- N.P. Rusin & L.A. Flit, 1971: Solntse na Zemle — Chelovek Menyaet Klimat, Iztsatel’stvo “Sov. Rossiya”.
- エヌ・ルーシン、エリ・フリート 著, 竹内 均, 木下 肇[はじむ] 訳 (1974): 地球を生かす気候改造, 東京図書, 190 pp. [わたしはこの版を読んだ]
地球温暖化を軽減するのに、CO2排出削減ではすまず、大がかりな人工的な手段が必要ではないかという議論がある。英語圏ではgeoengineeringと呼ばれることが多いが「地球工学」では意味が広すぎるので、杉山昌広さんの表現にしたがって「気候工学」と呼ぶことにする。その議論はあらためて別の本にそってしたい。これまでに読書ノートを書いたもののうちではKunzig and Broecker (2008)の本[読書ノート]が関連する。そのような議論の歴史をふりかえってみたいと思う。
昔のソ連の「自然改造」の議論のうちには気候改造の議論もあり、そのうちには日本語に訳された本があったのを覚えていた。2011年になって非常勤先の図書館で見つけたので借りて読んだ。この本は東京大学理学部地球物理(今は地球惑星科学)の図書にはあったという記憶がある。訳者の竹内教授が寄付したのだと思う。webcat.nii.ac.jp ci.nii.ac.jp/books/ [2020-06-20 改訂] によれば今もある。しかしわたしはなぜか読んでいなかった。
章の構成は次のとおり。
* 第1章 生命と気候
* 第2章 気候学小史
* 第3章 気候の形成
* 第4章 人類は気候を変える
* 第5章 気候改造とわれわれの未来
* 第6章 さまざまの実験
本書の議論の多くは、全地球規模の地表面の熱収支を専門とした気候学者Budyko (ブディコ)の仕事を基礎としている。Budykoの本(1971, 1974, 1980)と同様に、エネルギー収支を基礎とした物理的考察、地表面熱収支とくに日射量と正味放射量の観測、農業気象(農業への応用を意図したローカルな気候・気象の知識)、地質時代の気候とくに氷期の気候の復元推定などの話題がある。ただし、Budykoは気候改変にどちらかと言えば慎重だったのに対して、本書はどちらかと言えば積極的な態度をとっているように思われる。
気候は植物の分布を決める最大の要因である。そして近代文明のもとでもなお人間社会の食料は植物に依存している。ところがその気候が人間活動によって改変されている。ここで、降水が日曜日には平日よりも10から15%少ないという事例が紹介される(14ページ)。特定の工業都市の事例だと思うがそれにしてもすさまじい。データ解析がうまくいっていたか疑問だが、実際に汚染物質の煙が大量にあってこれだけの違いをもたらしていた可能性もある。そして、Budykoが「気候と生命」(1971年)、「気候の変化」(1974年)の本で言っていたのと同じだが、人間活動によるエネルギー資源消費が指数関数的にふえるので将来は廃熱による温暖化が最大の心配だという見通しが述べられる。また第5章ではアメリカの大気汚染が話題になっている。ソ連国内だけでなく世界的問題だということが言いたいらしいが、資本主義のほうがよいわけではないのだということも言わされているのかもしれない。これの気温への影響は、CO2の効果が数量はよくわからないが温暖化にきき、すす(に代表されるエーロゾル)の効果も量はよくわからないが比較的小さいとして、廃熱問題と合わせて将来は温暖化するという見通しを述べている。
第4章では、放射収支を制御することによって気候を制御する提案として、1958-60年に、チェレンコフとガロツキーという工学者によってそれぞれ、地球のまわりに土星の輪のようなものをつくって地球に届く太陽放射をふやし気候を温暖化させる提案があったことにふれている。注で、当時の最近あった、似た方法によって地球に届く太陽放射を減らす提案にもふれている。当時のソ連は、費用や副作用のことはあまり考えない夢のような工学的提案がまじめに出版されるふんいきがあったらしい。
第5章では、すでに人間活動が気候をかなり変えていることが示される。大気汚染の件に続いて、農業のための灌漑がローカルな熱収支を変えて気候を変えている話がある。乾燥地帯では、自然の状態では水の蒸発という項がきかずエネルギーが出て行くのは放射と顕熱輸送によるので、地面温度や地上気温の日変化の振幅が大きい。灌漑によって蒸発が可能になると日変化が小さくなり、夏の昼の気温が下がる。著者たちはこれを気候の改善ととらえている。そして、当時議論されていた大規模ダムによる自然改造の提案が列挙される。これはわたしは少年時代にLey (日本語版1967)の本で読んだものと同じで、議論は共産圏と資本主義圏にまたがって行なわれていたことになる。ジブラルタル海峡をしめきって地中海を干拓する話もあるが、多くは巨大な淡水湖をつくって水を違う流域にもたらす計画だった。中央アジアの灌漑のためアムダリア・シルダリア川の水がとられてアラル海がひあがってしまったのは、シベリアのオビ川などの水をアラル海流域に導く壮大な計画が実現しなかったせいもあった。これらの計画のおもなねらいは灌漑用水の確保であって気候改造ではないのだと思う。しかし本書では乾燥地帯の(地域規模の)気候改造計画でもあるという位置づけをしている。
第5章のつづきでは北極海周辺の陸地を温暖化させようとするいろいろな構想が論じられている。Budykoたち気候研究者がそのような計画には弊害があることを指摘していることにもふれている。このあたりはBudykoの本のほうが話題がわかりやすいと思う。
第6章には、(気候でなく)気象の意図的改変としてはよく話題になる人工降雨(雲のたねまき)、霰(雹のことらしい)の制御、霧の制御などの話がある。もっと前のほうに出てくる話だが、本書の著者たちは人工降雨の仕事に従事した経験があるそうだ。本書にとっての位置づけは、降水過程も気候にとって重要だが、その制御は地表面熱収支の制御よりもむずかしいということのようだ。
なお、54ページで地表面エネルギー収支の式は「B = S+A+E」でも「B+S+A+E = 0」でもよいと言っている。代数の式だと思うとこれは正しくない言い方だが、87-88ページを見ればわかるように、この段階では各項の符号は上向き・下向きのどちらを正にとってもよいと考えているのだ。53ページの図9の矢印のように符号を決めてしまえば、「B = S+A+E」または「B-S-A-E = 0」としなければならない。
訳者はいずれも地球物理学者だが気候は専門でないのでわからなかったのもやむをえないと思うが、ところどころ不適切な訳語がある。16ページに「サイクローンやアンティサイクローン(いずれも一種の台風)」とあるが、ここは「低気圧や高気圧」が正しい。50-51ページに出てくる「ハリケーン」は台風のたぐいをさすのではなく強風(風力階級の最高段階)をさすようだ。第3章にたびたび出てくる「残留輻射」は今の気候学では「正味放射」という。「純放射」という用語を使う人もいる。雨かんむりの字にはわかりにくいものがあるが、第6章にたびたび出てくる「霰」(あられ)の害というのは「雹」(ひょう)の害だろう。
文献
- Mikhail I. BUDYKO [ブディコ], 1971: Klimat i Zhizn’. Leningrad: Gidrometeoizdat. [日本語版] 内嶋 善兵衛, 岩切 敏 訳 (1973): 気候と生命 (上・下)。東京大学出版会。[英語版] (1974): Climatic and Life. Academic Press.
- Mikhail I. BUDYKO [ブディコ], 1974: Izmeniya Klimata. Leningrad: Gidrometeoizdat. [日本語版] 内嶋 善兵衛, 岩切 敏 訳 (1976): 気候の変化。日本イリゲーションクラブ。[英語版] (1977): Climatic Changes. Washington DC: American Geophysical Union.
- Mikhail I. BUDYKO, 1980: Klimat v Proshlom i Budyshchem. Leningrad: Gidrometeoizdat. [英語版] (1982): The Earth’s Climate: Past and Future. Academic Press. [日本語版] 内嶋 善兵衛 訳 (1983): 気候と環境–過去・未来(上・下)。古今書院。
- Willy LEY, 1954; revised ed. 1964: Engineers’ Dreams. Viking Press. [日本語版] ウィリィ・リー 著, 猪瀬 寧雄 訳 (1967): 技術者の夢。森北出版。[読書メモ]
- 杉山 昌広, 2010: 気候工学(ジオエンジニアリング)に関する文献調査。電力中央研究所 研究報告書 Y09003. http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/detail/Y09003.html
One thought on “ルーシン、フリート (1971/1974) 地球を生かす気候改造”