生物の進化
2022年度教材ページをもとに改訂しています。
授業後もいくらか補足する予定で、順序をくみかえる可能性もあります。
参考にした本
2022年の教材をくみたてるときに読んだ本
(たまたまわたしが読んだ本であり、他の本よりもよいかどうかは不明。)
- 垂水 [たるみ] 雄二, 2018: 『進化論物語』。
バジリコ, 243 pp. ISBN 978-4-86238-236-8. [読書メモ (2022-11-19 追加)]
... 今回の進化に関する多くの論点、とくに、ラマルク、スペンサー、ドブジャンスキーについてはこれによった。
- 垂水 雄二, 2014: 『科学はなぜ誤解されるのか』 (平凡社新書 734)。平凡社。
[読書メモ]
- ジョン グリビン [Gribbin] & メアリー グリビン 著, 水谷 淳 訳, (原書 2020) 2022:
『進化論の進化史 -- アリストテレスから DNA まで』。
早川書房, 312 pp. ISBN 978-4-15-210141-9.
[読書メモ (2022-11-21 追加)]
... ダーウィンとウォーレスとのかかわりについてはこれによった。
- 木村 資生 [もとお], 1988: 『生物進化を考える』 (岩波新書 新赤版 19)。岩波書店。
出版社サイトのこの本のページ https://www.iwanami.co.jp/book/b267838.html 。
(著者自身の優生思想の部分はいまの倫理的価値観からはうけいれられないという意見を読んだ。)
[読書メモ]
つぎの本は読みかけですが、部分的に参照しました。
- 更科 功 [さらしな いさお], 2019: 『進化論はいかに進化したか』 (新潮選書)。新潮社, 251 pp. ISBN 978-4-10-603836-5.
[読書メモ]
... 前半が進化に関する思想の発達史、後半は現代の科学知識による生物進化の話。
- 千葉 聡, 2023: 『ダーウィンの呪い』 (講談社 現代新書 2727)。講談社, 342 pp. ISBN 978-4-06-533691-5.
[読書メモ]
... ダーウィン自身の思想についてからはじまり、優生思想の問題にいたる論考。
- Eugenie C. Scott [ユージニー C. スコット] 著 (原書 2008),
鵜浦 裕 [うのうら ひろし]、井上 徹 [とおる] 訳, 2017:
『聖書と科学のカルチャー・ウォー -- 概説 アメリカの「創造 vs 生物進化」論争』。
東信堂, 290 pp. ISBN 978-4-7989-1470-1.
[読書メモ]
... 20世紀アメリカ合衆国での創造説 (進化を否定する) と進化論との対立についての論考。
- G. Clinton Godart [クリントン ゴダール] 著 (原書 2017)、
碧海 寿広 [おおみ としひろ] 訳, 2020:
『ダーウィン、仏教、神 -- 近代日本の進化論と宗教』。京都: 人文書院, 406 pp. ISBN 978-4-409-04114-7.
[読書メモ]
... 19~20世紀の日本の人びと (仏教者、哲学者など) は進化論をどのように受容しそれぞれの思想を形成したかについての論考。
時代背景: 西洋の近代
「近世」または「初期近代」 (Early Modern)
- 「ルネサンス」 ... イスラーム圏からの知識導入、古代ギリシャなどの知識の復興
- 「宗教改革」、プロテスタントの成立・カトリックとの対立、両方が聖書を重視
- 「大航海」、産物の交換、知見のひろがり、植民地をもつ (初期近代型の) 帝国へ
- 活字印刷による紙の本の普及
- 「自然哲学」 (natural philosophy) と 「自然誌/自然史」 (natural history)、
思弁と観察・実験をあわせもつ態度
----- 時代のくぎりは明確でないが、代表をあげるならば、フランス革命のはじまり 1789年 -----
近代 (Modern)
- 「産業革命」 ... 非生物の動力の利用、化石燃料の利用、人間の物理的能力の拡張
- 「市民革命」 (代表例: フランス革命) → 国民国家 と 植民地をもつ (近代型の) 帝国 からなる世界体制へ
- 科学 (science) の成立、科学推進体制の成立、科学の技術への応用
「進化」「evolution」ということば
- (evolution は、revolution (革命) と、語源は近いが、同じではない。)
- 単に「変化」に近い意味のこともある。漢語訳は「演変」。
- たたみこまれているものがひろがるような意味がある。
生物 (個体) の 発生で、たたみこまれていた親の形質がひろがるという考えでつかわれた。
【しかし、現代の生物学で「発生」は development である。】
- 生物の種 (しゅ) の変化・分岐につかわれるようになった。
- ダーウィンは『種の起源』 で evolution ということばをつかわなかった
(transmutation ということばをつかった)。
19世紀なかばの西洋で、evolution ということばは、あらかじめ決められた方向にむかう発展というふくみをもってつかわれていた。
ダーウィンの思想はそれとちがっていた。
(更科『進化論はいかに進化したか』第2章、千葉 『ダーウィンの呪い』 第1章)。
- ダーウィンの説が「evolution」ということばとともにひろまってから、
世間で通用する「進化」の意味が変わった。
- 世間で通用する「進化」には、「進歩」 (英語では progress)、
つまり、(なんらかの価値基準による) よい方向への変化をさす意味がまじっていた。
- 日本語の「進化」は明治期にダーウィンまたはスペンサーの用語の訳語としてつくられたらしい。
「進歩」の同類と考えられがちだった。
- 現代の自然科学用語としての「進化」は「進歩」を意味しない。
- 現代の自然科学では、「進化」を自然選択による進化にかぎってつかうことが多い。
(これを「ダーウィン型の進化」と言ってしまうことがあるが、
ダーウィン自身の思想よりもむしろ20世紀の総合説 [後述] に対応する。)
- しかし、「地球の進化」「宇宙の進化」などは、ダーウィン型の進化ではない。
(evolution からははずれていないが、まぎらわしいので、わたしはさけたい。
しかし、おおくの教科書類につかわれていて、さけきれない。)
「変化」「変遷」とのちがいは、構造の発達・分化 に注目するところにあるらしい。
- 【(余談) ポケモンの「進化」は生物学用語でいえば「変態」だ、という話がある。
(わたしはポケモンにくわしくないので未確認。)】
進化に関する自然観の変遷について、わたしが認識する要点
生物の分類
- 現生の生物や、化石 [下の補足参照] となった過去の生物は、
(形態などの) 類似によって 分類できる。
その分類は階層型 ([補足] 上位階層の類が、複数の下位階層の類をふくむ形)
あるいは (同じことの別の表現だが) 樹形型がよさそうだ。
- 【生物界がもっている性質を人間が認識した。
古代から漠然とは認識していたが、近世の natural history (自然史、博物学) によって明確になった。】
- 【一般にものごとを形質によって分類しようとしたとき、分類がきまることは自明でない。
たとえば {白, 黒}×{○, □}×{大, 小} の 23 = 8 とおりの性質をもった個体が同程度の数存在したとしたら、
どの性質を優先するかによってちがう分類ができ、どれがよいかきめられない。】
- 【実際の生物群では、別々の形質による分類がほぼ同じになりやすい。】
- 「属、種」という分類名 (リンネ Linné、ラテン語形 Linnaeus 1707-1778 スウェーデンの人)。
- 「界、門、綱、目、科、属、種」という分類体系
- 「種」 (しゅ、species) という階層。
有性生殖のばあいには交配可能な範囲といういちおうの基準があるが、むしろ便宜的。
- 進化に関する認識の発達のうえで重要な本の題名は『種の起源』だが、
いまの観点でその課題を表現しなおすと、遺伝子を交換しあう生物集団の形成・変化であり、
「種」をもちだす必要はかならずしもない。
進化論
- 生物の種類が変わってきたという考え (広い意味の進化論)、
それを前提によりよい生物の分類体系ができそうなこと
- 「用不用説」と「獲得形質の遺伝」 (ラマルク Lamarck 1744-1829 フランス、主要著作 1809)
- 「自然選択」 (natural selection、垂水は「自然淘汰」がよいという)。
- 生存競争のもとで、生存に適した形質を持った個体が生き残りやすく子孫を残しやすい。
- ダーウィン Darwin 1809-1882 と ウォーレス Wallace 1823-1913、共同の形での発表 1858、
ダーウィン『種の起源』初版 1859
- 【[背景] マルサス Malthus 1766-1834 の人口論。
人口は等比数列的 (指数関数的) にふえようとするが、食料生産にはかぎりがある。
生存競争がおきる。】
- 【[背景] 農作物や家畜の育種でおこなわれる人為選抜 (artificial selection)】
- 根拠となった事実 ...
ダーウィンのガラパゴス諸島はじめ各地での観察、
ウォーレスのマレー諸島 (マレーシア・インドネシア) での観察。
同類の生物が、少し離れた地域で、別々の種に分化している。
それぞれの環境に適応したとみられる。
たとえば、ハンミョウという虫の色が、
白い砂の上にいるものは白く、黒っぽい砂の上にいるものは黒っぽい
(ウォーレスのサラワクでの観察、グリビン・グリビン 5章 190ページで紹介されている)。
「(最)適者生存」 (survival of the fittest) という概念
- 自然選択は「最適者生存 (survival of the fittest)」であるという解釈がある。
- ダーウィンは当初「適者生存」のような表現をしなかった。
のちにウォーレスなどにあわせてつかったが、積極的ではなかった。
- スペンサーが最適者生存をとなえたといわれがちだが、
実際はそうではなかった (千葉 第2章)。
スペンサーの思想は自然選択説ではなく、
むしろダーウィンよりもまえの、目標にむかう進化の思想だった。
- そののちの社会進化論で「最適者生存」が強調されるものが多くなった。
進化論の社会への拡張適用という問題
- 進化論の人間への (ダーウィン自身の思想に反するが darwinism とよばれがちな) 適用
- スペンサー Spencer 1820-1903 をはじめとする人たちによる社会進化論
- 資本主義的な競争、貧富の差の拡大、などの正当化になりがちだった。
(ただしスペンサーの思想はかならずしもそうではないとのこと。千葉 第2章。)
- 優生 [eugenic] 思想、「優生学 [eugenics]」 ... 重い問題なので、別にあつかいたいが、わたしにおしえられるほどの知識がないので、予定は未定。
- 【[背景] 作物・家畜の人為選択】
- 望ましいと考えられた形質をふやす人為選択をヒトに適用しようとすること。
- 20世紀はじめからなかばには、科学的・進歩的思想としてとらえられた。
- レイシズム racism (人種主義?) (生物の分類をヒトの内に適用する思想とみることもできる) とからみあう。
- ドイツのナチ党政権 (1932-1945) の人種政策の根拠にもなった。
- 日本で1948年に制定され1996年まで有効だった「優生保護法」の根拠にもなった。
(制定当時は進歩的思想ととらえられた。提案者には社会党議員もいた。)
- いまでは、基本的人権の平等に反し、倫理的に正しくない、とされる。
ダーウィンよりのちの生物進化論の発達
- 遺伝学。メンデル Mendel 1822-1884 チェコ (当時はオーストリア領) の業績
(出版 1866 しかし狭い範囲にしか知られなかった) の再発見 (1900年)。
- 有性生殖のばあい、各個体は2つ組の遺伝子をもっており、
両親から1つずつが子にひきつがれる。
両親のどちらの遺伝形質が子にあらわれる (発現する) かは一定の規則できまっている。
このような考えかたで、形質の遺伝が説明できる。
- 【[補足] 上でのべた「一定の規則」によって
両親の一方の形質があらわれるばあい、あらわれるほうを「顕性」、かくれるほうを「潜性」という。
これはながらく「優性」「劣性」といわれてきたが、この表現は よしあしの判断と誤解されるので、やめることになった。
なお、この「優性」は優生思想とは関係ない。】
- 進化論のうちで、(遺伝学にもとづく) 突然変異による劇変説と、ダーウィン進化論の漸進説との対立
- 集団遺伝学の進展。多数の (発現しないものもふくむ) 突然変異で、漸進的な進化が説明できる。1940年代、進化の「総合説」。
おおぜいの人がかかわっているが、
ひとりあげるならば ドブジャンスキー (Dobzhansky 1900-1975 ソ連出身、USAで活動)。
いまも基本的に正しいとされる。
- 1950年代、遺伝子の実体が DNA であることがわかった。
- 遺伝形質の発現には、DNAにもとづいて たんぱく質が合成されること、
それが酵素としてはたらくことなどが必要。
エピジェネティクス (epigenetics) という学術分野ができる。
その成果によれば、獲得形質の遺伝は、いくらかおこる。
(しかし、総合説の知見を根本的には変えない。)
- 1960-70年代、生き残るのは「適者」というよりも、偶然だろうという考え。
「中立説」 (木村 資生 [もとお] 1924-1994)。
いまでは専門家の多数が、中立説と自然選択説の共存で考えている。
- 生物進化は最適者生存なのか? (現時点でのわたしの考え)
- 最上級でなく比較級での「適者生存」ならよさそう。
- しかし「適応できる者」は「生存した者」の同意語にすぎず、「適者生存」は何も言っていないという考えもある。
- ある環境条件でよく適応した者が、環境条件がかわると不適応になることもある。
- 種が競争するわけではない。(種が競争するかのような比喩はよくつかわれるが。)
おそらく個体レベルで競争がおこり、その結果として遺伝子集団が選択される。
(遺伝子が競争するといわれることもあるが、比喩だろう。)
- 生物進化は一定の方向にむかっているのか? (現時点でのわたしの考え)
- きまった目標にむかうものではない。
- 各時点で、よりよく適応したものがふえる。しかし、環境条件がかわると適応のよしあしがかわることもある。
- 多様化、複雑化の傾向はあるようだ。
- 生物圏全体としてよりよい適応にむかうしくみがあるとは考えがたい。
進化論と宗教
- 進化論はキリスト教とするどく対立することがある、といわれる。
- しかし、ダーウィンにとってはそうではなかった。
『種の起源』の論旨は神学的なものであり、それをほめた神学者もいた (更科 第1章)。
ダーウィンは、神が、自然選択による進化がおこるように世界を創造した、と考えたのだ。
広い意味でニュートンとも同様な「理神論」であったといえる。
- ダーウィンのころの進化論への反対論には、
「人間は他の動物とはちがう」という世界観から、
ヒトが他の種から進化したことを否定しようとするものが強かった。
進化論が「ヒトがサルから進化した」というものだとして、それを揶揄する言動がみられた。
実際の進化論の主張は、ヒトとサルは共通の祖先から進化した、というものだったのだが。
- ヨーロッパには、氷期のあとの自然生態系では、
猿が (類人猿 [チンパンジー、ゴリラ、オランウータン] も
真猿類 [ニホンザルなど] も 原猿類 [アイアイなど] も) いなかった。
ヨーロッパの猿は、人によってもちこまれたものなのだ。
ヨーロッパ人の意識のなかでの猿の位置は、日本人のばあいとちがうだろう。
進化論と対立する説
- 生物の種類ははじめから変わらないという考え。
とくに、神 (造物主) による天地創造から変わらないという考え (「生物種創造説」としておく。
垂水 (2018) の表現は「個別創造説」、この「個」は個体ではなく種。)。
- 化石をどう説明するか?
- はじめから化石として創造された。
- 聖書『創世記』に記述された ノア [Noah] の洪水で絶滅した種である。
- 多数の種が絶滅するような激変 (天変地異) が複数回あった。 ... (聖書にもとづく年代勘定は否定する)
進化論と創造論の対立
- 現代にも、「進化論を学校でおしえるな」という主張が政策にあらわれることがある。
国の規模でおこることもあるが、地方自治体のレベルでおこることもある。
風潮は同様でも、政策のきびしさはいろいろなので、
具体的事例をあげて論評するときは、状況を明確に知ってから論じる必要がある。
- 進化論と対立する論 (たとえば「創造科学」) をおしえることが強制される。
- 進化論が教科書から消える。ほかの教科書の選択肢がない。
- 進化論をふくむ教科書とふくまない教科書の競争状態にある。
- 進化論と対立する論をおしえることを、教師、学校あるいは自治体の自由として主張される。
(逆に、「進化論を...自由として主張される」もありうる。)
- 現代アメリカでの対立
- (スコット (Scott) の本を参考にした。しかしその本の議論を追ってはいない。)
- 20世紀後半以後のアメリカ合衆国では、
政治が、いわゆる「保守」と「リベラル」に二極化する傾向がある。
1960年代以後の状況で、保守が共和党、リベラルが民主党。
- 【これは「保守」「リベラル」の語の本来の意味からはずれている。】
- 【20世紀後半の日本では「保守」と「革新」だったが、
当時の日本の「革新」にはマルクス主義の要素があり、アメリカの「リベラル」にはそれがうすかった。】
- 「保守」の信念体系は、キリスト教 (またはユダヤ教) と、
規制をうけない資本主義 (資本家の自由) の要素がまざっている。
そこからみて、自然科学、社会福祉、環境保全などは、「リベラル」の要素とみられがちである。
- 「保守」の信念体系の要素には、妊娠中絶の禁止、同性愛の禁止など、
道徳的なものもある。
- それとともに、進化論の否定、地球温暖化の否定など、科学的事実認識におよぶものもある。
- 進化論の否定の背景にはリベラル思想とみなされた優生思想への反対もあるかもしれない。
しかしレイシズムは保守系のほうが強いので、複雑である。
- 保守系のうちにも自然科学者もいるので、
保守系の人がみんな 進化論の否定 (や、地球温暖化の否定) を信念としているはずはない。
しかし、進化論の否定を主張する人があらわれたとき、保守系の人はおもてだって反論することをためらう
(保守の政治勢力をよわめるおそれを感じる) ということなのかもしれない。
- 生物の種の起源について、進化論にかえて何をおしえるかとなったとき、
生物種は天地創造とともに神によって創造され、その後かわっていない、
という創造説が主張された。
- 創造説では、化石や地層のありかたを説明できないという議論があった。
そのつじつまをあわせる「創造科学」の学説を主張する人びともでてきた。
(そのおおくは、自然科学者の学会からは支持されていない。)
- 裁判で公教育の学校で創造説を教えよという主張が負けた。
判決理由には信教の自由があった。
- おそらくそれに対抗して、「神」をおもてにださない「intelligent design」説が発達した。
生物は「知的存在」によって「設計」された (としか考えられない) というものである。
日本での進化論の受容
- 日本では、明治期 (19世紀の後期) に、進化論がはいってきたとき、
西洋よりも抵抗なく受容された、といわれる。
その背景として、人口のうちにキリスト教徒のわりあいがすくないことがあげられる。
- わたしもそういうことはあったと思うが、宗教そのものというよりも、
日本の人びとは、先近代から、人間と他の生物とを連続的にとらえる傾向があったのだと思う。
その背景に、輪廻転生の思想があり、仏教の影響があったと思うが。
- ゴダール (Godart) の本によれば、日本での進化論の受容は単純ではなかった。
(わたしはまだよく理解できていないが。)
- 「進化」は、「進歩」と同様に、(なんらかの価値判断による) よい方向への変化ととらえられた。
そして、生物進化論よりも社会進化論が注目された。そこで...
- 「進化」を、資本主義的経済成長ととらえて、それをめざす主張があり、それに反対する論者もいた。
- 「進化」を、共産主義への社会発展ととらえて、それをめざす主張があり、それに反対する論者もいた。
- 「今西進化論」 (おもに霊長類をあつかった生態学者 今西 錦司 の思想)
(わたしは論じられるほどわかっていない。)
[補足] 化石について
数研出版 『地学図録』 (新課程版)
「化石」 (第2編 [10])、
「古生代」 (第2編 [14])、
「中生代」 (第2編 [15])、「恐竜はどんな生物か」 (特集 5)、
「新生代」 (第2編 [17][18])、「大量絶滅と進化」 (第2編 [16])、
「地層の対比」 (第2編 [11])、
「地質時代の区分と数値年代」 (第2編 [12]) 参照。
第一学習社 『地学図説』
「化石」 (旧課程版 3章10節、新課程版 5章6節)、
「古生代」 (旧 3-14, 新 5-10)、
「中生代」 (旧 3-15, 新 5-11)、
「新生代」 (旧 3-16, 新 5-12)、
「地層の対比」 (旧 3-11, 新 5-7)、
「地質時代の区分」 (旧 3-12, 新 5-8) 参照。
現在生きている生物とはちがうさまざまな種類の生物化石が出土した。
19世紀に、地層や化石の対比によって、
地層ができた時代の前後関係がわかり、地質時代の区分がつくられていった。
その主要な区分が「古生代」「中生代」「新生代」であり、
その境界では生物種の組み合わせが急にかわるので、多数の生物種の絶滅がおきたと考えられる。
ただし、年代の数値が明確にはいったのは 20世紀なかば以後
(放射性同位体とその半減期が知られてから) のことである。
(2022-11-10, 2022-11-11, 2022-11-13) 2024-11-29
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)