教材


[立正大学の授業用の教材ページ]

立正大学での授業のためのページは、 大学のウェブサイトに置いたほうがよいと思っていますが、 わたしがまだ大学の情報システムになれていないので、 暫定的に個人ウェブサイトのこのページに置いています。 ただし、授業の教材提示には、対面授業であっても、 大学のポータルサイトの下の「オンライン授業」の各科目のページもつかいます。 (したがって、このサイトに教材内容の全部があるとはかぎりません。)


[計算機を利用した気象分野の実習の教材 (2019-)]


ここから下は、これまでにあちこちの大学で授業をしてきたときの教材ページ群です。 ちかごろは、各ページをばらばらに素材としてつかうことが多くなっています。 これから、もっと体系的に整理しなおそうと思っています。 ウェブサイトに置いておく意義がなくなったと判断したものは、けずっていきます。 いまある状態のページをのこすことは約束しません。


気候システム論

地球の大気・水圏を、エネルギーと水の循環を中心として概観する。 ただし話題は大気圏のうち比較的地表に近い対流圏に重点をおく。 そして、気候変化をエネルギーと水の循環の変化としてとらえ、 その一例として、大気中の二酸化炭素の増加による温暖化について考える。

東京農工大学 農学部 2007-2015年度「環境気象学」、 2017-2018年度「環境気候学」、そのほかの授業で使ってきた教材です。

モンスーンとはなにか --グローバルにみたモンスーン、大気・海・陸間のエネルギー循環--

2004年 8月 31日, 横須賀のJAMSTEC本部で行なわれた「海洋科学技術学校」で 講演した際のプレゼンテーション資料を形式だけHTMLにしたものです。


地学 (地球・宇宙科学)

東洋大学 板倉キャンパス 教職課程 理科の教科に関する科目 2018-2021年度「地学概論」「地学II」「地学」の教材


Climate Change

首都大 国際交流科目 2019-2020年度の授業教材 (英語)

地球温暖化とはどんな問題か

首都大 オープンユニバーシティ 2018-2019年度の授業教材


地球(おもに大気・水圏)に関するデータの取得と利用について


気候・水文の定量的扱い、数理モデル


コンピュータの利用に関する教材 (1992-2006)

(おもに東京都立大学 理学部 地理学科 在職中に書いたものですが、 2001-2006年度に慶応大学湘南藤沢キャンパスの授業で使ったので、 当時のそこの計算機環境特有のことがらも部分的に含まれています。)


読書ノート(教材用)


(更新) 2022-04-09
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
増田の[日本語入り口ページ] [ホームページへ]