- 木村 資生 [もとお], 1988 (36刷 2017, 電子書籍版 2019): 生物進化を考える (岩波新書 新赤版 19)。岩波書店。ISBN 4-00-430019-3.
1988年に出た新書本。縦書き。いま (2022年) も売られている。
わたしは「自然観の変遷」という授業で、学生への課題として、何か本を読むことを指示した。本の例を複数あげるうちに、生物の進化に関する、文庫判か新書判くらいの本をふくめようと思った。そのまえに自分で読む時間をとれなかったが、この著者で岩波新書ならばすすめてよいだろうと思った。
著者は 1924年に生まれ、1994年になくなっている。遺伝学、とくに集団遺伝学・分子遺伝学を研究し、生物の進化に関する「中立説」を提唱した。Darwin の進化論にでてくる「自然淘汰」では生存に有利な変異をもった生物が生きのこるが、中立説では、変異にはとくに有利・不利はなく、どれが生きのこるかは偶然によると考える。
生物進化の概論の本はたくさんあるが、本書は、その知識の進展に重要なやくわりをはたした人自身が、その知識を概観し、そのなかに自分が得た知見を位置づけたものという特徴がある。
第1章のはじめでは生物進化とはどんなものかの概略が紹介される。第1章ののこりと第2章で進化論の科学の発達史を、科学史家ではなく自然科学者のたちばからのべている。
第3章は、地球の歴史のなかで生物がどのように進化してきたか。(著者の理論で説明されるべき対象ではあるのだが) 研究者としての専門の外のことをがんばってしらべて書いたのだと思う。(学生にはこの話題の知識源としては本書よりも最近の地球科学者による本をすすめたい)。
第4章から第8章が、遺伝と進化に関する自然科学の解説だ。第4章では遺伝と突然変異、第5章では「自然淘汰」、第6章では集団遺伝学、第7章では分子進化学、以上をふまえて第8章で著者自身の中立説が説明される。この部分は、自然科学者としての著者の専門性が発揮されていると思う。ただし、1988年に出た本だから、いまでは正しくないとされていることがらもあるかもしれない。
第9章は、人間社会にかかわることだ。この部分は、専門知識の提供ではなく、個人として意見をのべたものだろう。人間社会がどうするべきかについて、遺伝と進化についての自然科学という背景をもつ人の意見は、きいてみるべき価値があるが、かならずしもしたがうべき権威ではない。
とくに、この第9章には「優生」の問題がふくまれている。人間社会にとってこのましい遺伝形質をもつ人が子孫をのこすようにするべきだ という考えだ。これは、人権のたちばからの 各個人が子孫をのこす権利は平等だ という考えと衝突する。著者は衝突があることを承知であえて話題にしている。わたしはまだしっかり検討できていないが、暫定的に、本書の議論は、2022年現在の世界の倫理からみて、不平等をみとめるほうにすこし行きすぎていると思う。しかし他方で、この話題についての冷静な議論を公共の場からしめだすべきではないと思う。
自然科学あるいは科学史の事実認識が書かれた本として読むならば、第8章までにしたほうがよいかもしれない。
本書にはこまかく太字 (ゴシックフォント) で小見出しがつけられている。岩波新書ではむかしからあるスタイルだ。わたしは1970年代の中学・高校生のころから、小見出しに助けられて、新書本をたくさん読むことができた。ただし、わたしがおぼえている小見出しの頻度は 2ページにひとつぐらいだった。本書は1ページにひとつぐらいで、ちょっと多すぎる気もする。また、1970年代の本では段落の最初の2行の上のほうをけずって2行ぶんの小見出しをつけていたが、ちかごろはそのような割りつけをしなくなり、本書では本文の段落のまえに独立した小見出しの行がある。
なお、本書には、著者が亡くなったあとの2000年に出た英語版があることを知った (わたしはまだ実物を見ていない)。
- Motoo Kimura, translated by Kenichi Aoki & Yoshio Tateno, 2000: My Thoughts on Biological Evolution. Singapore: Springer. ISBN 978-981-15-6165-8 (これは ebook。紙の本は別の番号。) https://link.springer.com/book/10.1007/978-981-15-6165-8
折りかえしのあとに小見出しをふくむ目次をつける。
== 目次 ==
はしがき
目次
第1章 生物の多様性と進化の考え
– 1. 生物の多様性
– – 地球上の種の数
– – 適応と変異
– – 分子生物学の功績
– 2. 事実としての生物進化
– – 進化論と「創造科学」
– – 進化の証拠
– 3. 進化論発達の歴史
– – ラマルクとダーウィン
– – ラマルク説と獲得形質の遺伝
– – 新ラマルク主義とヴァイスマンの実験
– – 遺伝学の発展と獲得形質遺伝説
– – 獲得形質遺伝説の難点
– – ネオダーウィニズム
– – ダーウィンと『種の起原』
– – パラダイムの転換
– – メンデルの貢献
– – 聖職者
– – メンデルの法則
– – 不完全優性
– – 時代を超越した学説
– – メンデルの悲劇
第2章 遺伝学に基づく進化機構論の発達史
– 1. 波瀾の幕開け
– – 二つの学派の対立
– – メンデル学派の勝利
– – 矛盾の解消
– 2. 集団遺伝学の形成
– – 集団遺伝学の誕生
– – フィッシャー
– – ホールデーン
– – ガの工業暗化
– – 突然変異の固定確率
– – ライト
– – ライト先生と私
– – 平衡推移理論
– – フィッシャーとライトの論争
– 3. 進化総合説と淘汰万能主義
– – マラーの貢献
– – 進化の総合説の発展
– – ドブジャンスキー
– – 総合説の誇大宣伝
– – 淘汰万能主義が主流に
– 4. 分子進化の研究と中立説
– – 二つの進歩
– – 中立説の誕生
– – 中立説の展開
– – 中立説の確立
– 5. その他の進化理論
– – 断続平衡説
– – 共生説
第3章 進化の道すじをたどる
– 1. 生命の歴史のあらすじ
– – 生命の誕生
– – 古い微生物と酸素の蓄積
– – 真核生物の登場、動物と植物の分化
– – 多細胞生物へ
– – 陸への進出
– – 恐竜の時代
– – 哺乳類の時代、人類の時代
– 2. 脊椎動物の進化
– – ウミサソリに感謝
– – ヒトが千手観音になった可能性も
– – 陸地の征服
– – パンゲア
– – シーラカンス
– – 大量絶滅の謎
– – 爬虫類の隆盛
– 3. 哺乳類の進化
– – 最初の哺乳動物
– – 小惑星の衝突が恐竜を絶滅させた?
– – 進化と偶然
– – めざましい適応放散
– 4. 霊長類の進化と人類の出現
– – 霊長類
– – アウストラロピテクス
– – ホモ・ハビリス
– – ホモ・エレクトゥス
– – 大氷河時代
– – ネアンデルタール人とクロ・マニオン人
– – ヒトと類人猿はいつ分かれたのか
第4章 進化要因としての突然変異
– 1. 遺伝学的生命観
– – 細胞・染色体・遺伝子
– – 遺伝情報の流れ
– – 人間の含む DNA の長さ
– – 受精卵核に含まれる情報量
– – 遺伝子は DNA の数 %
– – 遺伝子が生命の根本
– – ホメオボックス
– 2. 突然変異の性質と種類
– – 染色体突然変異と倍数性
– – 異数性
– – 逆位
– – 重複と欠失
– – 転座
– – 動原体融合
– – 遺伝子突然変異
– 3. 遺伝子突然変異の本質
– – 突然変異は「まちがい」
– – 複製の正確さは驚異的
– – 修復機構
– – SOS 修復
– – 突然変異に方向性はない
– – 決定的な実験
– 4. 遺伝子突然変異の表現効果
– – 表現効果はさまざま
– – 「突然変異即奇形」は俗説
– – 量的形質
– – 多数の遺伝子が関与
– – 遺伝率
– – 動く遺伝因子
第5章 自然淘汰と適応の考え
– 1. ダーウィンによる自然淘汰の考え
– – 『種の起原』
– – 育成動植物の変異
– – 「自然の下における変異」
– – 「生存闘争」
– – 「自然淘汰」
– – 感銘深いダーウィンの態度
– – 四つの難点
– – コウモリの翼の進化
– – 本能
– – 利他行動
– – 「雑種性」
– 2. 自然淘汰説の近代的発展
– – 自然淘汰説の発展
– – 適応度
– – 集団内での対立遺伝子の増減
– – 有利な突然変異は急速に拡がる
– – 自然淘汰の基本定理
– – 人為選抜の方程式
– – 淘汰に有効なのは適応度の個体差
– – 自然淘汰の分類
– – 正の淘汰と負の淘汰
– – 安定化淘汰・方向性淘汰・分断性淘汰
– – 全淘汰指数
– – 頻度依存性淘汰と密度依存性淘汰
– – r 淘汰 と K 淘汰
– – 自然淘汰の創造的な力
– – タイプライターを打つサル
– – マラーの説明
– – 想像力の限界
– – 神の設計か自然淘汰か
第6章 集団遺伝学入門
– 1. 集団遺伝学とは
– – メンデル集団
– – 発達とその影響
– – 分子レベルの集団遺伝学
– – 電子計算機の役割
– 2. 遺伝子頻度と交配様式
– – なぜ遺伝子頻度か
– – 交配様式
– – 任意交配の仮定とハーディー – ワインベルクの法則
– – 有用だが簡単なこと
– – ばかげた傾向
– – 近親交配と同類交配
– 3. 遺伝的な平衡について
– – 遺伝学的な平衡
– – 軟骨異栄養症
– – ショウジョウバエの劣性致死遺伝子
– – 致死遺伝子の平衡頻度
– – 有害度の分布
– – 健康な人にも数個の致死遺伝子
– – 遺伝的荷重
– – ホールデーン – マラー の原理
– 4. 遺伝的浮動について
– – 遺伝子頻度の偶然的変動
– – 計算機実験の結果
– – 近親婚効果
– – 集団の有効な大きさ
– 5. 集団中における突然変異遺伝子の行動
– – 最初は偶然できまる
– – 固定の確率
第7章 分子進化学序説
– 1. 分子進化研究の前夜
– – 表現型の研究
– – 進化総合説
– – 中立説
– 2. 分子進化を理解するための基礎知識
– – DNA は遺伝的命令文
– – 遺伝暗号表
– – 縮退
– – 終止コドンと開始コドン
– – 暗号記憶法
– 3. 分子進化の速度の推定
– – ヘモグロビンの比較
– – 分子進化の速度
– – 分子進化の速度は一定
– 4. 分子進化の特徴
– – 分子時計
– – 突然変異の蓄積速度が一定
– – 保守性
– – 同義的変化の進化速度
– 5. 突然変異の種内への蓄積過程
– – 自然淘汰か遺伝子浮動か
– – 突然変異体の行動
– – 分子進化速度の方程式
– – 淘汰に中立な場合
– – 淘汰に有利な場合
第8章 中立説と分子進化
– 1. 中立説による説明
– – 速度の一定性の説明
– – 単位は世代か物理的時間か
– – 突然変異率は生殖細胞の分裂回数に比例
– – 自然淘汰による説明は困難
– – 世代あたりで一定の突然変異
– – 保守性の説明
– – 偽遺伝子の進化速度
– 2. 分子レベルの種内変異
– – 多型現象
– – 中立説と平衡淘汰説の論争
– – 根井の距離
– – 中立説を支持する DNA 多型のデータ
– 3. 分子進化時計と分子系統学
– – 分子系統学
– – 5SrRNA の系統学
– – DNA – DNA 雑種法
– – インフルエンザ・ウイルスの進化
– – RNA ガン遺伝子、エイズ・ウイルスの進化
– 4. 中立進化に関連した他の話題
– – 同義コドンの不均一使用
– – 例外的な遺伝暗号
– – 中立説による説明
– – 生命の起原のモデル
– – ダイソンのモデル
– 5. 分子進化と表現型進化の橋渡し
– – 分子進化と表現型進化の違い
– – 小進化・大進化と種形成
– – 表現型レベルの進化
– – 大進化の要因
– – 遺伝的変異の役割
第9章 進化遺伝学的世界観
– 1. 進化の産物としてのヒト
– – 遺伝子プールと文化的遺産
– – 40億年の進化的遺産
– – 知能の発達
– – 思考 = 模擬実験
– – 社会生活の発達
– – 文明社会の困難
– 2. 優生の問題を考える
– – タブー
– – 医学の進歩と淘汰の減少
– – 遺伝的命令文の退化
– – 消極的優生
– – 遺伝子操作の危険性と限界
– 3. 積極的優生と人類の未来
– – 多数の遺伝子の微妙な相互作用
– – 人間の本質に触れる話題
– – マラーの精子銀行案
– – ホールデーンのクローン人間
– 4. 人類の宇宙的発展と進化
– – 始めの終り
– – スペース・コロニー
– – 地球外知能は存在するか
– – 利他性
– – 超人類
– – 人間の特権
参考文献
著者略歴