アルフレッド W. クロスビー [Crosby] (1997 / 小沢 千重子 訳 2003) 数量化革命 — ヨーロッパ覇権をもたらした世界観の誕生 [Measure of Reality]

  • Alfred W. Crosby, 1997, paperback 1998: The Measure of Reality — Quantification and Western Society, 1250-1600. Cambridge University Press, 245 pp. ISBN 0-521-63990-5 (paperback). [読書ノート]
  • アルフレッド W. クロスビー 著, 小沢 千重子 訳, 2003: 数量化革命 — ヨーロッパ覇権をもたらした世界観の誕生。紀伊国屋書店, 352 pp. ISBN 978-4-314-00950-8.

手もとにある英語版は 1998年にでた A5判のペーパーバック。日本語版は2003年にでた四六判縦書きのハードカバー。わたしは、日本語版がでたのを機会に (あまのじゃくに) 英語版を読み、[読書ノート] を書いた。わたしのこの本についてのかんがえはそこからかわっていないが、日本語版の目次書きぬきをした機会に、読書ブログにも記事をだしておく。

ヨーロッパの文化には、西暦1250年ごろから1600年ごろのあいだに、時間、空間、数量の見かたに大きな変化があった。キーワードをあげておく。

Crosbyの用語 小沢の訳語 増田の読書ノートの用語
quantification 数量化 定量化
visualization 視覚化 可視化

近代科学が17世紀のヨーロッパではじまり、他の地域で (ヨーロッパから輸入され、あるいはおしつけられるまで) はじまらなかった背景として、この定量化と可視化が重要だろうとおもう。

しかし、この著者 Crosby は、Ecological Imperialism (ヨーロッパの帝国主義 — 生態学的視点から) [読書メモ] の著者であり、南北アメリカ・オセアニアでのヨーロッパの覇権の原因を「生態学的」要因で説明したあと、アジアに対するヨーロッパの覇権の原因をもとめて、本書の議論をしているのだ。わたしは、その議論には納得していない。ヨーロッパがアジアよりもはっきり強くなったのは動力機関と化石燃料を利用するようになった 19世紀はじめからであって、それまでのヨーロッパの優勢は偶然だったとわたしはおもう。

目次を英語版と日本語版で対比してみたものを、折りかえしのあとにつける。「#」 のあとに日本語版の情報をかく。日本語版だけの情報は「#」で始める。
本書の英語版では章のうちに節をたてていないが、日本語版ではたてていて、それぞれに見出しがある。これは訳者のくふうなのだろう。

==========
[Epigraph]
– St. Isidore of Seville (c. 600) # セビリャの聖イシドルス (600年ごろ)
– W. H. Auden (1935) ; W. H. オーデン (1935年)
Contents #[目次]
Preface #まえがき
= Part 1. Pantometry Achieved #第1部 数量化という革命 — 汎測量術 (パントメトリー) の誕生
1. Pantometry: An Introduction #第1章 数量化するということ
# – 16世紀の世界像 — 測量と戦争
# – 印刷・計算・遠近法
# – 多声音楽と楽譜
# – 数量化と視覚化 — 新しい思考様式
# – プラトンとアリストテレス — 古代の思考様式
# – 数学と物質世界
# – 1300年前後の革命的状況
2. The Venerable Model #第2章 「敬うべきモデル」 — 旧来の世界像
# – 人間が理解できる次元
# – 聖なる象徴体系
# – 中世の時間意識
# – 時代の区分法
# – ユリウス暦と復活祭
# – 修道院の時間
# – 循環する時間、直線的な時間
# – 中世の宇宙観
# – 地図の表現力
# – 数の表現法と計算法
# – 数の超越性
# – ドラマチックな世界像
3. Necessary but Insufficient Causes #第3章 「数量化」の加速
# – 新しいタイプの人々の出現
# – 中世ヨーロッパ社会の特性
# – 「敬うべきモデル」の失墜
# – 大学の誕生
# – スコラ学者たちの貢献 — 画期的な整理術
# – 数量的に考えない数学者 — スコラ学者の限界
# – 貨幣経済への移行
# – 計算、計算、計算
4. Time #第4章 時間 — 機械時計と暦
# – 機械時計の発明
# – 均等な時間
# – メタファーとしての時計
# – 一般への普及
# – 暦をめぐる論争
# – ユリウス周期
# – 時間は戻らない
5. Space #第5章 空間 — 地図・海図と天文学
# – 地図製作術 — プトレマイオスの登場
# – 数量化と神性
# – コペルニクス革命
# – 拡張する世界
# – 新たな空間概念へ
6. Mathematics #第6章 数学
# – ローマ数字からインド・アラビア数字へ
# – ゆっくりとした移行 — ゼロという難問
# – 新しい演算表記法
# – 抽象化の効用
# – 数学が担うメッセージ
# – 数学的神秘主義の創造性
= Part 2. Striking the Match: Visualization #第2部 視覚化 — 革命の十分条件
7. Visualization: An Introduction #第7章 視覚化するということ
# – 視覚の重視へ
# – 黙読の一般化 — 読み書き能力にまつわる変化
# – 作曲家・画家・会計係
8. Music #第8章 音楽
# – 記憶を頼りに
# – 譜表の発明
# – ポリフォニーへ
# – 数量化と実践と
# – 音楽のスコラ学的分析
# – 新しい技法 — 定量記譜法
# – よこしまな音楽
# – 時間と音楽
# – 目だけが理解できる音楽
9. Painting #第9章 絵画
# – 中世絵画の時間と空間
# – 光学と幾何学
# – 遠近法の萌芽
# – プラトン主義の復活
# – 遠近法の正統的ルール
# – 幾何学という強迫観念
# – 写実的ということ
# – 遠近法の極致
10. Bookkeeping #第10章 簿記
# – 商取引の嵐
# – 決算以前
# – 複式簿記の誕生
# – 複式簿記の父、ルカ・パチョーリ
# – 帳簿のシステム
# – 思考様式としての簿記
= Part 3. Epilogue #第3部 エピローグ
11. The New Model #第11章 「新しいモデル」
# – 数量化・視覚化 — ヨーロッパを特徴づけるもの
# – 印刷術の貢献
# – 視覚化の離れ業 — メルカトル図法
# – そして、比類なき反映へ
# 訳者あとがき
# 註 [英語版の脚注を巻末にまとめている]
Index #人名索引
===== ここまで =====

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください