溝口 元、松永 俊男 (2005) (改訂新版) 生物学の歴史 (放送大学教材)

  • 溝口 元、松永 俊男, 2005: (改訂新版) 生物学の歴史 (放送大学教材 1233114-1-0511 (ラジオ))。放送大学教育振興会, 261 pp. ISBN 4-595-30555-9.

2005年3月にでたA5判 横書きのペーパーバック。

生物学の歴史の総論的な本としては、中村 禎里 (1973, 1983) 『生物学の歴史[読書メモ] を見たが、それより新しいものも見ておきたい。放送大学のテキストがあるはずだと思ったのだが、最近は科学史の科目をやっていないようだ。過去のものを見ておこうと思ったが、もよりの図書館にない。そのうちではいちばん新しい本書を古本で注文した。

CiNii Books によれば、放送大学の生物学史のテキストとしては本書よりもまえにつぎのものがある。
-筑波 常治, 1985: 生命科学史
-筑波 常治, 1989: 生命科学史 (1. 生物研究の文化史; 2. 生物研究を担った人びと)
-横山 輝雄, 1997: 生物学の歴史 — 進化論の形成と展開
-中村 禎里、溝口 元, 2001: 生物学の歴史

章だてはつぎのようになっている。「/」のあとにその回の担当者名をしめす。
1. アリストテレスの生物学と近代の生物学 — 目的論的自然観と機械論的自然観 /松永
2. 近代科学成立時の生物学 — 生命単位の探究と生理学の誕生 /溝口
3. リンネの分類学 — 自然史研究の系譜 /松永
4. ラマルクとダーウィン — 生物学の革新を目指して /松永
5. 発生現象の研究 — 観察・実験と論争 /溝口
6. 19世紀の生物学 1. ダーウィン進化論とその後 /溝口
7. 19世紀の生物学 2. 社会ダーウィニズム /溝口
8. 19世紀の生物学 3. メンデルと遺伝の法則の発見 /溝口
9. 20世紀初頭前後の生物学 1. メンデル以後の遺伝研究 /溝口
10. 20世紀初頭前後の生物学 2. 細胞説、発酵論争、免疫学・微生物学、生態学の成立 /溝口
11. 20世紀初頭前後の生物学 3. 実験研究の確立 /溝口
12. 日本の生物学 1. 古代から幕末まで /溝口
13. 日本の生物学 2. 明治期以降 /溝口
14. 20世紀後半の生物学 — 分子生物学の成立からバイオテクノロジーへ /溝口
15. 現代の生物学 — 生物学の多様な拡がりと将来の方向 /溝口

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。

===== 目次 =====
まえがき /溝口、松永
1. アリストテレスの生物学と近代の生物学 — 目的論的自然観と機械論的自然観 /松永
– 1. 万物の祖 アリストテレス
– ◆ アリストテレスとアレクサンドロス大王
– 2. 目的論的自然観
– 3. アリストテレスの生物学
– 4. アリストテレスの後継者たち
– 5. 科学革命と機械論的自然観
– 6. 生物学の特徴
2. 近代科学成立時の生物学 — 生命単位の探究と生理学の誕生 /溝口
– 1. 近代科学への胎動とレオナルド・ダ・ヴィンチの活躍
– 2. 近代科学の誕生と肉眼観察
– 3. 顕微鏡の発明と顕微鏡学社の登場
– 4. フック「顕微鏡図譜」と細胞の命名
– 5. 顕微鏡の改良
– ◆ 顕微鏡の変遷
– 6. ハーヴィの血液循環論の近代生理学の誕生
– 7. 人間機械論
– 8. 生理学の展開
3. リンネの分類学 — 自然史研究の系譜 /松永
– 1. 自然史と自然哲学
– 2. ジョン・レイの自然史
– 3. 「種」の概念
– 4. リンネの生涯
– ◆ リンネの高弟ツンベリーと日本
– 5. リンネの「性の体系」
– 6. 二名法の確立
– 7. ビュフォンの自然史
– 8. 自然史研究の発展
4. ラマルクとダーウィン — 生物学の革新を目指して /松永
– 1. ラマルクの生涯
– 2. 学問名「生物学」の提唱
– 3. ラマルクの進化論
– 4. 匿名の進化論書『創造の自然史の痕跡』
– 5. ダーウィンの生涯
– ◆ ビーグル号のダーウィン
– 6. ダーウィンの進化論
– 7. 進化論とキリスト教
5. 発生現象の研究 — 観察・実験と論争 /溝口
– 1. 前成説と後成説
– ◆ ニワトリの発生 — 肉眼と顕微鏡観察
– 2. ハルトゼーカーの精子論とヌックの卵子論
– 3. 単為生殖、再生現象の発見
– 4. 受精と自然発生
– 5. 後成説の定着と胚葉説の確立
6. 19世紀の生物学 1. ダーウィン進化論とその後 /溝口
– 1. ハックスレー『自然における人間の位置』
– 2. 生物進化論への批判
– 3. 定向進化
– 4. 隔離説
– 5. ド・フリースの突然変異説とヨハンセンの純系説
– 6. 総合説の誕生
– ◆ 日本におけるダーウィンの著作の導入・翻訳
– 7. 生命の起源
7. 19世紀の生物学 2. 社会ダーウィニズム /溝口
– 1. 社会ダーウィニズムと優生学
– 2. 各国の優生思想とその実施
– ◆ 北欧の優生思想
– 3. 優生保護法と人工妊娠中絶
– 4. 遺伝学と社会
8. 19世紀の生物学 3. メンデルと遺伝の法則の発見 /溝口
– 1. メンデル以前の遺伝研究
– 2. メンデルの略歴
– 3. メンデルの遺伝の法則の特徴
– ◆ 外山亀太郎の遺伝研究
– 4. 変質の遺伝
– 5. ワイズマン「生殖質連続説」
9. 20世紀初頭前後の生物学 1. メンデル以後の遺伝研究 /溝口
– 1. メンデルの遺伝の法則の再発見
– 2. モーガンの遺伝子説
– 3. モーガン以後の遺伝学
– ◆ 色覚異常の発見と遺伝
– 4. 集団遺伝学
– 5. 核酸研究への道
10. 20世紀初頭前後の生物学 2. 細胞説、発酵論争、免疫学・微生物学、生態学の成立 /溝口
– 1. 細胞説の成立と細胞研究
– ◆ ゴルジ と ラモン=イ=カハル
– 2. 発酵論争から酵素研究へ
– 3. 免疫学・微生物学の成立
– 4. 生態学の誕生
11. 20世紀初頭前後の生物学 3. 実験研究の確立 /溝口
– 1. 生理学の状況
– ◆ イギリスの動物虐待防止法
– 2. ホルモン研究
– 3. 実験発生学の誕生
– 4. 実験所、研究所の設立と展開
12. 日本の生物学 1. 古代から幕末まで /溝口
– 1. 中国本草学の伝承
– 2. 日本の本草学の自立
– 3. 西洋植物学との邂逅
– ◆ 日本における動物愛護
– 4. 医学的知識の場合
– 5. 蘭学の誕生
– 6. 西洋医学への転換
13. 日本の生物学 2. 明治期以降 /溝口
– 1. 大学の成立と西欧近代生物学の導入
– 2. お雇い外国人生物学教師
– 3. 初期の動物学者たち
– ◆ 丘浅次郎『進化論講話』
– 4. 初期の植物学者たち
– 5. 学会の成立
14. 20世紀後半の生物学 — 分子生物学の成立からバイオテクノロジーへ /溝口
– 1. 分子生物学の成立
– 2. 二重らせんの発見
– ◆ ロザリンド・フランクリンと二重らせん構造の発見
– 3. 遺伝暗号の解読
– 4. 遺伝子組み換え技術の登場と生物学の産業化
– 5. バイオテクノロジーと環境保全
15. 現代の生物学 — 生物学の多様な拡がりと将来の方向 /溝口
– 1. 現代の生命科学研究
– 2. 急速な専門分化とバイオエシックスの誕生
– 3. 生命操作の諸問題
– ◆ 21世紀初のノーベル賞
– 4. 生物学のこれからの方向
索引
===== ここまで =====

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください