- Gillen D’Arcy Wood, 2014: Tambora — The Eruption that Changed the World. Princeton NJ USA: Princeton University Press, 293 pp. ISBN 978-0-691-15054-3.
【2015年夏は、読書はしていたのだが、読書ブログを更新する意欲を失っていた。そのうちに、ウェブサイトのプロバイダがブログで使っているソフトウェアの旧版をもう維持しないというので、新版に移る必要が生じた。その引っ越しが無事できたようなので、記事を書くことも再開しようと思う。】
TamboraはインドネシアのSumbawa島にある火山で、1815年4月10日に大きな噴火をした。それが世界の天候(climateだがこの文脈ではこの用語が適切だろう)に、ひいては人間社会に大きな影響を与えたと言われている。本書はそれを論じたものだ。
【2014年4月、プリンストン大学出版から気候科学関係の本を注文したついでに、出版者のウェブサイトの新刊案内を見たらこれがあったのでついでに注文した。しかし「積んどく」になっていた。2015年10月、いわゆる気候工学(ジオエンジニアリング)の提案のうちの太陽光の反射をふやすために成層圏にエーロゾルを入れる構想について議論をしているうちに、火山噴火の気候への影響についての知識を更新しておく必要を感じたので、読むことにした。】
著者は、外カバーの巻末側の見返しで、次のように紹介されている。
Gillen D’Arcy Wood is professor of English of the University of Illinois, Urbana-Champaign, where he directs the Sustainability Studies Initiative in the Humanities. He has written extensively on the cultural and environmental history of the nineteenth century.
専門は19世紀の環境史・文化史だそうだ。アメリカの大学で「英語の教授」というのはおそらく大学教育の基本としての読み書き能力のトレーニングを職務に含んでいるのだと思うが、Mary ShelleyのFrankensteinやByronの詩などの文学作品をとりあげて創作の背景を論評することも本業のうちのようだ。
自然科学者としては、歴史や文学の人が自然科学の知見をどう受け止めているか気になるのだが、幸い、大気科学に関する誤解はあまり見当たらない。著者は大気科学科のセミナーに出席することもあるそうで、専門家の表現にもなじんでいるようだ。ただし、議論の本筋にとって重要ではないのだが、わたしの職業がら気になったことはあるので、書きとめておく。
- 第4章、82ページに「a northerly poleward flow of tropical air through Bengal」とある。別ブログ記事「西風は東向きの流れ」で述べたように、気象学者の習慣によればnortherlyは北からの流れ、polewardは極に向かう流れであって、ここは北半球なので両者は反対になる。著者は少なくともどちらかの語を気象学者の習慣と違う意味で使っている。
- 第1章、22ページの1815年4月10-11日のできごとの記述の中で、「Driven west by the beginning monsoon, Tambora’s ash cloud consumed Sumbawa and Lombok before descending on Bali, …」とある。Tambora山は南緯8度にあり、熱帯のうちでも赤道域といえる。赤道域で「モンスーン」という表現が何をさすかはむずかしい。地上と(対流圏内でも)上空とは風向が違いうる。ひとまず地上の風向で考えると、1-3月なら南半球の、5-8月ならば北半球の夏のモンスーンで西風がはいりやすいが、4月は西風がはいりにくい。事実として火山灰は西側のLombok, さらにBaliに流されたのだが、西風のはいる季節だったら東に流れたかもしれない、と考えれば、「季節によって風向が変わる」という意味でのモンスーンの影響が見えたとは言える。しかし、その中を細分すると、(「モンスーンの始まり」というのは変で) 南北どちらのモンスーンもない時期だったからこうなったと言える。
著者は、火山灰などの岩石質の火山噴出物も地域の(Tamboraの場合ならば現在のインドネシア一国程度の)天候には影響を与えるものの、全地球規模の天候に影響を与えるのは成層圏に達したエーロゾルであり、そのおもな成分は硫酸である、という、大気科学の知識をふまえている。Robock (2000)のレビュー論文や、Robockのチームがグリーンランドや南極の氷コアのデータから過去の火山噴火で出た硫酸の量を評価したデータ(Gao et al., 2006)を参考文献にあげている。ただ、必ずしも科学者共通認識になっていないRobockの持論を信頼しすぎかもしれないと思うところもある。
ここまではよいのだが、最後まで読んでみると、本書の論調は「Tamboraの噴火が人間社会の歴史を大きく変えた」という仮説を定説のように述べてしまっていて、無理があると思う。なんらかの因果関係があるだろうという指摘ならばもっともなのだが、さまざまな要因のうちでこれが重大だという論証はされていないのだ。著者はこの要因が重大だと信じこんでしまったのだろうか、本という作品の印象を強めるために意図的にそういう論調をとったのだろうか?
わりあい確かなことは、噴火がおきた1815年から1817年ごろまで、そのうちでもとくに噴火の翌年の1816年の北半球の夏に、世界のあちこちで天候が異常な(その前の数十年の変動幅からはみ出す)状態になり、そのうちいくつもの地域で、農業の不作による食料不足が起き、人々の生活を苦しくしたことだ。
因果関係がそう単純でないことの第一は、火山噴火がこの異常天候の原因と言えるかどうかだ。熱帯で大きな噴火があると、全世界の成層圏に硫酸エーロゾルが広がり、地表に達する太陽放射のエネルギーが減るので、全世界的に気候が寒冷なほうに偏る、ということならば、大気科学の知見としてほぼ確立したと言えるだろう。しかし、1816年夏に、ヨーロッパ、北アメリカ東部、中国雲南などでは激しい冷夏が起きたが、北極海は逆に温暖だった。(本書で論じられていない)日本ではとくに異常な夏ではなかった。【[2015-10-26補足] 冬ならば、1816年1月に琉球に雪がふったという記録があるが。】 成層圏にエーロゾルがはいったことをきっかけに、大気の力学によって、気圧の谷・峰のできかたが変わり、雲ができやすい場所も変わったにちがいない。しかし、気圧配置や雲の変化のうちどれだけが火山起源のエーロゾルの影響かを決めることは、1991年のPinatubo噴火のようにエーロゾル量が機器観測されている場合でさえむずかしく、証拠の少ない昔の噴火についてはもっとむずかしい。
第二は、異常天候の帰結として、食料不足と、文学作品に異常天候(エーロゾルによる空の色の変化と、社会の苦しい状況も含む)の反映が見られることをあげるところまではよいと思うが、著者はさらに、感染症の世界的流行、社会制度や国際的勢力関係の変化、気候に関する科学の発展などにも、Tambora噴火からつながる因果連鎖を認めようとする。因果関係がないとするのもむずかしいのだが、歴史には多数の要因が同時に働いていてこれもそのひとつと見るのが妥当だろうと、わたしは思う。
ここから各論について見ていく。第1章は噴火そのものとそれがローカルにもたらした災害について述べている。1815年当時、インドネシアはイギリス占領下にあった。司令官のRafflesは自然・文化の資料をそれまでのオランダ東インド会社よりも積極的に集めた。Sumbawa島はさまざまな民族の王国(のようなもの)に分かれていた。Tambora噴火でTambora王国は滅びたが、Sanggar王は生き残り、その体験談を、Raffles政府が8月に派遣したLieutenantのOwen Phillipsが記録した。(1883年のKrakatau噴火の規模はTamboraよりも小さいのだが、電報がある時代なので世界に話題が広がった。Tamboraの噴火はあまり知られず、ヨーロッパなどの異常天候と関連づけられたのは20世紀後半以後だった。)
第2章では、世界の噴火の歴史の中にTambora噴火の大きさを位置づける。Robockたちの氷コアのデータによれば、最近千年のうちで、Tamboraは1258年の場所不明の噴火(本書ではこう扱われているが、Lavigneほか(2013)によれば、1257年、Sumbawa島の西隣のLombok島のRinjani火山群のSamalas山だという)とならんで最大規模だ。さらに、1809年この約半分の規模の場所不明の噴火があった。これを合わせて、1810年代は成層圏エーロゾルの多い状態が続いた。Tambora噴火以前から寒冷な天候が続いていてもおかしくないのだ。
ここから1815年から数年間の地域別の話になる。ヨーロッパの話は第3, 7, 8章にある。第3章ではShelleyたちが滞在していたスイスを中心に、ヨーロッパ全体の状況。1816年の夏のヨーロッパは、低温、日照不足、多雨(ただし北ヨーロッパは少雨)だった。穀物の不作によってききんが起き、とくにスイスで深刻だった。Shelleyたちは豊かな階級なので直接の食料不足にはならないですんだが、飢餓に苦しむ民衆を見ていたことがFrankensteinの背景にある。ロシアは不作をまぬかれた。中央・西ヨーロッパも、ロシアからの輸入で全面的飢餓は避けられた。
第8章はアイルランドの状況。アイルランドのジャガイモのカビ害によるききんとしては1845-49年のものが有名だが、1816-18年にもあったのだ(記録は乏しいが)。1816年に続いて1817年も(ややましだったが)雨の多い冷夏で、弱っていた人々は病気にかかりやすかった。貧しい人は食料を求めて衣服を売った。少ない毛布に頼ったことでシラミによるチフスが広まりやすかった。農村から都市に人が流れた。地元の聖職者や医者は救済に働いた。しかし当時はイギリスの植民地状態であり、イギリスの豊かな市民はアイルランドの庶民を同じ人間扱いしなかった。政治家は公衆衛生や失業対策の政策をとりはじめたが、まだ強制力がなく、1840年代に深刻なききんをくりかえすことになった。
第7章の場所はふたたびスイスおよびフランスのモンブラン周辺だが、氷河に関する科学の発達につながる話。過去に「氷河時代」があったという考えは、1830年代にAgassizによって広まるのだが、その前の歴史があるのだ。1816年の夏、スイスでは、低温、多降水で、なだれも多く、氷河の前進が「1日で1フィート」「1年で100フィート」のような規模で進んだ。1818年の春、川が氷河によってせきとめられ、それがこわれるとき爆発的洪水が起きるおそれがあった。Valais州の土木技師Venetzが指揮して氷にトンネルを掘り、決壊の規模を小さくした。この仕事にかかわった猟師Perraudinが、過去に巨大な氷河があったという説をとなえた。Venetzはこの考えを進め、否定的だったCharpentierに認めさせるに至った。【この話はおもしろいが、氷河せきとめ湖は異常天候がなくてもできうる。氷の収支が偏った場合のほうができやすいだろうが、氷河の前進でも後退でもよいだろう。】
北アメリカの話は第9章にある。1816-18年の夏、アメリカ合衆国東部では冷夏で、不作だった。とくに1816年の夏は寒く、6月にNew York州で雪あらしがあって子どもが遭難した話が紹介されている。しかし、アパラチア山脈よりも西では、異常低温ではなく、作物はとれた。それで東部もききんには至らなかった。西部(今の中西部)が栄え、農民をひきつけた。
ところが、1818年、ヨーロッパの天候が回復し、アメリカの穀物は、輸出需要が減って、在庫過剰になった。西部の土地バブルがはじけた。そこで1819-22年のアメリカは経済不況、そのうちでも1819-20年は恐慌(Panic)と言われる状況になった。大統領にもなったJeffersonも農場主として借金に苦しんだ。(その後、アメリカは、貨幣制度も、農業も、運輸も発展して、頑健な国になった。)
なお、1816-18年に気象業務の制度化が進んだ。他方、(人口のうちの農民の比率が下がったことなどが理由と考えられるが)民衆の間の天気へのawarenessはしぼんでしまった。
わたしはFleming (1998)のHistorical Perspectives on Climate Change [読書メモ]で出会っていたのだが、当時のアメリカ人には「農業開拓で気候がよくなる」という考えがあり、それを代表するのがJeffersonだった。本書によれば、まずフランスのBuffonが文明の気候決定論を述べ、ヨーロッパは温度が高いので豊かだが、アメリカは気候がよくないので生物も人間も不活発だと主張した。Jeffersonはそれに反対の考えを持っていた。両者が対面して議論した結果がどうなったかは直接残っていないらしいが、開拓によって気候がよくなるという理屈で同意できたのかもしれない。
開拓によって気候がよくなるという信念は、1816年の東部の低温ですぐに否定されたわけではないが、1820年代ごろ、しだいにすたれた。しかし、今もアメリカには(もはや開拓とは関係ないのだが)気候に関する楽観論をいだいている人が多い。
第5章では中国の雲南の状況が扱われている。1815年は清の嘉慶20年。雲南は中華帝国支配に新しくはいったところで、農地の開拓や多毛作化が進み、人口が1750年の3百万人から1820年の2千万人に急増したところだった。1815-17年の夏には、低温・日照不足・北風で米がほとんどとれなかった。(なお前年の1814年はかんばつだった。) 中国には(当時の西洋と違って)公的穀物備蓄の制度があり、小規模な不作には対応できたが、1815-17年の不作には対応できなかった。(部分的に市場経済化が進んでいてそのぶんは備蓄できていなかったせいもある。) 飢える民衆の状況を 李 於陽 (Li Yuyang)という人が詩にしている。【この詩人の名まえの漢字は、ローマ字「Li Yuyang」や漢字「雲南」などを組み合わせてウェブ検索したら、本書の話題を紹介したNew York Timesの記事(Broad, 2015)の中国語版が見つかったのでわかった。ちなみに本書の著者は「伍徳博士」とされている。】
このききんがなんとかおさまった1820年代、雲南では、アヘンの生産が増加し、清朝は統制しようとしたができなかった(地方官僚が従わなかった)。市場経済が発達し、農民は現金になる作物をつくることにせまられた結果だった。(並行して、イギリスとの「アヘン戦争」につながる事態も進んだのだが。) 約1世紀後にインドシナ半島にケシ栽培を広めたのは雲南からの移住者だった。【この件も、ききんがなければ事情が変わっていたかもしれないとは言えるものの、基本的には国内経済体制および国際関係の変化であって、噴火と関係づけて論じるのは無理があると思う。】
第4章はインドの状況。これまでに述べた地域の異常天候は「冷夏」が基本だったが、ここではそうではなく「モンスーンが弱い」というのが基本らしい。インドの多くの地域(中部や西海岸など)では、6月から8月または9月ごろまで、西風が吹き、雨季となる。雨季になる前に、陸面の温度が上がる。海陸の温度差によって、大気下層では海から陸に向かう風がふき、陸上に雨をもたらす。そこで、成層圏エーロゾルによって地表に達する太陽放射が弱められていれば、雨季の前に陸面の温度があがらず、モンスーン循環が発達せず、雨季の雨が少ないという因果関係はありそうだ。ただし、雨季になってしまうと、地表に向かう太陽放射は雲にさえぎられるし、地面は湿って温度があがりくくなるので、海陸の温度差による循環が継続するわけではない。エーロゾルとモンスーンの因果関係は確かにありそうではあるが単純ではないのだ。
本書だけではインドでどんな異常天候が起きたかの全体像がわからない。気象業務の制度化がまだ進んでいなかったので、観測データそのものが少ないとは思うが、気象学や気候学の立場で整理した文献はあるようなので、わたしとしてはそれをさがして見る必要がありそうだ。本書を見る限りで明らかなのは、1816年の夏のモンスーンが「なかった」、つまり雨季であるはずの時期の雨が非常に少なかったことだ。ただし、ベンガル地方で9月に大雨があったという。雨季の終わりの時期であり、またベンガル地方の天候年々変動が他の地方と違うのはよくあることだが、これを含めるとインドのこの年の雨季の雨量は少なかったとは簡単に言えないかもしれない。ともかく1816年のインドの米は不作だった。また、噴火からまもない1815年4月下旬にマドラス地方で異常低温が出たということだが、これは世界に広がる前のまだ岩石片などを含んだ濃い噴煙が通ったのだろう。それから1817年の春にベンガル地方で乾季なのに雨が多かったというのだが、これは噴火と因果関係がもしあるとしても追いかけるのは困難だと思う。
さて本書第4章の話題の中心は感染症 コレラだ。コレラは1830年代にインドから世界に広まった(本書によれば、1829年にロシア、1830-31年に西ヨーロッパ、1832年に北アメリカに広がった)。そして1884年に病原菌がつきとめられるまで、おそろしい病気だった。著者はインドで1817年にコレラが流行したことに注目する。これはJames Jamesonが1820年に出した本に記録されているが、Jamesonはコレラの原因を気候に求める説をとっていた。その後、原因を下水に求める説が有力になり、さらにコレラ菌が発見され、気候説はすたれた。19世紀からコレラの流行が大規模になったのは、近代化が進み、大都市に人口が集中したことや、人の長距離移動が多くなったことも要因にちがいない。しかし、著者は、病原体の存在を前提としたうえで、気候要因も考えるべきだという意見をもつ。コレラ菌の同類はインドでの環境にはありふれているのだが、その多くは病原性が強くはない。菌の変異で病原性の強い個体群ができ、それがふえたのは、わりあい新しいできごとらしい。コレラ菌の生態の検討から、病原性の強い個体群は、土地の乾湿の変化が激しいときにふえやすい、という説があるそうだ(Mercedes PascualやRita Colwellの名まえがあげられている)。1816-17年のベンガルで、弱いモンスーンでまず激しく乾燥し、大雨で水没する、というような変化が、それを促進したのではないか、と著者は論じる。【仮説形成としてはおもしろいが、論証可能かどうか疑問だ。著者は「コレラはclimate change diseaseだ」とまでいうのだが、天候・気候の時間規模がさまざまな変化が区別なしに認識されていると思う。】
第6章は北極海の話。ここではTambora噴火がもたらしたと思われる1816-17年の異常天候は寒冷ではなく、温暖だった。それまでの経験で海氷に覆われていた海域に氷がなく、船が通ることができたのだ。(ただし、相対的に低緯度のカナダのハドソン湾では寒冷だった。) これ自体は、鯨がとれなかったということはあるものの、人間社会にとって望ましいほうへの変化だった。しかし、間接的にまずいことがあった。海があいた状態が長期続くだろうと期待したJohn Barrow提督をはじめとするイギリス海軍が積極的に探検隊を出したところ、1818年以後にはまた氷が広がって航行困難になり、そのうちJohn Franklinの隊は【1847年のことだが】全滅に至ってしまったのだ。【北極圏の自然科学に関心のあるわたしは、Barrowをアラスカの地名として知っていたが、それがどんな人にちなんだものかはここで初めて知った。】
文献
- William J. Broad (著), 董 楠 (譯) (2015): 200年前,那場火山爆發改變了世界. 紐約時報中文網, http://cn.nytstyle.com/living/20150902/t02summer/zh-hant/ (英文2015-08-25、中文2015-09-02).
- Chaochao Gao, Alan Robock and Caspar Ammann, 2008: Volcanic forcing of climate over the past 1500 years: An improved ice core –based index for climate models. Journal of Geophysical Research, 113: D23111. 数値データは http://climate.envsci.rutgers.edu/IVI2/ から公開されている。
- F. Lavigne et al., 2013: Source of the great A.D. 1257 mystery eruption unveiled, Samalas volcano, Rinjani Volcanic Complex, Indonesia. Proc. Natl Acad. Sci. USA, 110: 16742 – 16747.
- Alan Robock, 2000: Volcanic eruptions and climate. Reviews of Geophysics, 38: 191-219.
折り返しのあとに目次をつける。
== 目次 ==
Contents
List of Illustrations
Note on Measurements
Introduction: Frankenstein’s Weather
1. The Pompeii of the East
– Time of the ash rain
– The golden kingdom of Tambora
– The philosopher king of Java
2. The Little (Volcanic) Ice Age
– The volcano lovers
– The 1810s: coldest of the cold
– Scaling Tambora
3. “This End of the World Weather”
– Monsters of Geneva
– The first meteorologist
– Europe’s last famine
– Frankenstein and the refugees
– “The bright sun was extinguish’d”
– The Bologna prophecy
4. Blue Death in Bengal
– Apollo’s deadly arrows
– The year without a monsoon
– Death on the Ghauts
– Cholera and climate change
– Cholera goes global
– The Last Man
5. The Seven Sorrows of Yunnan
– South of the cloud
– Years without a summer
– The poetry of famine
– The opium connection
6. The Polar Garden
– Global warming, nineteenth-century style
– Bernard O’Reilly: the forgotten man
– Captain Scoresby’s marine diver
– The man who ate his boots
7. Ice Tsunami in the Alps
– “The race of man flies far in dread”
– Doomsday in the Val de Bagnes
– A catastrophe, but not catastrophism
8. The Other Irish Famine
– “A season dreadful and melancholy”
– “The terrible realities of 1817”
– One louse, two lice
– “The amiable peculiarity of the Irish character”
9. Hard Times at Monticello
– Eighteen-hundred-and-froze-to-death
– Cold new world …
– Tambora and the panic of 1819
– The return of climate pessimism
Epilogue: Et in Extremis Ego
Acknowledgments
Notes
Bibliography
Index
ありがとうございます。私が読めていなかった色々な部分を指摘してくださり、大変勉強になりました。火山とコレラの関係、これからも色々と考えます。