[自然観の変遷]

現代の地球環境問題のいくつかの標語の源流

内容は第13・14回 [環境についての (20世紀の) 思想] とかさなる部分もあるが、 それの改訂ではなく、あらたに構成してみる。


統計と個

(これはひろく通用する標語ではないが、重要な対立概念だと思うので、概念整理のための用語を導入した。)

(たとえば) 中谷 (1958) 第11章 「科学における人間的要素」の議論を参照。

科学は、多数の同類のものの統計について因果関係をのべたり予測したりすることができる。 個 (たとえば個人の生死) についてはおおまかな確率しかいえない。

対立する説があるとき、各人の思考傾向によって、説への支持がわかれることがある。 科学を重視する人は、統計的な議論の確からしさが大きければそれを信頼しがちである。 個を重視する人は、統計的に正しくても自分が注目する個についてなりたたない (と予想される) 議論を信頼しない。

「公害」

1960-70年代によくつかわれた用語。

公衆 (public) に対する害 をさす語だったはずである。 ただし、すべての人に対する害という意味ではない。 わりあい少数の人が、自分には責任がない (理不尽な) 原因によって害をこうむることをさしている。

「公がおこした害」という意味ではなかったはずだが、 加害者が政府など「公」とみなされる者のばあいは、そう解釈されたこともあるかもしれない。

英語にはぴったりあてはまる語はない。pollution が近いが、その訳語は「汚染」。 直訳に近い「public nuisance」ということばはあるが軽すぎる。

渦拡散の問題 (これも「統計と個」の一種だろう)

1970年ごろ、「公害」として大気汚染が問題になったとき (水汚染でも同様だが)、 科学者 (工学系) が、拡散モデルで濃度を計算して、汚染源からじゅうぶん離れれば無害だという議論をした。 それに対して、汚染を懸念する住民に共感する科学者が、住民とともに (住民が使える道具で) 風を観測し、 それをもとに、汚染源から離れても濃度が高くなることもあるという議論をした。 (1977年ごろ、宇井 純さんの講演できいた、沼津・三島石油コンビナート反対運動の話。) (汚染源となる工場の稼働前の気象観測をもとに濃度が高くなる可能性を論証することは 実際にはできなかったと (わたしは) 思う。 あとでわたしは、この問題をつぎにのべるように解釈するようになった。)

本来の「拡散」は、分子拡散ともいい、分子どうしがまざりあって、成分比率が一様にちかづくことである。 大気のばあい、長さスケールが cm のけたでは、分子拡散がきいている。 それよりも大きい空間スケールでおきていることは、さまざまな大きさ、さまざまな形の運動 (かならずしも円形ではないが「渦」とよぶ) であり、 それによって、さまざまな汚染物質濃度をもつ「空気塊」がいりまじるが、 たくさんの空気塊を平均してみたときの濃度分布は、拡散の式にしたがってなめらかになっていく。 (この現象は「渦拡散」とよばれる。) しかし、分子拡散とちがって、空気塊どうしがよくまざるわけではなく、それぞれの空気塊はだいたい濃度をたもちつづけている。 だから、平均の濃度が低いところでも、たまたま高い濃度をもつ空気塊がくれば、身体に有害なことがありうる。 (必ず起こるのではなく、起こる確率がある。)

地球環境問題への関心と公害問題への関心との距離

ひとつは、上にのべた、科学を重視するか個を重視するかの対立。

(関連はあるが) もうひとつは、権力格差の問題。 公害発生源者は、大企業あるいは国家権力であることが多く、 被害者は、生活者あるいは個人経営の漁民・農民などであることが多い。 政治的または経済的な権力をもつ者が、自分に有利な説をひろめ、自分に有利な対策を実現させてしまうことがある。 学説の対立がみられるとき、このような構造になっているかもしれないことを視野にいれるべきだろう。

(ただし、科学の学説として評価したとき、発生源者が頼る説のほうが正しく、 被害者が頼る説は正しくないこと ありうる。)

地球環境問題 (グローバルな環境問題) の対策には、世界規模での合意形成が必要であり、 近代の世界秩序のもとでは、それは (「国際連合」などの組織によるとしてもよらないとしても) 国家権力どうしの交渉によるしかないだろう。(非政府組織の活動も重要だが、それだけではできないだろう。) したがって、グローバルな環境問題の対策をもとめる論者は、ある意味で、国家権力に近づかざるをえない。

そこで、地球環境問題の対策を求める人たちと、公害の対策を求める人たちとは、対立しがちである。 地球環境問題がひどくなったばあいのローカルな被害の見通しを共有できれば共闘できるだろう。 しかし、グローバルな環境変化のローカルなあらわれの見通しを確信度が高いものにすることはむずかしい。

(事例) 1974年に設立された「国立公害研究所」は 1990年に「国立環境研究所」になった。 あつかう内容からみると当初から「環境」がふさわしかったとおもわれるのだが、 民衆から国への要求が「公害防止」がおもだった時代が長くつづいたのだと思う。

広域放射能汚染 (核実験、原子力事故)

ここでいう「放射線」は、「電離放射線」。α線 (高速のヘリウム原子核)、β線 (高速の電子)、 γ線 (振動数の高い電磁波=粒子あたりのエネルギーの大きい光子)、中性子線など。

放射性核種 (放射性同位体) の壊変や、核分裂、核融合によって、放射線が生じる。

放射性核種は自然にも存在するが、核兵器 (原子爆弾、水素爆弾) や 原子炉などによって人工的にふえた。

放射能とは放射線を出す能力のことである。 放射性核種を含む物質が動くことを「放射能が動く」というのは、 科学的に正確な表現ではないが、まちがいともいえない。

人体に対する影響は、(2010年代以後の表現で) 大きくつぎの2つにわけられる。

化学物質の健康影響にも、同様な確定的影響と確率的影響があるものがある。 放射線を (たとえばガイガーカウンターなどの) 機器で計測できるので、 放射能は、同じ程度に危険な化学物質よりも、検出されやすい。

それ以外にも、放射能は、化学物質よりも、「おそろしい」という感情をまきおこしやすいのかもしれない。 (わたしはかならずしも納得していないが) つぎの本で議論されている。

1950-60年代、大国間の冷戦のもとで、大気圏内核実験が実行され、放射性核種がひろがった。 人体に有害な濃度に達したところは狭い地域にかぎられたが、検出は世界じゅうでされた。 これによって、自然科学の知識の面では、地球上の物質循環についての定量的知見が大きく進んだ。

それとともに、核兵器の危険性を意識するようになった人も多かった (しかしそうでない人もいた)。

多くの人が、自分のところにも放射能がきていることを実感したので、 環境汚染がグローバルになりうることが認識され、 地球環境問題と公害問題の両方に関心をもてる人がふえたといえると思う。

アメリカの生態学者 バリー コモナー (Barry Commoner) や、 日本の地球化学者 半谷 高久 (つぎにあげる本の著者であり、コモナーのいくつかの本の訳者でもある) は、 核実験の放射線を検知する市民の活動をきっかけとして、環境問題への関心を強めた。

2011年の福島第一原子力発電所事故のあとの日本の言論は、(わたしからみると) 残念ながら、 グローバルな環境問題を重視する人びととローカルな被害を重視する人びととの分断がおきているように思われる。


「成長の限界 = Limits to Growth」

1972年に出た本の表題。「ローマクラブ」 (Club of Rome) という団体の依頼をうけて、 当時 MIT (マサチューセッツ工科大学) に所属していた メドウズ (Meadows) 夫妻 たちが研究し報告した。

計算機による環境シミュレーションができるようになったうちの初期の成果。 人口、経済、環境、天然資源をあわせたシステムの 0次元 非線形 時間発展型 の モデルを組んで、計算した。

結果として、環境・資源制約のもとで無限の経済成長は不可能である。 経済成長をめざす政策は、環境汚染か資源枯渇かどちらかで破局にいたる。 破局をさけるには、人間活動を定常状態にちかづけていく必要がある。 (それでも再生不可能な資源は減っていくが、減りかたを弱めることはできる。)

影響を強くうけた人もいたし、関心をもたない人も多かった。 「予測された」「予測がはずれた」という議論もあったが、わたしはそれは まとはずれ だと思う。 「環境・資源制約のもとで無限の経済成長は不可能 [注]」という常識を、 数量の桁 (order of magnitude) だけは現実的な をしめすデモンストレーション実験なのだ。

1970年代の地球環境問題への関心のうちでは、世界の人口がふえすぎることへの心配もあった。 実際にはこれまで、合成窒素肥料にささえられて農業生産をふやすことができたことと、 中国の「ひとりっ子政策」などいくつかの国で人口が抑制されたことによってしのげたが、 いまも、アフリカや西アジアなどを主として世界の人口は増加しつづけているので、問題はなくなっていない。

「Planetary Boundaries (地球の限界)」

ロックストローム (Rockström, スウェーデンの水文学者) たちが、 人間活動による環境改変が、人間社会が持続可能であるための限界とくらべて、どのくらいの大きさに達しているかを 見つもる研究をした (Rockström et al. 2009a, b)。

わたしは planetary boundaries に対応する日本語は「地球の限界」だと思うが、 この日本語表現はすでにつぎの本の題名でつかわれている。


「持続可能な 発展 (-開発) = Sustainable Development」

1970年代から、「sustainable」 (持続可能な)、「sustainability」(持続可能性)、という ことばがキーワードとしてでてくるようになった。 (むしろ「持続性」というべきこともあるが、対応する英語の表現がさだまらない)。

他方、人類の不幸をへらすためには、(環境よりも) development が重要だという意見を、 とくに、まだ工業がじゅうぶん発達していない国ぐにの人たちが、のべた。

この「development」は日本語では「開発」(かいはつ) とされることが多かった。 (仏教用語の「かいほつ」とは区別される。) ちかごろは、(たぶん「開発」の悪いイメージをさけて) 「発展」のほうがよくつかわれる。わたしもそうしている。

「開発」は、鉱山から鉱物を掘りだしたり、森林や草原を農地にしたり、川にダムを建設するような 環境改変をふくむ活動をさすことが多く、 それは、企業活動または経済成長をめざす政策のためにおこなわれることが多い。 (それが「開発」のすべてではないのだが。)

そこで、おそらく妥協として、「sustainabile development」という標語があらわれた。 Dresner (2002) によれば、1980年にこの語がつかわれた例があるそうだが、 ひろまったのは、 ブルントラント (Brundtland) もとノルウェー首相を座長とする国連の下の委員会が1987年に出した報告書 『Our Common Future』からである。

国連が、2000年に、Millennium Development Goals (MDGs) を制定した。 2015年までの目標とされており、8項目がある。環境問題にかぎったものではない。

国連が、2015年に、Sustainable Development Goals (SDGs) を制定した。 2030年までの目標とされており、17項目がある。環境問題にかぎったものではない。


「大量絶滅」、「生物多様性」

大航海時代から19世紀にかけて、つぎつぎに生物種が記録され、採集されたが、 採集の多くは利用または趣味人に売るための収集であり、過剰利用で多くの種の絶滅や減少がおきた。

それが認識され、(個別の) 生物種の絶滅防止、保全が考えられるようになってきた。

他方、古生物学が発達するなかで、地球の歴史のなかでは、 たびたび、多数の種がほぼ同時に絶滅すること (「大量絶滅」, mass extinction) がおきていることが認識された。 大きなものとしては、古生代末 (ペルム紀末) のもの、中生代末 (白亜紀末) のものなどがある。

人類は大量絶滅をおこしている (おこした) のか?

増田は、「人間活動による生物多様性危機」が現におきていると思うが、 気候変化によるものが主ではないだろう。 現在おきているおもなものは、漁獲や、土地利用改変 (農地開拓、都市化、ダム開発) による、 人間活動から直接的な生物へのインパクトだろう。 ただし、気候変化は問題のむずかしさを増幅させる。(その場でまるごと保全ができなくなる。逃げ場がなくなることがある。)

生物多様性 = biodiversity (← biological diversity) 1980年代の新概念


「The Great Acceleration = 大加速 (?)」

いわゆる産業革命以後、人間活動による環境改変がつよまっていること。

たとえば、大気中の二酸化炭素濃度は、1万年まえから産業革命前まで、約 280 ppm ± 10 ppm ぐらいだったが、 1950年ごろ 300 ppm、現在は 400 ppm をこえている。 グラフがまっすぐな横棒と急激な上昇で近似できるので、 「ホッケースティック」 (hockey stick) にたとえる人もいる。 しかし、「ホッケースティック」という あだ名 は、特定の研究成果 (1998・1999年に発表された最近千年間の北半球の気温の推定) をさす ことが多かったので (その件を話題にする必要性はうすれたが)、ほかの件をさすのはあまりうまくない。


「人新世 = Anthropocene」 (学術用語にはならなかった)

この件は別ページ [人間が自然環境を変えた。「人新世」というべきか?] のうち 「「人新世」 (Anthropocene) というややこしい用語」の部分に書いたので、 くわしくはそのページおよびそこからリンクしたブログ記事を見てほしい。

地質時代名として「第四紀」が「更新世」(Pleistocene) と「完新世」(Holocene) にわけられているが、 それとおなじレベルにもうひとつたてるべきだという提案がされた。

この用語をもちだした地球科学者や歴史学者の意図としては、 「地球の状態をかたちづくる営力として人間活動が無視できない時代」をさしていたらしい。 実際に地質年代名にする提案ではなく、比喩だったようだ。

これを地質時代名として制定する提案がなされ、2023年に作業グループでは可決されたが、 2024年3月に国際地質科学連合 (IUGS) の判断としては否決された。わたしは否決でよかったとおもう。 (ここではくわしい議論は省略する。)


「危機 = crisis」、「破局、カタストロフ = catastrophe」

気候変化・地球環境変化は、危機をもたらしているとはいえる。

破局 (catastrophe, apocalypse) をもたらすといえるか?


2025-01-17
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[「自然観の変遷」 目次ページ] 増田の個人サイトでの [立正大学の授業用の教材ページ] [教材目録ページ] [日本語入り口ページ] [ホームページ]