中塚 武 (2022) 気候適応の日本史

  • 中塚 武, 2022: 気候適応の日本史 — 人新世をのりこえる視点 (歴史文化ライブラリー 544)。吉川弘文館, 246 pp. ISBn 978-4-642-05944-2.

2022年 (奥づけの記述では) 3月の新刊。四六判 縦書きのペーパーバック。実際に発売された日は2月17日で、その夕方に店頭に出ていた店で買った。ひとまず 5月15日に (折りかえしのあとに) くわしい目次を出した。

(ここから 2022-06-12 追記)

著者は、地球研 (総合地球環境学研究所) の「気候適応史プロジェクト」 (http://www.chikyu.ac.jp/nenrin/ ) をひきいてきた。現在は名古屋大学にもどっている。気候適応史プロジェクトの成果としては、専門書である『気候変動から読みなおす日本史』全6巻 [第1-2巻の読書メモ] [第3-6巻の読書メモ] と『酸素同位体比 年輪年代法[読書メモ]がさきに出た。それにつづく本書は、ひろく歴史に関心がある人にむけた読みもので、歴史を考えるとき、気候という要因をふくめることをよびかけるものだ。

序論的な部分のうちに「地球温暖化と気候適応史の研究」という章がある。この部分の議論は、地球温暖化が世界の人間社会にとっての課題になっていることを前提としている。古気候学は、地球温暖化についての科学的知見に貢献するものでもあることを、「三つの任務」としてのべている。しかし、古気候学が人間社会の問題としての地球温暖化問題にむけてはたすさらに重要な役わりは、過去の人間が (人為起源の温暖化ではないが) 気候変動にどのように適応したか、あるいは適応に失敗したかを知ることだ。それは、気候変動への適応策の参考になるし、気候の変化の原因をへらす活動 (「緩和策」) の必要性をしめす材料にもなる。

「人間にとって気候とは何か」の章では、気候の変動を、(基本的な年周期を別として) 短期、中期、長期にわける。(わたしの用語では、ここでいう短期変動は、ひとつの気候状態のうちの天候の変動である。) このうち著者が重視するのは「中期」の変動だ。人間社会は、短期変動には備蓄などで、長期変動には移住などで適応するが、人間の1世代から寿命ぐらいの時間スケールの変動が災害になりやすいのだ。もうすこしくわしい議論は「「中周期」変動への日本列島の人々の適応」の章の「なぜ人間社会は数十年周期変動に脆弱なのか」の節にある。しかし、中期変動を論じた研究はすくない。中期変動を論じられるデータをとるのは、短期・長期にくらべてむずかしいからだ。

著者は、木の年輪のセルロースの酸素 (および水素) の同位体から、中部日本の年ごとの夏の乾湿の約2千年間の時系列データを得た。このような時間分解能があり質がそろった時系列データがあることによって、中期変動を論じられるようになった。(日本の気温を知ることは乾湿よりもむずかしい。年輪幅は、日本の気候条件のもとでは、広域の気候よりも木の個体ごとの生育条件に左右されやすいからだ。東アジア広域の毎年の夏の気温を、ヒマラヤやモンゴルなどの木の年輪幅から推定することができた。気温は広域に正相関がみられるので、日本も同様だと考えられる。)

「長期」の (約百年以上の) 時間スケールでみると、中部日本の夏の湿潤な時期は、北半球規模で寒冷な時期と対応している。(なお、同じ時期に中国北西部では逆に乾燥している。) ただし、日本の乾燥のピークは10世紀、北半球の温暖のピークは11世紀である。

ここから、気候変動と人間社会のできごととを関連づけた事例がいろいろでてくる。著者が主張したいのは「中期」なのだが、わりあい明確な知見がえられているのは「長期」や「短期」なので、その話もする。

気候と人間社会との連関については、著者がかなり自信をもって論じていることがらもふくめて、「連関がしめされた」というよりも「連関の可能性がしめされた」としてうけとめておくのがよいと思う。個別の話題についてのくわしい議論は『気候変動から読みなおす日本史』をみたほうがよさそうだ。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
目次
古気候学と日本史の新たな出会い — プロローグ
– – 気候と歴史の関係を全面的に描く
– – 気候変動のスピードに着目する
– – 本書のもう一つのミッション
– – 本書の構成
地球温暖化と気候適応史の研究
– 現代人に問われているもの — 温暖化への対応
– – 文明社会が未経験の気候変動
– – 何が問題になっているのか — 緩和と適応
– – 多様な分野での取り組みの必要性
– 古気候学の三つの任務と一つの可能性
– – 地球温暖化の類似例を歴史に探す
– – 自然と人為を分離して評価する
– – 気候モデルの能力を検証する
– – 歴史学・考古学と連携する
– 気候適応史の潜在的な役割
– – 「緩和」の意欲を高める
– – 「適応」の戦略を練る
– – 古気候データから比較史の研究へ
人間にとって気候とは何か
– そもそも気候とは何か
– – 気温や降水量の平年値としての気候
– – 気候の空間・季節分布が形作る生命圏
– – 人間の環境適応力と気候変動
– 短期変動 — 日常生活を支配するもの
– – 地球の基本時計 — 年周期
– – 豊凶の規定要因 — 数年周期
– 長期変動 — 人類を運命づけたもの
– – 生命進化の舞台 — 数百万~数千万年周期
– – 文明誕生の背景 — 数千~数十万年周期
– – 文明盛衰の要因 — 数百~数千年周期
– 中期変動 — 未知のサイクルとその影響
– – 未知の変動メカニズム — 数十年周期
– – 歴史への影響も未知!
– これまでの古気候復元とあるべき姿
– – 長ければ粗く、細かければ短い
– – 先史・古代の時間観念は粗いか
– – あらゆる時代をあらゆる周期で復元する!
古気候データの世界と日本での急速な拡充
– 古気候学とは何か — これまでの経緯と近年の発展
– – 多様で相互検証が困難な状況
– – 歴史研究との不安定な関係性
– – 温暖化問題を契機とした急速な改革
– – 誰でも入手と解析が可能に
– 年輪気候学の特徴と日本における課題
– – 樹木の年輪から何がわかるか
– – 日本の森林には木が多過ぎる
– – 年輪による夏の気温の復元
– – 年輪による夏の降水量の復元
– あらゆる周期の気候変動を復元する!
– – セルロース酸素同位体比の利点と課題
– – 世界最長のシームレスな気候復元
– – 日本における文理融合の基盤
– 長期~短期の気候変動と史資料の比較
– – 遺跡集落址データとの対比 (弥生~平安)
– – 気象災害件数との対比 (平安~江戸)
– – 国史・日記記録との対比 (奈良・平安、江戸・近代)
「長周期」変動への日本列島の人々の適応
– 水田稲作の伝来と列島内の伝播 — 縄文~弥生
– – 最寒期に起きた稲作の伝来
– – 気候変動と稲作の伝播・停滞
– 気候湿潤化と初期国家形成 — 弥生~古墳
– – 弥生中期末の急速な湿潤・寒冷化
– – 高地性集落論のとらえなおし
– – 気候適応としての初期国家形成
– 降水量の長期変動と遷都 — 古代
– – 奈良の都の賞味期限
– – 平安京の内裏の北東移動
– 大干ばつを契機とした荘園への転換 — 平安
– – 1000年ぶりの大干ばつの到来
– – 耕作放棄地の再開発による荘園化
– – 貴族・寺社による再開発の帰結
– 小氷期の厳しい気候下での国土開発 — 江戸
– – 17世紀の危機と日本の特異性
– – 寒冷湿潤期の大開発がもたらしたもの
「中周期」変動への日本列島の人々の適応
– 数十年周期の変動が飢饉や紛争を生む — 平安~江戸
– – 中世・近世の気温変動と飢饉
– – 飢饉の前に経済の過熱あり
– – 平家の興亡と気候変動
– – 飢饉のない14世紀と再発する15世紀
– – 降水量からみた数十年周期変動
– – 百姓一揆からみた近世社会の推移
– なぜ人間社会は数十年周期変動に脆弱なのか — 一般 / 江戸
– – 予測も対応も難しい時間スケール
– – 気候・生産・人口のモデル
– – 気候・環境のよい時代こそ要注意
– – 東北諸藩の対応の教訓
– 数十年周期変動の振幅増大と時代の転換 — 弥生~江戸
– – 年輪古気候データの周波数分解
– – 数十年周期の振幅拡大と時代の転換
「短周期」変動への日本列島の人々の適応
– 領主と農民の意志決定の背景 — 室町
– – 中世とはどういう時代なのか
– – 荘園文書と気候データの比較
– 生産力の向上への取り組み — 江戸
– – 近江国の残高と降水量の変動
– – 甲斐国の坪刈記録と気温の変動
– – 市場経済と連動した日記気候記録
– – 近世から先史時代がみえる?
– 年単位の考古学研究の可能性 — 弥生~古墳
– – 紀元1世紀の特異性と稲作の転換
– – 先史時代人の意志決定に迫る
– – 弥生~古墳時代の人口変動の計算
– – 出土木製品の年別出現ヒストグラム
気候と歴史の関係から何を学ぶか
– 気候変動と技術・制度革新の相同性
– – 歴史における内的要因と外的要因
– – 数十年周期の気候変動との相似性
– – 地球環境問題も同じ構図
– なぜ気候適応に注目するのか
– – 「原因」のデータ品質と反復性
– – 気候変動という試金石を使った比較史
– 気候適応の成功と失敗に学ぶ
– – SDGs の戦略を客観視する
– – 歴史への誤解をのりこえる
– – 多様な社会の多様な可能性に学ぶ
人新世をのりこえる知恵蔵としての歴史 — エピローグ
– – 人新世誕生をめぐる大いなる誤解
– – 根本原因としての生命の進化
– – 人間の歴史の本当の価値とは
– – 資本主義はなぜここまできたか
– – これから何をするべきか
あとがき
参考文献

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください