自然観の変遷

生物の進化

2022年度教材ページをもとに改訂しています。 授業後もいくらか補足する予定で、順序をくみかえる可能性もあります。


参考にした本

2022年の教材をくみたてるときに読んだ本 (たまたまわたしが読んだ本であり、他の本よりもよいかどうかは不明。)

つぎの本は読みかけですが、部分的に参照しました。


時代背景: 西洋の近代

「近世」または「初期近代」 (Early Modern)

----- 時代のくぎりは明確でないが、代表をあげるならば、フランス革命のはじまり 1789年 -----

近代 (Modern)


「進化」「evolution」ということば


進化に関する自然観の変遷について、わたしが認識する要点

生物の分類

進化論

「(最)適者生存」 (survival of the fittest) という概念

進化論の社会への拡張適用という問題

ダーウィンよりのちの生物進化論の発達

進化論と宗教

進化論と対立する説

進化論と創造論の対立

日本での進化論の受容


[補足] 化石について

数研出版 『地学図録』 (新課程版) 「化石」 (第2編 [10])、 「古生代」 (第2編 [14])、 「中生代」 (第2編 [15])、「恐竜はどんな生物か」 (特集 5)、 「新生代」 (第2編 [17][18])、「大量絶滅と進化」 (第2編 [16])、 「地層の対比」 (第2編 [11])、 「地質時代の区分と数値年代」 (第2編 [12]) 参照。

第一学習社 『地学図説』 「化石」 (旧課程版 3章10節、新課程版 5章6節)、 「古生代」 (旧 3-14, 新 5-10)、 「中生代」 (旧 3-15, 新 5-11)、 「新生代」 (旧 3-16, 新 5-12)、 「地層の対比」 (旧 3-11, 新 5-7)、 「地質時代の区分」 (旧 3-12, 新 5-8) 参照。

現在生きている生物とはちがうさまざまな種類の生物化石が出土した。 19世紀に、地層や化石の対比によって、 地層ができた時代の前後関係がわかり、地質時代の区分がつくられていった。 その主要な区分が「古生代」「中生代」「新生代」であり、 その境界では生物種の組み合わせが急にかわるので、多数の生物種の絶滅がおきたと考えられる。 ただし、年代の数値が明確にはいったのは 20世紀なかば以後 (放射性同位体とその半減期が知られてから) のことである。


(2022-11-10, 2022-11-11, 2022-11-13) 2024-11-29
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[自然観の変遷] [立正大学の授業用の教材ページ] [教材目録ページ] [日本語入り口ページ] [増田のホームページ]