- 岡田 芳朗, 2002: アジアの暦 (あじあブックス)。大修館書店, 254 pp. ISBN 4-469-23190-8.
歴史学者による、歴史にいくらか関心のあるしろうと向けの読みもの。2002年12月の新刊。わたしは出てすぐ店頭で見つけて買って読んだ。そのころから東南アジアに行く機会が多くなり、行き先の大学や役所などの業務のカレンダーは日本と同様にグレゴリオ暦だったのだが、旧正月などの伝統的行事もあるらしく、それがどのようなしくみでなりたっているか、またわたしの本来の関心である自然(寒暖・乾湿など)の季節とどんな関係にあるかを知りたくなったのだった。
著者の専門は日本の伝統的な暦(太陰太陽暦や二十四節気・七十二候など)とその源流である中国の暦だ。本書あとがきに「東南アジアには一歩も足を運んだことがない」とある(著者の分類ではベトナムは東南アジアに含まれないようだが)。東南アジアの暦についてもっと詳しい人の本を読みたいと思っているが、2016年現在まだ見つけておらず、わたしの知識はこの本が頼りになっている。
読書メモを書きはじめて気づいたのだが、「暦」「カレンダー」ということばは、いくつかのちがった意味があると思う。
- (a): 日付を数えて名まえをつける論理的構造。
- (b): (a)の構造を紙(など)の上に表現した具体的なもの。
- (c): 祭日や農事暦など、(a)の構造に関連づけられた文化要素。
わたしの関心は今のところ(a)に向かっている。著者の話題は(a)(b)(c)にわたっていて区別がはっきりしないように思われる。著者の日本の暦に関する著書をちょっとめくってみると、(a)よりも(b)(c)の内容が多いようで、わたしの関心とはずれている気がした。本書は(a)の内容が多いのでわたしにとっておもしろいのだ。
ここから、順を追って、わたしにとって重要に感じられた論点を抜き書きする。
第1章 暦の基本
(地球中心で見れば)太陽の動きで決まる「年」と、月のみちかけで決まる「月」は、単純な関係にない。両方をつじつまを合わせながら生かそうとするのが「太陰太陽暦」だ。それには「閏月」が必要となる。閏月の置きかたは伝統によってちがうが、中国の伝統では、太陽暦的な要素である二十四節気のうちの「中気」をもとに閏月を決める。
二十四節気の決めかたは、古くは冬至を原点として時間で等分した (「恒気法」「平気法」という)。中国では時憲暦(1641年-)、日本では天保暦(1844年-)から、太陽の見える方向の角度(視黄経)で等分するようになった(「定気法」という)。定気法では閏月のはいりかたが偏る。
【あとの章の記述を総括すると、インドを中心としてもうひとつの太陰太陽暦の伝統がある。こちらの太陽暦的な部分は黄道を12等分した「十二宮」のどれに太陽がいるかという観点(古代ギリシャの天文学とも共通)でつくられていて、原点は春分である。】
第2章 中国の暦
殷の暦は、十三月があり、太陰太陽暦だったと考えられている。また、十干十二支がすでにあった。
二十四節気・七十二候の起源。
『詩経』に、農事・動物・氷などの物候の記載がある。
『淮南子』(淮南王 劉安[西暦前122年没]の撰とされる)には「天文訓」に二十四節気が現われる。また「時則訓」に毎月の物候記載があり、のちの七十二候と同じことばが多いが、節気と対応づけられていない。
『逸周書』(西暦紀元前後編纂されたとされる)で二十四節気・七十二候の構造が示された。
北魏の正光暦(523年-)で二十四節気・七十二候が暦に組みこまれた。
唐の大衍暦(729年-)の二十四節気・七十二候の内容が、現在に引き継がれている。本書第2章3節では、大衍暦にもとづいて、節気・候のそれぞれを紹介している。大衍暦の七十二候の内容は、北魏・隋の暦とずれ、『逸周書』とはほぼ同じである。著者はこれをふしぎだと言い、復活したのか、逸周書が実は新しいのか、という疑いを述べている。わたしは、北魏と漢・唐との基準地域のちがいの可能性が高く、気候の変化の可能性もあるが定量困難と思う。
中国(当時は中華民国)では1912年からグレゴリオ暦を採用した。しかし民間では太陰太陽暦(「農暦」)が根深く残っている。
なお、太陽暦のさきがけとして、清からの独立を主張した太平天国(1851 – 1864年)の「天暦」がある。立春を新年とする太陽暦である。ただし1年を366日としていた。もっと前に、宋の沈括(1031 – 1095年)が提案した「十二気暦」も立春を新年とする太陽暦だった。
第3章 東アジアの暦
朝鮮は、長く「正朔を奉じる」という態度でそれぞれの時代の中国の暦を使ってきた。1894年から太陽暦を併用し、1896年に太陽暦を標準とした。
ベトナムでは、公式にはグレゴリオ暦が使われているが、民間では中国と同じ原理による(ただし別に計算している)太陰太陽暦が使われている。著者が見た日めくり(複数)は、太陰太陽暦の新年からグレゴリオ暦の年末までしかなかった。【これは著者がサンプルを得た季節が偏っていたのだと思うが。】 二十四節気もあり、その本名は中国名そのままベトナム漢字音で読む(意味を考えるとベトナムの季節に合わない)が、ベトナム語の別名がついていて、そちらはベトナムの季節に合わせたもののようだ。十干十二支も中国と同じ。ただし卯がウサギではなくネコになっている。
第4章 イスラムの暦
イスラム暦は純粋太陰暦であり、太陰暦の12か月を1年とするので、新年の季節がだんだんずれていく。ただし、月の名には季節感があり、太陰太陽暦のなごりと考えられる。ラマダン月の初めと終わり(次のシャウワール月の初め)は新月を見て決めるとされるので、地域ごとにずれることがあり、また、政治的思わくで宗教指導者がずらしたと思われる事件もあった。
イランでは、宗教行事はイスラム暦によるが、世俗のことはイラン暦による。イラン暦は太陽暦で、春分を新年とする。
第5章 南アジア・東南アジアの暦
インドでは数十種類の暦法が使われている。
ヒンドゥーの伝統的な太陰太陽暦では、月を前半と後半に分けて数える。空海が日本に伝えた『宿曜経』の用語を使えば「白分」と「黒分」である。また、日を数えるのではなく、月のまわる角度を30等分する。その決めかたのせいで、日付がとぶ「欠日」や重複する「余日」が生じる。太陽暦的要素は黄道十二宮により、閏月の入れかたはそれに基づくが、インド太陰太陽暦のうちでも多様なものがある。
インド国定暦が1952年に制定され1957年に実施された。これは太陽暦で3月22日(閏年は21日)を新年とする。月の名まえは伝統的太陰太陽暦と同じ(十二宮名ではない)なので、併用されるとややこしいことになる。本書の記述は「将来どうなるのだろうか」で終わっている。わたしの想像だが、国定暦はグレゴリオ暦よりも使われる機会が少ないのではないだろうか。
ネパールには太陰太陽暦(インド系)と太陽暦がある。太陽暦は黄道十二宮のうちの太陽の位置による。32日の月が生じることがある。
タイでは、伝統的な暦はインド系の太陰太陽暦である。1月はグレゴリオ暦12月ごろのミッカシラだが、5月チットラ(グレゴリオ暦4月ごろ)が新年とされる。
旧正月のように感じられる行事であるソンクラーンは太陽暦で決められ、グレゴリオ暦4月13-15日にあたる。
公式にはグレゴリオ暦が使われるが、その月の名まえは黄道十二宮のパーリ語の名まえに基づいている。
紀元のほうは公式に仏滅紀元(ブッダ入滅年とされる年から数える)が使われているが、1941年から仏滅紀元の年の初めもグレゴリオ暦にあわせた。
ラオスでは、公式にはグレゴリオ暦が使われるが、伝統的な暦はインド系の太陰太陽暦である。ただし年末年始の行事は太陽暦で決められ、グレゴリオ暦の4月13-16日におこなわれる。(その根拠とされるインド太陽暦のヴァイシャーカ月の初めは4月13日だが、新年は4月16日とされている。) 仏滅紀元あるいはカッサパの紀元を使う場合の年の初めはこの「新年」である【現代タイとは仏滅紀元の年の初めがずれるのだ】。
インドネシアでは、公式にはグレゴリオ暦。月の名まえはオランダ語由来。イスラムの宗教行事はイスラム暦。月の名まえはアラビア語由来。
ジャワ暦というものがあり、イスラム暦と同じ構造なのだが、紀元が違う。
バリ島では多数の暦法が併用されている。バリ・サカ暦はインド系の太陰太陽暦である。祭事の多くはウク暦による。これは210日を1「年」とするものである。【本書はその内容を詳しく述べているが、わたしの関心からははずれてくる。】
折り返しのあとに詳しい目次をつける。
== 目次 ==
はじめに
目次
I. 暦の仕組み
– 1. 暦の基本
– – 暦とは何か
– – 太陽の暦と月の暦
– – 新月と「ついたち」
– – 太陰太陽暦と季節
– – 置閏法[ちじゅんほう]
– – 中国暦の置閏法
– [コラム] 朔と朏[ひ]
– 2. 中国暦の仕組み
– – 1か月の始まり
– – 月の大小
– – 二十四節気の長さ
– – 定気法の問題点
– – 章法と朔旦冬至
– [コラム] 月建[げっけん]と三正論[さんせいろん]
II. 中国の暦
– 1. 中国の古暦
– – 最古の暦「甲骨文暦[こうこつぶんれき]」
– – 十干の意味
– – 十二支の意味
– – 暦の変遷
– 2. 古歳時記の世界
– – 『詩経』の季節
– – 七十二候の前身
– – 『呂氏春秋』「十二紀」と『礼記』「月令」の七十二候
– – 『易緯通卦験』の物候
– – 『逸周書[いつしゅうしょ]』の七十二候
– – 二十四節気の初出と七十二候
– 3. 二十四節気・七十二候
– – 春の節気と七十二候
– – 夏の節気と七十二候
– – 秋の節気と七十二候
– – 冬の節気と七十二候
– [コラム] 二十四番花信風[にじゅうしばんかしんふう]
– [コラム] 「九九消寒図」と「九九消寒歌」
– 4. 中国の太陽暦
– – 太陽暦の先駆「天暦」
– – 十二気暦
– – 中華民国の樹立と太陽暦改暦
– 5. 中国の祝日・記念日
– – 中華人民共和国の祝日
– – 中華人民共和国成立以前の祝祭日・記念日
– [コラム] 年画の略歴
III. 東アジアの暦
– 1. 朝鮮の暦
– – 近世朝鮮暦の出現
– – 朝鮮で使用された暦法
– – 檀君紀元(檀紀)
– – 韓国の祝祭日
– – 雑節
– 2. 台湾の祝祭日
– 3. 香港の暦
– – 香港の運勢暦 — 「通書」
– – 通書の内容
– – 暦本体の記事
– – イギリス統治時代の祝祭日
– – 中国返還後の祝祭日
– [コラム] 李淳風の時刻の占い
– 4. ベトナムの暦
– – ベトナムの日めくり
– – 驚きの二十四節気
IV. イスラムの暦
– 1. イスラム暦の仕組み
– – イスラム暦とは
– – 純粋太陰暦
– – イスラム暦の一日
– – イスラム暦の一年
– – ラマダンと戦争
– – 「コーラン」とイスラム暦
– 2. イランの暦
– – ジャラリー暦
– – イラン暦の一週間
– – イランの年中行事
– – アフガニスタンの暦
V. 南アジア・東南アジアの暦
– 1. インド暦 (ヒンズー暦)
– – インド暦の不思議
– – 「欠日[けつじつ]」と「余日[よじつ]」
– – 閏月「アディカ」
– – 宿曜とインド暦
– – インド国定暦
– 2. ネパールの暦
– – 32日目がある暦
– – 「スールヤ・シッダーンダ」による十二宮通過の所要時間
– 3. タイの暦
– – タイ暦の仕組み
– – タイの祝祭日
– 4. ラオスの暦
– – ラオ暦の仕組み
– – ラオスの新年
– – ラオスの年中行事
– 5. インドネシアの暦
– – インドネシア共和国の暦
– – 週の呼称
– – バリ・サカ暦
– – バリ・サカ暦の置閏法
– – 白分、黒分と「馬の日」「小鹿の日」
– – 「農暦」の月名
– – バリ・サカ暦の新年・ニュピ
– – プラノト・マンサ暦
– – もうひとつのヒンズー太陽暦
– – ウク暦
– – ウク暦の曜日の決め方
– – ワテク — 日の性格
– – ツンペックの星(リンタン)について
– – インケル(禁忌週間)
– – ウク暦の新年と行事
– – 「ティカ」について
– – 「ウィンドゥ」(八年紀)とその4周期
– – 超過密なカレンダー
あとがき
2 thoughts on “岡田 芳朗 (2002) アジアの暦”