John D. Cox (2002/2013) 嵐の正体にせまった科学者たち [原題 Storm Watchers]

  • John D. COX, 2002: Storm Watchers: The Turbulent History of Weather Prediction from Franklin’s Kite to El Niño. John Wiley & Sons.
  • John D. Cox 著, 堤 之智[TSUTSUMI, Yukitomo] 訳 (2013): 嵐の正体にせまった科学者たち — 気象予報が現代のかたちになるまで。丸善出版, 394 pp. ISBN 978-4-621-08749-7. [わたしはこの版を読んだ。]

同じ著者が2005年に書いたClimate Crash (日本語版は「異常気象の正体」という題で出ている)は読んでいたのだが[読書ノート]、この本は日本語版の出版情報で初めて知った。

簡単に言えば、18世紀から現代までの気象学者列伝。ただし、知識の発達に直接貢献した人だけでなく、気象観測や天気予報の制度の整備にかかわった人も含んでいる。また、主題は、かつて「嵐」(storm)と呼ばれたものが解明され、温帯低気圧と前線、熱帯低気圧(ハリケーン)、たつまき(トルネード)、マイクロバースト・ダウンバーストなどが区別されてそれぞれのしくみが認識されてくる過程に置いている。なお「嵐」とは間接的な関係になるが「エルニーニョ・南方振動」に関する認識の発展もたどっている。

とりあげられた人物名(日本語版ではかたかな書きになっているがここではアルファベットで)を次にあげる。アメリカ合衆国の人が圧倒的に多いので、それ以外について出身国をかっこ内にあげた。

第1部 生まれたばかりの幼子
1. Benjamin Franklin
2. Luke Howard (イギリス)
3. James Glaisher (イギリス)
第2部 アメリカの嵐
4. William C Redfield
5. James P. Espy
6. Elias Loomis
7. Joseph Henry
8. Matthew Fontaine Maury
9. William Ferrel
第3部 大きな流れ
10. Robert FitzRoy (イギリス)
11. Urbain J.J. Le Verrier (フランス)
12. Cleveland Abbe
13. John P. Finley
14. Mark W. Harrington
15. Isaac Monroe Cline
16. Gilbert Walker (イギリス)
17. C. LeRoy Meisinger
第4部 前線とともに
18. Vilhelm Bjerknes (ノルウェー)
19. Lewis Fry Richardson (イギリス)
20. Jacob Bjerknes (ノルウェー)
21. Tor Bergeron (スウェーデン)
22. Carl-Gustav Rossby (スウェーデン)
23. Sverre Pettersen (ノルウェー)
第5部 新たな科学への急展開
24. Jule Gregory Charney
25. Jerome Namias
26. Edward N. Lorenz
27. Tetsuya Theodore Fujita (日本)
28. Ants Leetmaa

第4部はみなヨーロッパ人ではあるが、Rossby、J. Bjerknes、Pettersenはアメリカでの仕事も重要だ。第5部には日本出身の藤田哲也がはいっているがその業績はアメリカでのものだ。この本が「アメリカの気象学の発達」に関するものならかまわないのだが、もし「世界の気象学の発達」を語ろうとしたのならば、アメリカ人の貢献に偏っていると感じられる(著者はどちらとも明示していない)。そういえば最近、下村文部科学大臣が「各教科の教科書は愛国心をはぐくむものとせよ」と言って、ある分野の学者たちは怒り、他の分野の学者たちはとまどっている。そこでいう「愛国心」とはちょっと違うと思うが、理科では、学問の発達に貢献した人の名まえの出しかたが自国の人に偏ることを冗談まじりに「愛国的(?)」ということがある。実際には同時発見もあるしだれの貢献を重要と見るかは観点によるので、極端な偏りは困るが、想定された読者にとって親しみのある人に多少偏るのは悪くはなく、ただちょっと注意が必要と思う。その意味でこの本の観点は「アメリカ愛国的(?)」な気がする。もし「日本愛国的(?)」な本を書くとすればとりあげる人物が半分くらい入れかわるだろう。

広域の気象観測・通報の事業の歴史で画期的なのは、クリミア戦争で戦艦が沈んだことをきっかけにしたフランスを中心としたヨーロッパの多国間のとりきめだとされることが多い。本書にもその話は出てくるのだが、むしろ、アメリカで1840年代にスミソニアン協会(個人の寄付)の資金でHenryが中心になって始めた仕事を重視している。(Climate Crashの本の出版元ブランド名Joseph Henry Pressはこの同じHenryにちなんだものである。Henryはむしろ電磁気学で知られているが、広くアメリカの科学振興に働いた人なのだ。) このあたりの展望が「愛国的(?)」に偏りすぎていないかは、他の人の著作と比べてみないとわからない。ともかく第2部・第3部で、これまで名まえだけはときどき見た人が何をした人かわかったのはわたしにはおもしろかった。特にFerrelは、大気大循環の中緯度の南北鉛直循環に名まえがついていることは知っていたが、Laplaceの天体力学の本で勉強し(少なくともアメリカでは) 初めて風に対する地球の自転の効果を正しく定式化した人だとは初めて知った。

アメリカの国の事業としての気象事業が始まるのは南北戦争後で陸軍信号隊、1891年から農務省気象局である。ヨーロッパ、アメリカとも、理論的研究と経験重視の予報現業とのギャップが大きい状態が続き、それがつながってくるのはV. Bjerknesが始めたBergen学派、アメリカの場合はそのうちでもRossbyの貢献と第2次大戦戦時体制の影響が大きかった、というふうに整理されている。

原書が2002年に出たものだが、内容の大部分は今の時点でも古くなっていないと思う。ただしLorenzのところで、2週間先の予報可能性にかなり悲観的だが、その後、アンサンブル予報という方法によって、まさにLorenzが研究した「初期値の小さな差の拡大」を具体的に計算することによって、いくらかは克服できている。

用語の歴史に関してわたしが新しく知ったことは、FitzRoyが1860年ごろに、predictionは星占いのたぐいと思われる可能性があったので避けてforecastを使った、ということだ。これが今のこの2つの語の使いわけに尾をひいているかどうかはよくわからないが。

訳者は気象庁職員(現在は熊本地方気象台長)で研究職の経験もある。原文と照らし合わせていないが訳に不満を感じることは少なかった。ただし英語圏以外(とくにフランス語圏)の人名のかたかな書きで原語読みと英語読みが混ざってしまっているのがちょっと残念だった。

3 thoughts on “John D. Cox (2002/2013) 嵐の正体にせまった科学者たち [原題 Storm Watchers]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください