自然観の変遷

環境についての (20世紀の) 思想

(このページは、2022年度 (2023年1月15日) の教材ページ「人間は(地球)環境にどうかかわるか (いろいろな観点)」 をもとに、改訂作業中です。)

ここでは、わたしがこれまで約40年間に読んで考えてきた、 おもに20世紀のあいだの人びとの地球環境に関する意識の変化をとりあげる。 (それぞれについての情報の出典を未確認のところもある。)


環境思想のいろいろな潮流

ここで想定している「環境」は、おもに人間社会 (大小さまざまな規模) にとっての環境である。 人間個体にとっての環境を念頭においてはいない。 人間がいなくても存在する自然環境は、視野にはいっていることもいないこともある。

どの思想が古いか、どれがどれに影響をあたえているかなどはよくわからないが、 ひとまず、列挙して、いくらかの分類をこころみてみる。

自然保護

公害

文明をささえる天然資源と自然環境

[「地球トータルシステム」の概念 (島津康男) とそれを使った議論] ← この中を見ます。

(島津 康男 (1926-2019) の もとの専門は地球物理学だが、固体地球であり、大気・海洋ではなかった。 『自然の数理』の本の別の部分は、大気と海洋の専門家が書いている。)


20世紀後半の「地球環境」の発想の発達について

いろいろなものの影響をうけた増田の考えだが、ひとつあげるならばつぎの本。

ローカルな環境問題とグローバルな環境問題

1970年ごろのグローバルな環境への関心

1980年代、オゾン層保全のため の CFC (フロン) 規制

地球温暖化とその対策に関する議論のひろがり


ハーディンの議論から

ギャレット ハーディン (Garret Hardin, 1915-2003, アメリカ, 生態学者)

わたしはハーディンの議論に全部賛同するわけではない。 ハーディンの議論は、(わたしの個人的な感覚で言ってしまうと) 全体主義的なところがあると思う。 ここでは、おもにわたしが賛同する論点を紹介する。 (ただし、「ecolacy」の趣旨には賛同するが用語には賛同しない。)

「共有地 (commons) の悲劇」

各人が利益を追求すると、共有のものがこわれ、だれも利益を得られない。

例となっているのは、地域共同体の共有地。日本では「入会 (いりあい) 地」とよばれた。

土地にかぎらず多様なものごとに応用可能な概念。

持続可能な資源管理方法は

「literacy, numeracy, ecolacy」 ... 言語判断能力、数量判断能力、システム判断能力

Filters against Folly の本のおもな論点。増田は 2000年の評論で紹介した。

literacy 対 numeracy は、「文系 対 理系」や スノー (Snow) の「二つの文化」とほぼ同じ。 ただし、文系に分類されていても numeracy を必要とする専門分科 (例、経済学) もある。 (literacy ということばはむかしからあり「読み書き能力」をさす。 numeracy は 第二次世界大戦中ごろからつかわれたことば。 ecolacy は Hardinの造語で、わたしはこの概念には賛同するが用語には賛同しない。)

言語判断能力だけが高い人は、有か無かの (定量的でなく定性的な) 議論をしがち。 また、そういう人が書いたものは、比喩や皮肉を意図した表現が事実認識とまぎらわしいことがある。

世界では複数の原因が同時にはたらいている。人がすべてを認識することはできない。 重要な原因を選択するうえで、数量判断能力とシステム判断能力が必要。

数量判断能力だけが高い人は、原因と結果を1対1でむすびつけ、結果が原因に比例するような因果関係を考えがち。

「生態学の第一法則」として「Everything is connected to everything else.」をあげる人がいる。 Hardin は、それでは思考停止になってしまいがちだとして、それよりは弱い 「We can never do merely one thing.」を提唱している。(Filters aginst Folly 第7章)。

この部分の文献


(2023-01-12, 2023-01-15) 2024-12-18
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[自然観の変遷] [立正大学の授業用の教材ページ] [教材目録ページ] [日本語入り口ページ] [増田のホームページ]