五島 綾子 (2014)〈科学ブーム〉の構造

  • 五島 綾子, 2014: 〈科学ブーム〉の構造 — 科学技術が神話を生み出すとき。みすず書房, 250+xxvii pp. ISBN 978-4-622-07840-1.

2014年7月の新刊。出版社によるこの本の紹介のページがhttp://www.msz.co.jp/book/detail/07840.htmlにあり、詳しい目次もそこにある(したがってわたしは書きぬきをしないですんだ)。また出版社で編集を担当された市原さんによるコメントがhttp://www.msz.co.jp/topics/07840/にある。

「科学ブーム」というまとめかたがよいのか、わたしにはよくわからない。例にあげられている殺虫剤DDTの場合は応用のブームであり、ナノテクノロジーの場合は応用の明確な見通しがないうちの研究のブームなので、だいぶ違うと思う。共通点でくくるとすれば、科学・技術のある部分が、世間や権力者による勢いを得て、強力に推進されることだろう。その過程で、その技術の実際の能力をうわまわる期待がされた結果、弊害が生じることもありがちなのだ。

ともかく、DDTとナノテクノロジーに関する技術史的記述はわたしにとってありがたい。DDTの件は、生態系に対する危険物とみる人の著作と、マラリア対策の必需品とみる人の著作の間にギャップを感じていたので、簡単ながら両者をつなぐ観点のある本書は考えの整理に役立った。ナノテクノロジーについては、これまでキーワードだけは聞いていたがその関係が整理できていなかった。Berube (2005)の本が出たことを知ってはいたのだが、わたしの興味との兼ね合いで厚すぎると思って読んでいなかったのだ。

DDTについて(1,2章)。DDTという化合物の初の合成は別の人だが、殺虫効果のある物質としての発明は1939年、企業(スイスBaselのGeigy社)内研究者だったMüllerによる。殺虫効果の発見には偶然性もあるが、毛のじゅうたんの虫くい防止に効果のある化学物質の探索が(体系的に、と言ってよいだろうか)おこなわれている過程での副産物だった。化学の大きな流れ(5章)を参照すると、これは19世紀末からの有機合成の波(ここでいう「ブーム」より大きい構造だろう)の産物だ。

DDTの利用の第1次ブームは、第2次世界大戦の連合軍、特にアメリカ軍で起きた。チフスを媒介するシラミやマラリアを媒介する蚊を駆除することができて、軍事作戦の役にたったのだ。それから軍事に限らず伝染病対策に使われるようになった。人に無害と考えられていた(のちに発がん性が指摘されたが、急性毒性は小さい)。
第2次ブームは、第2次大戦後のとくにアメリカ合衆国で起きた。DDTの生産はとくに1950年代の間に増加し、農地や森林の害虫駆除用に大量散布された。専門家(科学者、技術者、規制行政官)の認識は分裂した。推進側が強力で、批判側の不安がしだいにつのった。
Rachel Carson (1962) Silent Springが批判を一般の人に広めたことによって流れが変わった。これには食物連鎖による生体濃縮の考えが含まれていた。まだ人工化学物質の生体濃縮を追いかけた研究はほとんどなかったが、核実験由来の放射性物質の生体濃縮の研究はあり、Carsonはそれを参考に、DDTの化学的特徴を考慮して説をたてた。
Kennedy大統領の調査指示をきっかけに、専門家の和解が進み、科学的根拠に基づく規制が進められた。科学のうちでは、食物連鎖による生体濃縮の認識、耐性に関する認識が進み、リスク学という新分野も発達した。(これも一種の科学のブームとも言えると思うのだが、本書はこれをブーム扱いにしていない。)

多くの工業先進国では(アメリカ合衆国では1972年) DDTの全面禁止に至ったが、今の知識でさかのぼって考えると、1970年代から90年代前半までの生態系リスクと発ガンリスクの評価は、ともに過大だった(著者は両者それぞれについて簡単に要約した形で述べている)。熱帯諸国のマラリアを減らすためには、副作用を考慮しても、DDTが最適な手段である場合がある。2006年、WHOが、室内散布に限って、DDTの利用を勧めるようになった。【DDTの復活に関しては論者の意見が激しく分かれるところだが、化学物質のリスクをよく認識している著者がマラリア対策に限った利用を支持する論調をとっていることは参考になる。ただし本書のこの件に関する記述は簡単すぎて議論の根拠には使えない。】

ナノテクノロジーについて(3,4,6章)。この概念は、材料加工の規模をますます小さくしたいという(物の設計という意味での)トップダウンの動き(この語を最初に明示したとされる谷口紀男氏の1974の評論もその例)と、分子からの有用装置組み立てを志向するボトムアップの動きとが出会ったところにできた。

アメリカでは、まず、Drexlerという人が1986年の一般向けの著作などでビジョンを打ち出したことによる世間のブームがあった。ただしその記述は夢物語のようなところもあった。とくに、ナノメートル規模の機械がいくらか生物と似た形で自己複製することを想定し、へたをすると(もちろん望ましいことではないが)そういう機械が世界を埋めつくしてしまうというおそろしい「grey goo」の話も含んでいた。
Clinton大統領のもとで国家戦略が練られ、2000年にNational Nanotechnology Initiative (NNI)が発足した。これは(上記の意味での)ボトムアップの発想を重視している。ただしそのビジョンからDrexler色が取り去られている。NNIは今も続いているが、著者によればブームは2005年ごろからさめてきたそうだ。

日本では、第2期(2001-05)・3期(2006-11)科学技術基本計画の柱のひとつとなった。ただしライフサイエンス、エネルギー、情報技術に比べれば予算規模は小さい。企画は少数の行政官と専門家の判断でなされた。ナノテクノロジーを材料科学と一体としてとらえ、トップダウンの発想に偏ったものだった。とくにカーボンナノチューブに投資を集中し、飯島澄男氏をスター扱いした。カーボンナノチューブ関係の基礎研究は進んだが、その応用にはほとんど至っていない。(日本のナノテクノロジー全体では、金コロイド(ナノ粒子)触媒の燃料電池への応用など、有用性がみこめる成果があることはある。)

ナノテクノロジーが何を達成し何ができていないかについての著者の論評はあちこちにあるが、とくに第4章146-148ページで、Clinton大統領が示したNNIのめざす目標のそれぞれについての達成度を論じている。それを参考にするが必ずしも従わず、わたしの主観的感想を述べてみる。
(とくにアメリカの)製造業で、化粧品・食品添加物などにナノ粒子を入れることがふえているそうだ。これは単に細かい粒子だということらしく、ナノテクノロジーであるかどうか疑問だと思う。微量で増殖性がないから副作用も小さいとされているのだと思うが、活性がありうるから入れられているものなのだから、思いがけないことがおきないか心配になる。
【わたしは昨年、「酸化チタンのナノ粒子が廃棄物から環境に出て、光触媒として大気中の窒素酸化物をふやすおそれがある」と指摘している論文(Yuanほか, 2013)に出会った。この論文の著者が実際にやったことは室内実験で酸化チタンが窒素の酸化反応に光触媒として働く効果を測定したことであり、環境リスクは可能性として議論されているだけである。この指摘の重要性はわたしにはよくわからない。】
半導体製品の微細化は進んだが、ナノテクノロジーと言わなくても進んだだろう。ただしこの先さらに微細化するとすれば、量子効果の重要性が違ってくるので、まさにナノ科学が必要なのかもしれない。
NNIが始まったころ、環境問題解決に役立つ技術として期待されたというのにはいささか驚いた。確かに、必要な物質を必要なだけ生産することをミクロに管理できれば資源のむだは減らせると期待できるが、ナノテクノロジー研究の延長にそれを期待するのは当初から無理があったと思う。太陽電池の成功は半導体の成功に含まれるだろう。上にふれた燃料電池の触媒のほか、汚染除去装置などの個別技術としては、ナノスケールの製造技術の成功もあるらしい。しかしブームというほどのものではなく、常にある研究開発のフロントのひとつだろうと思う。

科学技術政策について(はじめてではなく、あらためて)思うこと。役にたつ技術ができることに期待して基礎科学を推進することがある。このとき基礎ができなければ応用はありえないのだが、基礎が成功しても応用が成功するとは限らない。基礎は応用のための必要条件ではあっても充分条件ではないのだ。応用に至らないからといって基礎をとがめてはいけないこともある。しかし初めから無理な夢や詐欺が混ざりこんで気づかれないこともありうる。可能なのに努力がたりなくて応用に至らないこともあるだろう。なんとかして分別しなければいけないのだが、だれにもむずかしい。(意図的宣伝にせよ、過信によるものにせよ) 大げさな話(hype)がはいりこむ可能性をチェックすることは、もう少し徹底したほうがよいのだと思う。しかし本物の革新的発想をそれと区別できるかどうか。

文献

  • David M. Berube, 2005: Nano-Hype: The Truth Behind The Nanotechnology Buzz. Prometheus.
  • [同、日本語版] デイヴィッド・M・ベルーベ 著, 五島 綾子 監訳, 熊井 ひろ美 訳 (2009): ナノ・ハイプ狂騒 — アメリカのナノテク戦略 (上・下)。みすず書房。[わたしはどちらの版も読んでいない。]
  • Shi-Jie Yuan, Jie-Jie Chen, Zhi-Qi Lin, Wen-Wei Li, Guo-Ping Sheng & Han-Qing Yu, 2013: Nitrate formation from atmospheric nitrogen and oxygen photocatalysed by nano-sized titanium dioxide. Nature Communications, 4, Article number 2249. doi:10.1038/ncomms3249

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください