古川 安 (1989, 2000, 2018) 科学の社会史 (暫定メモ)

  • 古川 安 (1989, 2000), 2018: 科学の社会史 — ルネサンスから20世紀まで (ちくま学芸文庫 フ/40/1)。筑摩書房, 317+66 pp. ISBN 978-4-480-09883-2.

1989の初版と2000年の増補版は南窓社から出ている。2018年に ちくま学芸文庫にくわわった。

科学史の通史的教科書といえる。ただし、「社会史」と題しているように、社会のなかでどのような位置にいる人びとが科学をになってきたか、社会が科学を推進するどのような制度をつくってきたか、科学は社会のなかでどのようなやくわりをはたしてきたか、といった観点が中心である。科学的知識の内容の発達にはあまりふかいりしない。また、対象地域をヨーロッパに、時期を12世紀以後にしぼっている。ただし、19世紀ごろから北アメリカがくわわり、最近のところは全世界の科学技術の話になる。

話題を概観するために、ひとまず章の題名をあげておく。
序章 社会における科学
第1章 二つのルネサンスから近代科学へ
第2章 キリスト教文化における近代科学
第3章 大学と学会
第4章 自然探究と技術
第5章 啓蒙主義と科学
第6章 フランス革命と科学の制度化
第7章 ドイツ科学の勃興とその制度的基盤
第8章 科学の専門分化と職業化
第9章 産業革命とイギリス科学
第10章 アメリカ産業社会における科学
第11章 科学とナショナリズム
第12章 戦争と科学
終章 科学・技術批判の時代

折りかえしのあとに目次をつける。

===== 目次 =====
増訂版まえがき (2000年3月)
まえがき (1989年5月)
目次
序章 社会における科学
– 西洋文明の衝撃と日本
– 科学の社会的次元 — 本書の視点
第1章 二つのルネサンスから近代科学へ
– 科学革命とギリシア科学の遺産
– 12世紀ルネサンス
– イタリア・ルネサンス
第2章 キリスト教文化における近代科学
– ベイコンの科学観
– ピューリタン革命と近代科学
– 科学の信仰的動機 — 自然探求者の弁
– 機械製作者としての神
第3章 大学と学会
– 科学革命と大学
– 大学の起源と発展
– 学会の興隆
– ロンドン王立協会
– 王立科学アカデミー
第4章 自然探究と技術
– 科学と技術の伝統
– 科学のための技術
– 技術のための科学
第5章 啓蒙主義と科学
– 「光の世紀」と神なき科学
– 進歩主義の興隆
– 科学の大衆化
– メスメリズム運動
第6章 フランス革命と科学の制度化
– フランス革命と科学
– エコール・ポリテクニクの出現
– ナポレオンの改革
– ナポレオン帝政下のフランス科学の興亡
第7章 ドイツ科学の勃興とその制度的基盤
– フランス科学の「衰退」とドイツ科学の「興隆」
– 改革への道
– 研究型大学の登場
– ギーセン教育制度
– テーハーの台頭
第8章 科学の専門分化と職業化
– 科学の専門分化
– 科学の職業化とは何か
– 技術者の世界の変化 — 工学者の誕生
– 科学の職業化の過程
第9章 産業革命とイギリス科学
– イギリス産業革命における技術と科学
– 化学工業にみる科学と技術の融合
– ヴィクトリア朝前期のイギリス科学
第10章 アメリカ産業社会における科学
– アメリカの大学と産業
– 産業の科学化 — GEとデュポンの基礎研究
– 科学の産業化
第11章 科学とナショナリズム
– 科学における国家意識
– 万国博覧会の波紋
– 大学付属研究所の出現
– 国家の「生存闘争」に向けて — 国立試験研究機関 PTR の登場
– カイザー・ヴィルヘルム協会の創設
第12章 戦争と科学
– 軍事技術と科学
– 第一次世界大戦と科学者共同体の再編
– 科学戦の展開
– 両大戦間期の科学者たち
– 第二次世界大戦と原爆開発
– 科学者の社会的責任と戦後世界
終章 科学・技術批判の時代
– 環境・生命・エコロジー
– もう一つの科学・技術
– 岐路に立つ科学技術文明
文庫版あとがき (2018年夏)

図版出典
人名索引
事項索引
===== ここまで =====

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください