アシット K. ビスワス [Biswas] (1970 / 高橋 裕、早川 正子 訳 1979) 水の文化史 [原題 History of Hydrology (水文学の歴史)]

  • Asit K. Biswas, 1970: History of Hydrology. Amsterdam: North Holland.
  • [日本語版] アシット K. ビスワス 著, 高橋 裕 [ゆたか]、早川 正子 訳, 1979: 水の文化史 — 水文学入門。文一総合出版, 404 (+索引) pp.

四六判 縦書き の ハードカバー。英語の表題のとおり、水文学 (すいもんがく) の歴史の本だ。わたしは古本で持っていた。たぶん1990年代、水文学を教えるたちばになったときに買ったのだ。

川の水のおもな起源として、海から地下を逆流しているとか、地下で凝結しているとかいう考えがあり、おもに雨からできているという認識が確立したのは近代になってからだという話が興味深かった。ただしそれは西洋の事情であり、アジアではちがうだろうと思ったのだが、まだ確認できていない。

日本語版の題名は不適切だとおもう。たしかに、自然の水循環そのものの変遷ではなくそれに関する人間の認識の変遷をのべたものなので、自然史よりは文化史よりなのだが、科学史に分類したほうがよいだろう。巻末に広告ページがあって、同じ出版社が「なになにの文化史」という形の題名で多数の本を出版していたことがわかる。その流れにのってこの題名になってしまったのだろう。

本書はおもに西洋での知識の発達を追っているのだが、インド や 東洋 (中国、朝鮮) のことがらもいくつかふれている。著者はインド出身の学者で、おもにイギリスで教育をうけたらしい。本書 (英語版) 出版当時はカナダで職についていた。おもな専門は水資源・水環境に関する工学だが、自然の水循環についての知識を背景にもっている。訳者の高橋さんは『国土の変貌と水害』をはじめとする著書があり、土木工学のうちの河川工学を専門としながら自然の水循環に関心をひろげた人だが、本書につけたした日本の技術史の話題は、洪水の水位が記録されている例にふれてはいるものの、治水技術の話題がほとんどで、本書の本体とは話題がずれている。

原書出版年が 1970年だから当然ながら、 その後の科学史の研究の進展で正しくないとされたことがらがあるかもしれない。また、(原書にはあったかもしれないが日本語版には) 参考文献リストがないので、情報の根拠をさかのぼるのがむずかしい。日本語圏以外の人名などの固有名詞が かたかな 表記になっていて欧文表記がないものが多い。しかも、ときどき、英語圏以外の名まえが英語での発音をもとに かたかな 表記されていて、 他の文献での同じ人の名まえとちがうことや、同じ本の中でも不統一なことがある。(たとえば、わたしには、「パレスタイン」とパレスチナが同じであることはすぐわかったが、「ギャレン」がたぶんガレノスであることはすぐにはわからなかった。) このような不満はあるが、本書にかわるものは、三隅 (2017) がいくつかの重要な話題をカバーしているほかは、わたしは見つけていない。(たぶん日本語の本はないと思う。英語ならばあると思うが、わたしが探索する時間をとれていない。)

わたしは2022年度、「自然観の変遷」という授業を担当することになった。その話題のひとつとして地球の水循環に関する認識の変遷をとりあげようと思った。本書と三隅 (2017) をもとに授業用ページ [物質は循環しているのか。たとえば、雨の水はめぐりめぐってまた雨になるのか。] をくみたてたが、この主題についてはもっとよく知りたいと思っている。

文献

  • 三隅 良平, 2017: 雨はどのような一生を送るのか。ベレ出版, 307 pp. [読書メモ]
  • 高橋 裕, 1971: 国土の変貌と水害 (岩波新書 青版 793)。岩波書店。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。

== 目次 ==
序 (1970年 3月 6日)
目次
第1章 前600年以前の水文学
– はじめに
– 古代の「水文学的」工事
– 「スコピオン王」とメネス王
– サッド・エル・カファラ・ダム
– 大禹
– アメネムヘット三世
– ナイロメーターと洪水処理
– 最初のバビロニアの刻板
– ハムラビ法典
– パレスタインのシノール
– ニプールの遺跡
– 水秤
– 地下水利用
– マリブ・ダム
– セナケリブの業績
– むすび
第2章 ギリシア文明
– はじめに
– 古代の水文学者ターレス
– アナクシマンドロスからゼノファーネスまで
– アナクサゴラスとヒッポン
– ヘロドトスの貢献
– ヒッポクラテスの水に関する考え
– むすび
第3章 プラトンとアリストテレスの時代
– はじめに
– プラトン
– – その生涯
– – 水 — 本質的元素
– – 川と泉の起源
– – 水に関する法律
– アリストテレス
– – その生涯
– – 水に関する概念
– – 最初の気象学の本
– – 降雨のしくみ
– – 泉と川の起源
– – 海の塩分
– むすび
第4章 アリストテレス以後の時代
– はじめに
– 水文学上のテオフラストス
– 水文気象学的観測
– カウティルヤの雨量計
– むすび
第5章 ローマ文明
– はじめに
– ヴィトルヴィウス
– – その生涯
– – 水の見つけ方
– – 水文学的循環
– 流量の測定
– ローマの水道橋
– セネカの貢献
– 水文学的循環
– パレスチナでの雨量測定
– むすび
第6章 ナイル川の水源と増水
– はじめに
– ターレスの季節的北風
– 「大洋神、オセアヌス」論
– アナクサゴラスの融雪
– これらの理論の起源
– ヘロドトスの説明
– キオスのオイノピデス
– アポロニアのディオゲネス
– デモクリトスの雪と季節風
– エフェロスからストラボンまで
クレティウスからビードベーダまで
– むすび
第7章 西暦 200年から 1500年まで
– はじめに
– 聖なる父のもとでの水文学
– – セビリアのイシドロス
– – 尊敬すべきベーダ
– 水文気象学
– 中国と朝鮮の雨量計
– むすび
第8章 16世紀
– はじめに
– レオナルド・ダ・ヴィンチ
– – 水文学的循環とレオナルド
– – 開水路の流れとレオナルド
– – 流れの速度について
– – 水に関する著作
– – レオナルドのその他の水文学的考察
– ジェローム・カルダーノ
– ベルナール・パリシ — 陶工
– – 水文学的循環
– – その他の水文学的概念
– ゲオルグ・アグリコラ
– ジャック・ベッソン
– ジョバン・フォンタナの洪水研究
– むすび
第9章 17世紀
– はじめに
– ガリレオ、ケプラー、デカルト
– カステリと流量計算
– 流出の原理
– アタナシウス・キルハー
– ショットとベッハー
– ベルンハルダス・ヴァレニウス
– ヨハン・ヘルビニウス
– イギリス人の貢献
– モデナ市の掘抜き井戸
– ドミニコ・グリエルミニ
– ナイルの硝石理論
– 流れの起源
– 流速計の出現
– むすび
第10章 定量学的水文学のはじまり
– はじめに
– ピェール・ペロー
– エドメ・マリオット
– – 水の運動に関する論文
– – 泉の起源
– – 流量測定
– エドモンド・ハリー
– – 蒸発についての実験
– – 蒸発と泉の起源
第11章 17・18世紀の雨量計
– はじめに
– カステリからガリレオへの手紙
– クリストファー・レン卿の最初の雨量計
– レン – フックの転倒桝型雨量計
– タウンレイによる観測
– ペローとマリオットによる測定
– 18世紀初期
– – ロイボルドの雨量計
– – ピッカーリング、ドグソン、ダルトンの雨量計
– むすび
第12章 18世紀
– はじめに
– アントニオ・ヴァリスニエーリとポレニ侯爵
– 泉の毛細管理論
– ピトー管による速度測定
– ダニエル・ベルヌーイとエネルギー方程式
– ジェジとデュ・ブアによる流量計算
– パオロ・フリシ
– ジョヴァンニ・バティスタ・ヴェンチュリ
– 蒸発量の測定
– その他の器具や方法の発達
第13章 19世紀
– はじめに
– 流速・流量公式
– – ダルシとバザン
– – ハンフリーとアボット
– – ガンギエとクッタ
– – ロバート・マニング
– 川の流れの記録
– 合理式の発達
– ハーシェルとヴェンチュリ・メーター
– 地下水水文学
– – ウィリアム・スミス
– – ダルシとデュプイ
– – アドルフ・ティエム
– – フォルヒハイマーとスリッター
– ビアードモアと水文学の手引
– その他の発達
– むすび
補章 日本における水工技術発達の概観 /高橋
– はじめに
– 古代の治水と利水
– 戦国時代の河川技術の発展
– 江戸時代初期の水利事業の発展
– 江戸中期の水位記録
– 江戸中期の農業水利事業の発展
– 江戸末期の近代科学の萌芽
– 明治初期のお雇い外人
– 明治期前半の治水体制
– 明治期前半の水工技術
– 19世紀から20世紀への水工学とその技術の発展
訳者あとがき /高橋
人名索引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください