – 夏至の日の入り
– – 冬至の日の出入り
– – 春分・秋分の日の出入り
– 3. 日の出入りの定義
– – 春分や秋分の日は昼と夜の長さが等しい?
– – 山に登ると日の出は早くなる
– 4. 夜明けと日暮れ
– – 夜明けや日暮れの長さ
– – 夜明けや日暮れの定義
第3章 太陽の南中
– 1. 太陽の南中とは?
– – 南中高度の季節変化
– – 南中高度と昼の長さ
– – 南中高度と地球の周の長さ
– – 太陽の動きから方角がわかる
– 2. 南中時刻が示すもの
– – 南中時刻は変化する
– – 日の出入りがもっとも早い (遅い) 日
第4章 月の満ち欠け
– 1. 月の満ち欠け
– – なぜ月の満ち欠けは起こるのか
– 2. 月齢について
– – 月齢とは?
– – 月の呼び名
– 3. 月の出入りと南中
– – 月の出入り・南中と月の満ち欠け
– – 月の出入り・南中がない日
第5章 日食と月食はなぜ起こるのか
– 1. 日食とは?
– – 日食のしくみと種類
– – すてきな偶然
– 2. 月食とは?
– – 月食のしくみと種類
– – 皆既月食の色
– 3. 日食や月食はいつ起こるのか
– – 日食の周期
– – 交点からの距離について補足
– – 月食の周期
第6章 満潮と干潮
– 1. 潮汐はなぜ起こるのか
– – 月が地球を伸ばす
– – 太陽も地球を伸ばす
– – 潮汐と地球の自転
– – 潮汐の周期
– – 潮汐はエネルギーを生み出す
– 2. 潮汐と自転変動
– – 潮汐が起こると地球の自転は遅くなり、月は加速する
– – 閏秒って何?
付録 2012年の主な天文現象
– – 5月21日の金環日食
– – 6月6日の金星日面経過
– – 8月14日の金星食
– – そのほかの天文現象

2 thoughts on “片山 真人 (2012) 暦の科学

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください