- Jean Perrin, 1913, 1921: Les Atomes. Paris: Librairie Félix Alcan.
- ジャン・ぺラン 著, 玉蟲 文一 訳, 1925, 文庫版 1978: 原子 (岩波文庫 青 910-1)。岩波書店, 358 pp.
手もとにあるのは横書きの文庫本。(1978年の第1刷で、岩波文庫で値段をあらわしていた☆印が4つついているが、奥付には「¥400」とも書いてある。 星印で物価スライドしていた時代がおわって定価表示になったころだったのだ。)
わたしが2024年10月に「自然観の変遷」の授業に関連して化学の歴史にかかわる本をみたうちの6冊めである。ただし科学史の本ではない。科学史にのこるしごとをした学者自身が、自分の業績をふくめて、当時の最新の科学を入門者むけに解説したものなのだ。その業績の要点は、江沢 洋 『だれが原子をみたか』 [読書メモ] をみたほうがよいだろう。江沢さんの本の題の問いのこたえはかならずしもひとつにしぼられず、補遺のような形で電子顕微鏡やイオン放射顕微鏡でえられた原子の像もでてくるのだけれど、その本の最後の第7章「分子の実在」の主要な話題は、Perrin によるブラウン運動についての実験で、Einstein の理論とくみあわせて Avogadro 数がわかったということなのだ。
本書ができたいきさつは「訳者の序言」にある。原書は1913年に書かれ、1921年、1924年に増補改訂された。1921年に東京大学 理学部 化学教室の 柴田 雄次 教授の輪講で本書 (1921年版) を読むことになり、大学3年(最終学年) だった訳者が参加した。訳者は、植村 琢氏、水島 三一郎氏とともに分担して翻訳し、柴田教授がとりもって1925年に岩波書店から出版された。(訳者は1927年に著者に会っている。) その後、絶版になっていたが、訳者が1974年ごろ改稿を思いたち、1977年に現代の文字づかい・文体の横書きの原稿を完成させた。それまでにフランスでは複数の増補改訂版が出ているが、この文庫本は新版を参考にしたところはあるものの、1921年版にあった第1~8章と結論に内容をかぎることにした。追加された部分はおもに原子核に関する知識で、すぐ「古く」なるという判断があっただろう。
わたしはまだ内容に立ち入って読むことができていないが、1910-20年代にこのようなものが書かれ、それを現代のことばで読むことができるのは、すばらしいことだとおもう。
折りかえしのあとに目次をつける。
===== 目次 =====
訳者の序言 /玉蟲 1978年1月
目次
序文 /1912年12月
第1章 分子説と化学
– 分子
– – 1. 混合物にふくまれる成分の永続性
– – 2. ある一定種の分子はそれぞれの化学種をつくる
– – 3. 拡散は分子の動揺を示す
– – 4. 分子の運動は流体の膨張性を説明する
– 原子
– – 5. 単体
– – 6. 化学的不連続性の法則
– – 7. 原子仮説
– – 8. 分子中に各種の原子がそれぞれ何個含まれているかを知ればそれら原子の比較的重量が分る
– – 9. 比例数と化学式
– – 10. たがいに相似の化合物
– – 11. 当量
– アヴォガードロの仮説
– – 12. 気体の膨張ならびに化合の法則
– – 13. アヴォガードロの仮説
– – 14. 原子係数
– – 15. デュロン – プティの法則
– – 16. 修正
– – 17. プラウトの法則、メンデレーエフの規則
– – 18. グラム分子とアヴォガードロ数
– – 19. 分子式
– 分子の構造
– – 20. 置換
– – 21. 純化学的立場から原子量を決定しようとする試み
– – 22. 反応する分子の極小単位 — 原子価
– – 23. 構造式
– – 24. 立体化学
– 溶液
– – 25. ラウールの法則
– – 26. 気体と希薄溶液との類似 — 浸透圧
– – 27. イオン、アレニウスの仮説
– – 28. 電解質の解離度
– – 29. 最小単位電化の最初の概念
– – 30. 1グラム・イオンによって運ばれる電気量、電気的原子価
– 分子の大きさの最高限度
– – 31. 物質の可分性
– – 32. 薄膜
第2章 分子の活動
– 分子の速度
– – 33. 定常状態における分子の活動
– – 34. 分子の速度の計算
– – 35. 絶対温度 (分子エネルギーに比例する)
– – 36. アヴォガードロの仮説の証明
– – 37. 小孔からの噴散
– – 38. スペクトル線の幅
– 分子の回転または振動
– – 39. 気体の比熱
– – 40. 単原子気体
– – 41. 一つの重大な困難
– – 42. 多原子分子の回転エネルギー
– – 43. 分子の内部エネルギーは不連続的飛躍によってのみ変わることができる
– – 44. 絶えず衝突の状態にある分子 — 固体の比熱
– – 45. きわめて低温における気体 — 回転のエネルギーもまた不連続的に変化する
– 分子の自由行路
– – 46. 気体の粘性
– – 47. 衝突によって決定される分子の直径
– – 48. ファン・デル・ヴァールスの状態式
– – 49. 分子の大きさ
第3章 ブラウン運動 — 乳濁液
– 歴史と一般性
– – 50. ブラウン運動
– – 51. ブラウン運動とカルノーの原理
– – 52.
– 乳濁液の統計学的平衡
– – 53. 気体の法則の希薄乳濁液への拡張
– – 54. 垂直な気体円筒内における平衡の分配
– – 55. 乳濁液への拡張
– – 56. 適当な乳濁液を実際に作ること
– – 57. 遠心分離法
– – 58. 粒子を形成する物質の密度
– – 59. 粒子の体積
– – – A. 明視野における半径の直接測定
– – – B. 粒子の直接秤量
– – – C. ストークスの法則の応用
– – 60. ストークスの法則の拡張
– – 61. 乳濁液の観測の実施
– – 62. 粒子を数える
– – 63. 乳濁液円柱の統計学的平衡
– – 64. 濃度の減少の法則
– – 65. 確定的証明
– – 66. 温度の影響
– – 67. 分子の大きさの精密決定
第4章 ブラウン運動の法則
– アインシュタインの理論
– – 68. 与えられた時間内における変位
– – 69. ブラウン運動の活性
– – 70. 乳濁液の拡散
– – 71. 回転のブラウン運動
– 実験的検証
– – 72. 一つの粒子の行路の錯雑であること
– – 73. 粒子の活動の完全な不規則性
– – 74. アインシュタイン理論の最初の証明 (変位)
– – 75. ブラウン運動によって分子の大きさを計算する
– – 76. 回転のブラウン運動の測定、大きな球体
– – 77. 大きな分子の拡散
– – 78. 最近の実験的証明、眼に見える粒子の拡散
– – 79. 要約
第5章 変動
– スモルーコフスキーの理論
– – 80. 密度の変動
– – 81. 臨界の乳光
– – 82. 変動の理論の実験的検証
– – 83. 空の青色
– – 84. 化学的変動
– – 85. 分子の配位の変動
第6章 光と量子
– – 86. 一様な温度の物質の中に完全に閉じ込められた空洞はすべて統計学的平衡にある光で満たされている
– – 87. 黒体 — ステファンの法則
– – 88. 黒体から発散される光の組成
– – 89. 量子
– – 90. 黒体の発散する放射は分子の大きさを決定するに役立つ
– 量子理論の拡張
– – 91. 固体の比熱
– – 92. 回転の速度の不連続性
– – 93. 不安定な回転
– – 94. 一つの原子の質量はすべてその中心に集まっている
– – 95. 多原子分子の回転の量子、一つの分子内における物質の分布
– – 96. 分子を解離させるものはおそらく光であろう
第7章 電気の原子
– – 97. 陰極線と X線 — 気体のイオン化
– – 98. 気体のイオン化によって遊離される電化は電解の際に1価イオンの運ぶ電荷に等しい
– – 99. 気体中におけるイオンの電荷の直接測定
– – 100. 電荷の個々の研究は電気の原子的構造を証明する
– – 101. 単位電化の値、論議
– – 102. 微粒子、ジョセフ・トムスン卿の研究
– – 103. 陽(極)線
– – 104. マグネトン
第8章 原子の発生と破壊
– 変換
– – 105. 放射能
– – 106. 放射能は原子壊変のしるしである
– – 107. ヘリウムの発生
– – 108. α’ 線
– – 109. 変換は化学的反応ではない
– – 110. 原子は老衰しない
– – 111. 放射系列
– – 112. 宇宙創造
– – 113. 原子的放射体
– 原子を数えること
– – 114. シンチレーション — α放射体の電荷
– – 115. 電気的測定による数え方
– – 116. ヘリウムの既知の体積を形成する原子の数
– – 117. ラジウムの既知の質量を形成する原子の数
– – 118. 一つの放射の運動エネルギー
結論
– – 119. 種々の測定の合致
訳注
本書の内容 (章、節) 一覧
人名索引
===== ここまで =====