生物の進化
生物の進化の話題は、たぶん今回だけでは終わりませんが、どうつづくかは未定です。
今回は、授業前には箇条書きの要点を用意し黒板に補足の文字や図をかきました。
授業後にこのページをいくらか改訂しています。
参考にした本
たまたまわたしが読んだ本であり、他の本よりもよいかどうかは不明。
- 垂水 [たるみ] 雄二, 2018: 『進化論物語』。
バジリコ, 243 pp. ISBN 978-4-86238-236-8. [読書メモ (2022-11-19 追加)]
... 今回の進化に関する多くの論点、とくに、ラマルク、スペンサー、ドブジャンスキーについてはこれによった。
- 垂水 雄二, 2014: 『科学はなぜ誤解されるのか』 (平凡社新書 734)。平凡社。
[読書メモ]
- ジョン グリビン [Gribbin] & メアリー グリビン 著, 水谷 淳 訳, (原書 2020) 2022:
『進化論の進化史 -- アリストテレスから DNA まで』。
早川書房, 312 pp. ISBN 978-4-15-210141-9.
[読書メモ (2022-11-21 追加)]
... ダーウィンとウォーレスとのかかわりについてはこれによった。
まだ読んでいないが関係する本
- 木村 資生 [もとお], 1988: 『生物進化を考える』 (岩波新書 新赤版 19)。
出版社サイトのこの本のページ https://www.iwanami.co.jp/book/b267838.html 。
(著者自身の優生思想の部分はいまの倫理的価値観からはうけいれられないという意見を読んだことがある。)
[読書メモ (2022-11-21 追加)]
時代背景: 西洋の近代
「初期近代」または「近世」 (Early Modern)
- 「ルネサンス」 ... イスラーム圏からの知識導入、古代ギリシャなどの知識の復興
- 「宗教改革」、プロテスタントの成立・カトリックとの対立、両方が聖書を重視
- 「大航海」、産物の交換、知見のひろがり、植民地をもつ (初期近代型の) 帝国へ
- 活字印刷による紙の本の普及
- 「自然哲学」 (natural philosophy) と 「自然誌/自然史」 (natural history)、
思弁と観察・実験をあわせもつ態度
----- 時代のくぎりは明確でないが、代表をあげるならば、フランス革命のはじまり 1789年 -----
近代 (Modern)
- 「産業革命」 ... 非生物の動力の利用、化石燃料の利用、人間の物理的能力の拡張
- 「市民革命」 (代表例: フランス革命) → 国民国家 と 植民地をもつ (近代型の) 帝国 からなる世界体制へ
- 科学 (science) の成立、科学推進体制の成立、科学の技術への応用
evolution ということば
- (revolution (革命) と、語源は近いが、同じではない。)
- 単に「変化」に近い意味のこともある。漢語訳は「演変」。
- たたみこまれているものがひろがるような意味がある。
生物 (個体) の 発生で、たたみこまれていた親の形質がひろがるという考えでつかわれた。
- 生物の種 (しゅ) の変化・分岐につかわれるようになった。
- 自然選択によるダーウィン型の進化にかぎってつかわれることがある。
- 日本語の「進化」は明治期にダーウィンまたはスペンサーの用語の訳語としてつくられたらしい。
「進歩」と同様に、よい方向への変化と考えられただろう。
- 「地球の進化」「宇宙の進化」などは、ダーウィン型の進化ではない。
(evolution からははずれていないが、まぎらわしいので、わたしはさけたい表現。)
「変化」「変遷」とのちがいは、構造の発達・分化 に注目するところにあるらしい。
進化に関する自然観の変遷について、わたしが認識する要点
- 現生の生物や、化石 [下の補足参照] となった過去の生物が、
(形態などの) 類似によって 分類できること。
その分類は階層型 ([補足] 上位階層の類が、複数の下位階層の類をふくむ形)
あるいは (同じことの別の表現だが) 樹形型がよさそうなこと。
- 「属、種」という分類名 (リンネ Linné、ラテン語形 Linnaeus 1707-1778 スウェーデンの人)。
- 「界、門、綱、目、科、属、種」という分類体系
- 「種」 (しゅ、species) という階層。
有性生殖のばあいには交配可能な範囲といういちおうの基準があるが、むしろ便宜的。
- 進化に関する認識の発達のうえで重要な本の題名は『種の起源』だが、
いまの観点でその課題を表現しなおすと、遺伝子を交換しあう生物集団の形成・変化。
- 生物の種類が変わってきたという考え (広い意味の進化論)、
それを前提によりよい生物の分類体系ができそうなこと
- 生物の種類ははじめから変わらないという考え。
とくに、神 (造物主) による天地創造から変わらないという考え (「生物種創造説」としておく。
垂水 (2018) の表現は「個別創造説」、この「個」は個体ではなく種。)。
西洋 (キリスト教) 文明圏では根づよい。
- 聖書『創世記』に記述された ノア Noah の洪水で絶滅した種があるという説
- 激変 (天変地異) が複数回あったという説
- 聖書の文字どおりの創造説か、神は自然法則にしたがう世界を創造したという考え
(≒ 「理神論」) か、創造説の否定か
- 【[補足] 理神論の自然法則の例: ニュートンの運動法則。
同様に「進化の法則」があるとすれば、進化論は神による天地創造と両立できる。】
- 「用不用説」と「獲得形質の遺伝」 (ラマルク Lamarck 1744-1829 フランス、主要著作 1809)
- 【[補足] マルサス Malthus 1766-1834 の人口論。
人口は等比数列的 (指数関数的) にふえようとするが、食料生産にはかぎりがある。
生存競争がおきる。】
- 【[補足] 農作物や家畜の育種でおこなわれる人為選抜 (artificial selection)】
- 「自然選択」 (natural selection、垂水は「自然淘汰」がよいという)。
【[補足] 生存競争のもとで、生存に適した形質を持った個体が生き残りやすく子孫を残しやすい。】
ダーウィン Darwin 1809-1882 と ウォーレス Wallace 1823-1913、共同の形での発表 1858、
ダーウィン『種の起源』初版 1859
- 【[補足] 根拠となった事実 ...
ダーウィンのガラパゴス諸島はじめ各地での観察、
ウォーレスのマレー諸島 (マレーシア・インドネシア) での観察。
同類の生物が、少し離れた地域で、別々の種に分化している。
それぞれの環境に適応したとみられる。
たとえば、ハンミョウという虫の色が、
白い砂の上にいるものは白く、黒っぽい砂の上にいるものは黒っぽい
(ウォーレスのサラワクでの観察、グリビン・グリビン 5章 190ページで紹介されている)。】
- スペンサー Spencer 1820-1903 をはじめとする人たちによる
自然選択の「最適者生存 (survival of the fittest)」という解釈、
その人間への (ダーウィン自身の思想に反するが darwinism とよばれがちな) 適用、
優生 eugenic 思想 (いまでは倫理的に正しくないとされる) へ
- 遺伝学。メンデル Mendel 1822-1884 チェコ (当時はオーストリア領) の業績
(出版 1866 しかし狭い範囲にしか知られなかった) の再発見 (1900年)。
- 【[補足] 有性生殖のばあい、各個体は2つ組の遺伝子をもっており、
両親から1つずつが子にひきつがれる。
両親のどちらの遺伝形質が子にあらわれる (発現する) かは一定の規則できまっている。
このような考えかたで、形質の遺伝が説明できる。】
- 【[補足の補足] 上でのべた「一定の規則」によって
両親の一方の形質があらわれるばあい、あらわれるほうを「顕性」、かくれるほうを「潜性」という。
これはながらく「優性」「劣性」といわれてきたが、この表現は よしあしの判断と誤解されるので、やめることになった。
なお、この「優性」は優生思想とは関係ない。】
- 進化論のうちで、(遺伝学にもとづく) 突然変異による劇変説と、ダーウィン進化論の漸進説との対立
- 集団遺伝学の進展。多数の (発現しないものもふくむ) 突然変異で
漸進的な進化が説明できる。1940年代、進化の「総合説」。
おおぜいの人がかかわっているが、
ひとりあげるならば ドブジャンスキー (Dobzhansky 1900-1975 ソ連出身、USAで活動)。
いまも基本的に正しいとされる。
- 1950年代、遺伝子の実体が DNA であることがわかった。
- 遺伝形質の発現には、DNAにもとづいて たんぱく質が合成されること、
それが酵素としてはたらくことなどが必要。
エピジェネティクス (epigenetics) という学術分野ができる。
その成果によれば、獲得形質の遺伝は、いくらかおこる。(総合説の知見を根本的には変えない。)
- 1960-70年代、生き残るのは「適者」というよりも、偶然だろうという考え。
「中立説」 (木村 資生 [もとお] 1924-1994)。
いまでは専門家の多数が、中立説と自然選択説の共存で考えている。
[補足] 化石について
『地学図説』
「化石」 (旧課程版 3章10節、新課程版 5章6節)、
「古生代」 (旧 3-14, 新 5-10)、
「中生代」 (旧 3-15, 新 5-11)、
「新生代」 (旧 3-16, 新 5-12)、
「地層の対比」 (旧 3-11, 新 5-7)、
「地質時代の区分」 (旧 3-12, 新 5-8) 参照。
現在生きている生物とはちがうさまざまな種類の生物化石が出土した。
19世紀に、地層や化石の対比によって、
地層ができた時代の前後関係がわかり、地質時代の区分がつくられていった。
その主要な区分が「古生代」「中生代」「新生代」であり、
その境界では生物種の組み合わせが急にかわるので、多数の生物種の絶滅がおきたと考えられる。
ただし、年代の数値が明確にはいったのは 20世紀なかば以後
(放射性同位体とその半減期が知られてから) のことである。
2022-11-10, 補足 2022-11-11, 2022-11-13
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)