Simon L. Lewis & Mark A. Maslin (2018) The Human Planet — How We Created the Anthropocene

  • Simon L. Lewis & Mark A. Maslin, 2018: The Human Planet — How We Created the Anthropocene. Pelican (an imprint of Penguin Books), 465 pp. ISBN 978-0-241-28088-1.

人間(世界の人類全体)の活動が地球(大地)を変化させる要因として重要になった時代を、地質時代区分として(Pleistocene = 更新世、Holocene = 完新世とならぶ) Anthropocene となづけようと主張する人たちがいる。実際に地質時代区分になれば、日本語表現はおそらく「人新世」となるだろう。わたしは別のブログの[2016-02-06の記事]など複数の記事でふれてきた。

この主題に関する本として、どれを読もうかまよっていたら、2018年10月、東京の洋書やさんの店頭(社会学の棚)で、これを見つけた。地球温暖化の入門書(このブログでも紹介した)の著者でもある Maslin さんが著者にはいっているので、近づきやすいと思った。

買って、拾い読みしてみると、地球の歴史の中での人類が出てきた時代の位置づけ、人間がどのように地球を変化させているか、など、Anthropocene についての入門書ならば書いておくべきことだと思うが、わたしはほかのものですでに読んでいることが多かった。それで、自分が読むべき本から はずしてしまっていた。

2019年9月、思いなおして、自分にとって新しい情報を中心に拾い読みした。

地質年代区分は、地質学のうちでも層序学(stratigraphy, 「層位学」とも)という分野の人たちによって決められている。Maslinさんは層序学を学んだ人なので(本書序文によれば、第四紀の海底堆積物の研究で知られたShackletonに学んだそうだ)そのやりかたはわかっている。そして本書では、その決めかたの手順を messy と形容している。あまり合理的でない慣習と考えているようだ。しかし、それだからといってあいてにしないのではなく、現行の約束ごとにしたがって Anthropocene をみとめさせることをめざそうとしている。

みとめさせたいことは、つぎの3つにわけられる(第9章、301ページ)。

  1. 人間活動の影響で、地球の状態に、時代がちがうといえるほどの変化がおきたこと。
  2. その変化が、地球上の多数のところの堆積物に見られること。
  3. 時代画期となる事件が、模式地(GSSP = Global Stratotype Section and Point)となるところの堆積物ではっきり定義できること。

地球の状態の主要な変化は、短時間でおこるとはかぎらないから、時代画期をしめすものは、かならずしも主要な変化自体ではなく、それに関連した特殊な変化であってもよい。それにしても、Anthropoceneのばあいは他の地質時代区分のばあいよりもこまかい時間分解能が要求されるので、この第3項目を定式化するのがなかなかむずかしい。

著者たちは、時代画期の候補を、4つにしぼっている(図8.1、270-271ページ; 図9.1、308ページ)。

そのうち、わたしがいちばんわかりやすいと思うのは、1950-60年代に画期をおくものだ。本書では「The Great Acceleration」という標語でまとめられているように、化石燃料の消費(図7.1)と大気中の二酸化炭素濃度(図7.3)も、化学肥料(図7.2)と沿岸海洋の反応性窒素(図7.4)も、1950年ごろから増加速度が大きくなっている(ただし増加はそれ以前からはじまっているし、グラフの勾配の変化ではあっても不連続ではない)。グラフは見あたらないが、石油化学由来のプラスチック類がひろく見られるようになったのもこのころだ。ただし、時代画期をしめすものとして著者たちが示しているのは、核実験由来の放射性物質のピークだ。例として、ある地域の木の年輪の炭素14濃度のピークが1964年に見られることがあげられている。(木を堆積物にふくめてよいのかが疑問になった。化石になってしまえばよさそうだが。)

ところが、著者たちがいちばんおしているのは、それではない。いわゆる大航海時代(本書の用語では「Globalization 1.0」)だ。コロンブス以来の航海者が、ユーラシア・アフリカと南北アメリカとのあいだで、おおくの種類の動物や植物をはこんだ。そして人びとは、農作物を広い面積にひろめた。それまでちがった種からなっていたユーラシア・アフリカと南北アメリカとの生物相がまざってしまったのだ。そのことは、湖などの堆積物の花粉の組成にも記録されている。もともと植物生態学者である(熱帯雨林の研究の実績がある) Lewis さんがこの変化に注目するのはもっともだと思う。(ただし、地球上でもっと広い面積をしめ、Maslinさんの専門でもあった、海底堆積物の微化石には、この時代の人類の影響は見えないだろうと思うのだが。) そして、変化が将来どのくらいの時間つづくかという問題もある。人間が化石燃料を大量に使う時代はおそらく百年規模で地質時代区分には短すぎると感じられるが、生物の種組成がまざってしまったのは(ひとりでに分離はしないだろうという意味で)不可逆だから、地質時代区分にふさわしい長さになるかもしれない。

「Globalization 1.0」のうちで著者たちが持ち出す時代画期は西暦1610年で、”Orbis Spike” とよばれている。南極のLaw Dome アイスコアからもとめられた大気中二酸化炭素濃度の極小だ。しかし、二酸化炭素濃度は、20年ぐらいのあいだにせいぜい 10 ppm 減っただけで、気候の変化の原因という意味では大きな変化ではない。しかも、図5.3 (183ページ)のグラフにあるもうひとつのコアの二酸化炭素濃度のグラフではこの時期は極小ではなく減少途中になっているので、極小の認定はあまり頑健でないと思う。図5.3には、南アメリカ・中央アメリカの人口の見積もりもあり、これにさきだつ約百年間に約5千万人から1千万人未満にまで減ってしまったのだという。それで農地が森林にもどる過程で大気の二酸化炭素から陸上の有機物に炭素が移ったと考えられている。それがほんとうならば、1610年にいたる約百年間におきたことは、人類の歴史や南北アメリカの陸上植生の歴史にとって重要な事件だとは言えるだろう。それにしても、地球史の時代画期にふさわしいかどうかは疑問だとわたしは思う。

あとのふたつの時代画期の候補は、人間は農業などによって早くから地球環境を変えていたという観点のものだ。

そのうちひとつは、完新世全体(11700年まえから)をAnthropoceneとするものだ。それならば時代名を変えず「完新世」のままでよいということになりそうだが。

もうひとつは、農業の影響による温室効果気体排出を重視する Ruddiman の考え([Ruddiman (2005)の本の読書ノート]参照)によるものだ。化石燃料による排出にくらべればわずかな量なのだが、それが更新世以来の氷期サイクルのペースをくずして地球環境を別の体制にもちこんだと考えるのだ。わたしはこの因果関係説をあたまから否定はしないものの、時代区分の根拠に使うのにはあまりにも不たしかだと思う。また、時代画期の案としてあげられているのは、アイスコアによるメタン濃度の、(西暦1950年から) 5020年前にあった極小なのだが、”Orbis Spike” よりもさらに微妙なもので、多くの人の賛同をあつめることはできないと思う。

著者たちは 1610 年の案への支持をあつめたいらしいのだが、わたしは本書に目をとおした結果、(かりに Anthropocene をきめることを前提とすれば) 1950-60年代に画期をおくのがよいという考えをつよめた。

Anthropoceneをみとめることをふくめた地質年代区分の改訂をするならば、完新世の特別あつかいをやめて更新世にふくめるべきだという意見や、第四紀もやめて更新世とAnthropoceneを新第三紀にふくめるべきだという意見もあるそうだ(図9.3、324-325ページとそのあたりの本文)。これは地質時代区分に(地球を変える力というよりも観察者としての)人間のたちばをどうとりこむかの思想の問題で、研究者間でも合意はえられそうもなく、だれかの不満をおしきってきめるしかないと思う。(Anthropocene以外は変えないことになりそうだとわたしは予想する)。【なお、この図9.3で、日本では Chibanian とする提案が知られるようになった更新世中期が Ionian と きまったかのように書かれているが、その件についてはなんの説明もない。図2.2ではこの時期は Middle (中期)とされている。】

本の最後の部分に、地球温暖化対策に関する議論がある。そのうちで、二酸化炭素回収隔離を大量にやるという政策の是非を論じているところもあるが、わたしはまだしっかり読んでいない。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
Contents
List of Figures
Acknowledgements
Introduction. The Meaning of the Anthropocene
Chapter 1. The Hidden History of the Anthropocene
– The Standard Narrative
– The Human Epoch is as Old as Geology
Chapter 2. How to Divide Geological Time
– Life Across the Eons
– Life in the Current Eon
– Life in the Current Era
– Reconciling the Differing Anthropocene Narratives
Chapter 3. Down from the Trees
– Two Legs Are Good
– Stone Tools
– Rise of the Smart Ape
Homo sapiens Emerges
– Dispersal of Modern Humans
– Slaughter of the Megafauna
– Ecosystem Impacts of Losing Species
Chapter 4. Farming, the First Energy Revolution
– Bending Nature Towards Us
– Harnessing Evolution
– Why Did We Wait?
– Unleashing Evolution
– Delaying the Next Ice Age
Chapter 5. Globalization 1.0, the Modern World
– A New Pangea
– Undermining Authority
– In Pursuit of Profit
– A Global Quake of the Earth System
Chapter 6. Fossil Fuels, the Second Energy Revolution
– Power on Tap
– Profits Rule the Waves
– Unleashing Environmental Change
– Creating a Super-Interglacial
Chapter 7. Globalization 2.0, the Great Acceleration
– Accelerating Changes to the Earth System
– Breaching Planetary Boundaries?
– Archiving the Great Acceleration
– Will Human Impacts Last?
Chapter 8. Living in Epoch-Making Times
– A War of Words over Time
– The Messy Mechanics of Defining Time
– The Anthropocene Working Group
Chapter 9. Defining the Anthropocene
– A Framework in Three Parts
– When Did the Anthropocene Start?
– How to Decide among Good Options
– The Orbis Spike
– Goodbye Holocene
Chapter 10. How We Became a Force in Nature
– Human Societies Are Complex Adaptive Systems
– Energy and Information Define Human Societies
– Are We Climbing a Ladder of Progress?
Chapter 11. Can Homo Dominatus Become Wise?
– Can Business-As-Usual Continue?
– Heading for Collapse?
– Is Equality Necessary?
– A New Way of Life?
Notes
Index

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください