大宮 理 (2022) ケミストリー世界史

  • 大宮 理 [おさむ], 2022: ケミストリー世界史 — その時、化学が時代を変えた! (PHP文庫 お/85/1)。PHP研究所, 589 pp. ISBN 978-4-569-90191-6.

2022年にでた縦書きの文庫本。文庫書きおろしである。著者は予備校で化学を教えてきた人で、あとがきによれば「なぜ人類はそういった計算や知識を編み出したのかという歴史的な解説もしてきた」。本書は授業で話しきれないそのような話題を形にしたものである。過去の科学者の考えをたどるような科学史の本ではない。

一般的な世界史の年表のなかに、人間がそれぞれの時代なりの化学の知識を利用してきた例がしめされる。近代になると、化学的知識の発見やそれを応用した発明の話がおおくなる。軍事利用の話がわりあいおおい。環境問題の話は、ガソリン添加剤、フロン、殺虫剤のDDTやBHCのところででてくるが、わたしからみるとすくないようにおもえる。【わたしは、化学の世界史を論じるならば、現代に地球環境をさまざまな物質が循環していることの認識がすすんだこと、それがわかった手がかりとして、軍事核実験によるものをふくめて、放射性核種がトレーサーとして利用されたことにも重点をおいてほしいとおもう。ただし本書は時代を1945年でおえているので、その範囲外ではあるだろう。この著者ではなく他のかたに期待する。】

折りかえしのあとに目次をつける。

===== 目次 =====
目次
第1章 宇宙の誕生、すべてはここから始まった
– どんな時代?
– [46億年前] 地球の誕生 — 生物の大量絶滅を乗り越えた生命の進化
– – 酸素を使用するバクテリアが登場
– – 約5億4000万年前のカンブリア爆発
第2章 先史時代
– どんな時代?
– [140万年前ごろ] 火の利用 — 加熱調理が人類を人類たらしめた
– – 焼いた肉を食べて脳が大きく進化
– [4万1000年前ごろ] 赤色顔料の利用 — 人類と鉱物のかかわり
– – 赤色顔料を掘り出していた最古の鉱山
– – 顔料を用いて躍動的に描かれた壁画
– [3万年前ごろ] 縫い針の発明 — 道具の利用と言語の発達
– – 防寒着があれば氷河期もへっちゃら
– – 道具の発明がサピエンスを繫栄させた
– [2万年前ごろ] 最古の土器 — やがて建築素材のレンガが発明される
– – セラミックスはギリシア語が起源
– [前8000年ごろ] 農耕が始まる — 権力構造の発生と神権政治
– – 1年で1粒が何百倍にもなる
– – 定住が始まり都市がつくられる
– [前6000年ごろ] リネンとLINE — 植物繊維の利用が文明の第一歩
– – 繊維の利用は石器時代には始まっていた
– – 人類にさまざまの貢献をしたリネン
第3章 古代文明
– どんな時代?
– [前4000年ごろ] 金、銅の利用 — 青銅器時代への過渡期では銅が使われた
– – 銅はやわらかいため農具や武器には向かない
– [前4000年ごろ] パンの誕生 — 古代エジプトでは発酵パンが盛んにつくられた
– – パンのもちもち感はグルテンによる
– – パンの香ばしい香りはメイラード反応
– [前4000年ごろ] ビールの誕生 — 古くから愛されてきたビールを “化学” する
– – ビールは液体のパン
– – アルコールは酵母が出す “オシッコ”!?
– [前4000年ごろ] ワインの誕生 — ブドウの表皮についた酵母が発酵したもの
– – フェニキア人が伝えたワインづうり
– – ブドウのできばえで味は大きく変わる
– – 「木樽による熟成」を発明
– [前3000年ごろ] 青銅器の利用 — 古代世界のグローバル化が推し進められた
– – キプロス産の銅とスズを交易
– [前3000年ごろ] ガラスの利用 — 電球もカメラもない生活を想像してみよう
– – ガラスの起源は古代メソポタミア文明
– – ガラスをつくるのに必要なもの
– – なぜガラスは透き通っているのか
– [前2800年ごろ] 最古の薬物書 — 現代でも薬として使われている
– – 漢方薬の始まり
– [前2500年ごろ] クフ王のピラミッド — 小さな分子が大きな力を生み出す
– – 石材を切り出した水の浸透
– – ピラミッドには古代のセメントを利用
– [前1500年ごろ] 鉄器の利用 — 鉄器を製造できた民族が世界を制す
– – 隕石とともにやってきた鉄を利用
– – ヒッタイト族の鉄器製造技術
– – 「イオン化傾向」から見える歴史
第4章 地中海世界の形成
– どんな時代?
– [前1600年ごろ] 紫は帝王の色 — 日本の「冠位十二階」でも紫が最上位
– – 1万2000個の貝からわずか1.5グラム
– – 異なる生物から似たような分子が生産
– [前1323年ごろ] ツタンカーメンのマスク — 古代から金は人をとりこにする
– – ツタンカーメンとアンモニアの語源は同じ
– – 金の原始はイオン化傾向が小さい
– [前700年ごろ] オリーブオイル — 古代ギリシアを支えた分子
– – オリーブオイルは交易の主力商品
– [前500年ごろ] 鉄の鋳物づくり — 鉄製農具によって国力が増大し統一国家へ
– – 春秋時代に確立した鋳造技術
– [前429年] 世界初の毒ガス戦 — ペロポネソス戦争から四日市ぜんそくまで
– – ペロポネソス戦争の時代から毒ガスはあった
– [前400年ごろ] デモクリトスの原子論 — 宇宙と万物はアトムから
– – 古代ギリシアで誕生した原子論
– – リアリズムを突きつめたエピクロス
– [前385年ごろ] プラトンの『饗宴』 — ワインが生んだ哲学と民主政
– – ワイン = 文明人、ビール = 野蛮人
– – プラトン哲学の真髄
– [前334年] 香料を求めて — アレクサンドロスが東方遠征を始めた理由
– – 10年で大帝国を築いたアレクサンドロス
– – 化学の力でペルシア軍を破る
– [前300年ごろ] 古代のアロマブーム — ヒポクラテスもアロマを推奨
– – 女性の美白は危険と隣り合わせ
– [前250年ごろ] アレクサンドリア — 巨大消費都市に世界中の知を集積
– – ヘレニズム期に繁栄を極めたアレクサンドリア
– [前221年] 秦の中国統一 — 塩が変える世界の歴史
– – 塩のかわりになる塩味はない
– – 塩が歴史を変えてきた
第5章 ローマ帝国の時代
– どんな時代?
– [前55年ごろ?] ルクレティウスの詩 — 古代ローマを代表する文学・哲学
– – 宇宙と万物は原子からできている
– – 葬り去られたルクレティウスの詩
– [前51年] ガリアの平定 — カエサルが広めたフランスのワイン
– – カエサルの進軍とともに広がったワインづくり
– – ボルドーとブルゴーニュが2大産地
– [前1世紀] ガラス製造の技術革新 — ガラス文化を広めたのはローマ帝国
– – コップや瓶だけでなく窓ガラスまで製造
– – 寒冷のヨーロッパに広がったガラス
– [後70年ごろ] 薬の百科事典 — ヨーロッパのみならずイスラームの医師たちにも伝播
– – “薬草学の父” が残した偉大な業績
– [1世紀ごろ?] 錬金術師マリア — 錬金術はアレクサンドリアで大きく発展
– – 『マリア・プラクチカ』を著すもほとんどが散逸
– [105年] 製紙法の開発 — 中国起源の製紙法が知の世界を一挙に広げた
– – 蔡倫が現代の紙と同じものに改良
– [128年] セメントの使用 — ローマはセメントの帝国だった?
– – セメントとコンクリートで固められた帝国
– – 古代ローマの建築技術の象徴、パンテオン
– – アスベストも使われていた
第6章 ローマ帝国の滅亡とイスラームの勃興
– どんな時代?
– [552年] 絹の秘密 — 産業スパイによりヨーロッパに養蚕が広がる
– – 繭をめぐる東西の情報戦
– – 繭1個からとれる絹の繊維は約1000メートル
– [637年] ギリシアの火 — ビザンツの超兵器がイスラームを撃退
– – コンスタンティノープルの命脈は風前の灯
– – 新兵器がアラブの木造船を焼きつくす
第7章 モンゴルとイスラームの時代
– どんな時代?
– [800年ごろ] 偶然の爆発 — 火薬が世界史を大きく変えた
– – 不老不死の薬から火薬を発見
– – 歴史を大きく変えた硝石を化学する
– – 中国・宋の恐るべきテクノロジー
– [815年ごろ] イスラームの錬金術 — 本格的に薬品どうしの化学反応を追求
– – 鉱物や金属などを酸を使って溶かす
– – 近代の化学の夜明け
– [1085年] レコンキスタ — 古代ギリシアとの出合いがルネサンスの幕を開ける
– – イスラームの優れた文化との出合い
– – 古代ギリシアの文化・科学を再発見
– [1096年] 十字軍の遠征 — ヨーロッパが未知の世界に遭遇
– – 人類史上初のプロパガンダ
– – イェルサレムを奪回
– – 十字軍を苦しめた火器
– [1202年] 変質する十字軍 — ヨーロッパが受けたカルチャーショック
– – 聖地奪回とはかけ離れた利権の追求
– – ヨーロッパに絹の時代をもたらす
– – カルチャーショックの連続
– – イスラーム科学を結集した「ダマスカス剣」
– [1221年] 世界最古の薬局 — 顧客はヨーロッパ中n王侯貴族に広がる
– – フィレンツェで修道士たちが薬をつくる
– – モンゴルがロシアと東ヨーロッパに進出
– [1257年] 火薬の広がり — モンゴルが東西にわたる巨大帝国を成立
– – 13世紀のグローバリズムが誕生
– [13世紀] 火薬がヨーロッパへ — 火砲がヨーロッパを揺さぶった
– – ベーコンが黒色火薬について書き残す
– [1300年ごろ] 蒸留酒の出現 — 生きる力を取り戻す薬としてもてはやされた
– – ブランデー、ウイスキーが続々と登場
– [1300年ごろ] 大砲轟くヨーロッパ — 大砲を買えない都市国家はリストラ
– – 教会の鐘をつくる鋳物職人に白羽の矢
– – 移動可能な火砲で破壊力は絶大
– [1346~53年] ペストの前夜 — スラヴ人奴隷の売買で栄えたカッファ
– – 植民地カッファからペストは始まった
– [1346年] ペスト = 生物兵器 — ペストの遺体を城壁の中に投げ込む
– – ペストは何年にもわたって伝播する
– [1377年] 検疫が始まる — ペストが収まったあと、社会は一変する
– – 検疫をゆるめると1日で3500人の死者
– – 教会の権威は失墜
第8章 ルネサンス
– どんな時代?
– [1415年] フスの教会批判 — 火砲による戦争の大衆化が到来
– – チェコ独立運動で火刑になった聖職者
– – 農民軍に火器を与えて軍隊化
– – 栄光のドイツ騎士団が壊滅
– [1415年] エンリケ航海王子 — 大航海時代への引き金を引く
– – セウタの陥落で香辛料を発見
– [1417年] ルクレティウス再発見 — イタリアにおけるルネサンスにつながる
– – キリスト教というフィルターなしの自然観
– [1440年ごろ] 活版印刷の発明 — あらゆる知識のビッグバンが起こった
– – 中国よりヨーロッパで急速に普及
– – アジアでつくられた金属活字
– – グーテンベルクが活版印刷を実用化
– – 人類史を書き換えたグーテンベルク
– [1450年] 百年戦争の集結 — 科学と技術革新に背を向けた国は必ず滅びる
– – 大砲の力でイングランドを一掃する
– [1453年] コンスタンティノープル陥落 — 東ローマ帝国は終わりを告げた
– – メフメト2世の奇想天外な作戦
– – ロシアがローマ帝国の直系を名乗る
– – 古代ギリシアの哲学・科学が息を吹き返す
– – 数多の芸術家が築城術に手を染める
第9章 大航海時代
– どんな時代?
– [1492年] 新大陸に到達 — 大航海時代の世界一周は宇宙へ行くようなもの
– – 黄金の国ジパングで金を手に入れる
– – 猛威をふるう壊血病
– [1516年] サトウキビ栽培 — 大西洋上に巨大な三角貿易圏ができあがった
– – 奴隷による「プランテーション」の原点
– – 砂糖は歴史を変えた
– [1516年] 資本主義の胎動 — 教会ビジネスで巨大な利益を上げる
– – 新しい銀鉱山を発見
– – 宗教改革の引き金になったフッガー家
– [1521年] アステカ帝国を征服 — 染料がスペインに巨万の富をもたらした
– – 圧倒的な火力で攻撃
– – ヨーロッパにはない鮮やかな天然染料
– – チョコレートの歴史が始まる
– [1532年] インカ帝国を征服 — 銀がスペインを世界帝国にした
– – 銀がヨーロッパ、アジアにもたらされる
– [1541年] “医学のルター” 現る — 古い権威主義の破壊に生涯を捧げる
– – 近代的な薬学の概念を主張
– [1554年] 世界初のコーヒーハウス — コーヒーが変えた世界史
– – 古くは薬として使われていた
– – コーヒーがサロン文化を生み出す
– – コーヒーハウスで生まれた資本主義
– – コーヒーの成分を化学する
– – コーヒーは人類を救った!?
– [1556年] 『デ・レ・メタリカ』の出版 — 鉱山開発を発展させたルネサンスの本
– – 33歳の男が医者として赴任
– – 錬金術を完全に否定する
第10章 科学革命
– どんな時代?
– [1615年] 石炭の時代 — 鉄道、工場、労働者、工業都市、資本主義をもたらした
– – 森林保護の観点から石炭の使用を奨励
– – 近代的な家屋がライフスタイルの変化をもたらす
– – 木材不足から石炭の時代が到来
– [1661年] ボイルの業績 — 跡を絶たない、金めあての怪しい錬金術師たち
– – 合理的に物質を探求する
– – 微小な世界を知らしめたロバート・フック
– [1667年] スパイス諸島の発見 — スパイスの分子が歴史を生み出した
– – スパイスは薬としても欠かせなかった
– – 熱帯の植物は貴重な分子の宝庫
– – “黄金郷” スパイス諸島の発見
– – スパイスと島の交換で誕生した都市
第11章 産業革命と市民革命
– どんな時代?
– [1704年] 紺青の発明 — 北斎やゴッホを魅了したプルシアンブルー
– – ゴッホも北斎も好んで用いた
– [1707年] ウイスキーの樽熟成 — 税金逃れから新しい技法が発明された
– – 木の成分のバニラ香が独特の風味を醸し出す
– [1709年] コークス利用の製鉄 — 製鉄法の確立により産業革命の基盤を築く
– – 木炭から石炭へ
– – コークス製鉄法の確立
– [1722年] ピョートル大帝 — 黒海進出の夢を打ち砕いたライ麦中毒
– – 偽名を使って造船所で船大工として働く
– – 分子構造が似ている麻薬が LSD
– [1735年] 中南米は新発見の宝庫 — ゴムがヨーロッパへ伝播
– – ゴムとの遭遇
– – ゴムをヨーロッパに持ち帰る
– [1769年] ウェッジウッド人気 — 陶器の大量生産が始まる
– – 陶器王のまわりに集まった奇人変人
– – 紅茶がイギリスの産業革命を進めた
– [1773年] ボストン茶会事件 — アメリカでコーヒーが好まれるようになった理由
– – 紅茶の葉を港に投げ捨てる
– – 茶を化学する
– [1776年] アメリカ独立宣言 — よみがえるルクレティウスの思想
– – ジェファーソンの “ルクレティウス推し”
– – アメリカ合衆国の誕生
– [1784年] 鋼の大量生産 — 道なお険しい鉄づくりの紆余曲折
– – 鉄の炭素分を取り除くと強い鋼になる
– – 反射炉 + パドル法による強い鉄づくり
– [1789年] 化学の誕生 — 断頭台に消えた化学の革命家
– – 錬金術を葬り去った “化学の父” ラヴォアジェ
– – 「共和国は科学者などを必要としていない」
– – ストッキングから原子爆弾まで次々と開発
– – 大砲を中心に軍を編制したナポレオン
– – 軍事大学で数学者や物理学者、化学者を養成
– [1791年] ガルバーニの動物電気 — カエルの実験から電気の流れを発見
– – そのとき、脚が動いた!
– – 2種類の金属が触れていることが電気の発生の本質
– [1795年] 壊血病の予防 — 壊血病はビタミンCの不足で起こる
– – 柑橘類を摂取すると予防できる
– [1800年] ヴォルタ電池の発明 — 人類初! 電気の流れを取り出すのに成功
– – 電気の流れを化学する
– – ヴォルタが発明したもう一つのデバイス
第12章 資本主義から帝国主義へ
– どんな時代?
– [1804年] 食品保存の発明 — 人類は食品の殺菌と保存に知恵をしぼってきた
– – ホルムアルデヒド、クレゾールなどで殺菌
– – アペールのスイーツづくりが大発明につながる
– – 缶詰の発明で新鮮な食品を保存できる
– [1806年] アルカリ製造の悲喜劇 — 裏切られた発明
– – フランスではアルカリ不足が深刻な問題
– – 記録や金もすべて失う
– – アルカリ工業が近代をつくる
– [1808年] 近代の原子説 — ドルトンが近代的な原子説を提唱
– – 古代ギリシアの原子説を復活
– – ドルトンの元素と原子説は画期的な偉業
– [1809年] 農業を化学する — 資本主義的な近代農法の始まり
– – 生産性を飛躍的に上げたノーフォーク農法
– – 農業に経済学を融合し近代化をめざす
– [1811年] 早すぎた分子説 — 再発見まで50年間無視された天才
– – 原子説でも説明できない化学反応
– – アヴォガドロがすっきりと解明
– [1812年] ナポレオン軍の敗退 — 感染症に勝てなかった無敵のフランス軍
– – チフスに敗れたナポレオン
– [1812年] 闇を照らすガス灯 – – エネルギー源を配管で配る
– – ガスの製造工場からパイプで配管
– [1814年] ロケットは失敗作 — 一晩中砲撃しても陥落しなかったのはなぜか
– – 第2次アメリカ独立戦争
– – ロケット弾がつくったアメリカ国歌
– – 宇宙へと向かうロケット
– [1824年] セメントの復活 — 目に見えないイオンが巨大構造物を支えている
– – “土木工学の父” によるセメント再発見
– – ポルトランドセメントが支える現代文明
– [1825年] ゴム製品の誕生 — ゴムの時代が幕を開けた
– – コールタールから生まれた防水布
– [1827年] 写真の発明 — 半導体の製造にも活かされている写真技術
– – フェルメールも利用していたカメラオブスキュラ
– – 半導体生産の化学技術
– [1834年] コールタールを分析 — 誰も想像できなかった宝の山を掘りあてる
– – フェノールとアニリン
– – 二つの物質が世の中を変える
– [1837年] 写真の実用化 — 銀塩写真、カラー写真、デジタルカメラへと進化
– – 写真の世界的なブームがやってきた
– [1839年] ゴムの実用化 — 現代文明を支えるゴムの時代へ
– – ゴムにとり憑かれた発明家
– – 新素材ゴムのブームが到来
– – 天然ゴムを密輸で手に入れる
– – ゴムを化学する
– [1839年] アヘン戦争 — 圧倒的なイギリス海軍力を前に中華帝国の落日
– – 貿易不均衡の是正のためアヘンを投入
– – アヘン戦争勃発
– – 火砲の改良が進まなかった中国
– – モルヒネを化学する
– [1841年] 農業と化学の融合 — 肥料を工業的に人工で合成する時代がくる
– – 19世紀はじめは寒冷化により農業が打撃
– – 糞尿ではなく無機肥料でOK
– [1845年] 黒色火薬の終焉 — 新しい火薬の時代が到来
– – 戦場にたちこめる白い煙
– – 硝酸と硫酸を拭きとったエプロンから大発明
– – ニトロセルロースを化学する
– [1846年] エーテル麻酔手術 — 痛みのない外科手術の時代へ
– – 阿鼻叫喚の手術に光が射す
– – エーテル麻酔の手術が大成功
– [1846年] ニトログリセリンの発見 — のちのノーベル賞創設に大きく貢献
– – 狭心症の画期的な治療薬
– – 一酸化窒素は血管を拡張する
– – ニトログリセリンで油田火災を消火
– [1847年] 消毒の発明 — 消毒法と院内感染予防で数多くの産婦の命を救う
– – 消毒の重要性を人類にはじめて知らしめる
– – 死と隣り合わせの出産
– – 塩素水は病原体を破壊する救世主
– – 権威主義的な学界のせいで遅れた科学
– [1851年] 冷凍装置を発明 — 機械製氷と機械冷蔵による輸送が可能になった
– – 製氷装置で特許を取得したが … …
– – 初期の冷凍庫には毒ガスが使われた
– [1853年] ペリー来航と捕鯨 — ランプの油の主力は鯨油から石油に
– – 捕鯨船の補給拠点と通商のため
– [1855年] 製鉄の新技術 — 製鉄業の発展に大きく貢献する礎をつくった
– – 転炉法のルーツになる方法を発明
– – ベッセマーの転炉法は当初はクレームの嵐
– – 裁判所の書記官が起こしたブレークスルー
– [1855年] アルミニウムの棒 — 大量生産が可能になりアルミの時代が到来
– – アルミ 1グラムをつくる値段
– – 困難を極めたアルミ製造
– [1856年] 合成染料の幕開け — 偶然の発見から化学メーカーが続々と誕生
– – ナポレオンに敗れて近代化に取り組んだプロイセン
– – ドイツで有機化学が盛んになる
– – マラリアの予防薬キニーネを合成
– – 強壮水トニックウォーターが大流行
– – キニーネの実験で偶然発見された合成染料
– – 官民一体で化学を発展させたドイツ
– – ドイツでは化学メーカーが次々と設立
– – インディゴの工業生産が始まる
– [1860年ごろ] 発酵を解明 — “微生物学の父” パスツールが成し遂げた偉業
– – パスツールが「ワクチン」の名づけ親
– – バイオテクノロジーの開拓者
– [1861年] アルカリの大量生産 — スマートな製造方法を発明して特許を取得
– – ソルベー法が世界を席巻
– – ソルベー法にかわる「セスキ炭酸ソーダ」
– [1865年] 無菌外科手術 — 安全な手術の時代に
– – コールタールから得られる物質で消毒
– – 無菌外科手術で死亡率は激減
– [1866年] ダイナマイトの発明 — 爆薬で得た巨万の富が学問の発展に貢献
– – 珪藻土にニトログリセリンを染み込ませる
– – 地図を変えたダイナマイト
– [1866年] ドイツの統一 — 時代の流れに乗って巨大財閥が誕生
– – 敵味方が同じメーカーの火砲で撃ち合う
– – 鉄と血によるドイツ統一をめざす
– – ケーニヒグレーツの砲撃戦ではプロイセンが圧倒
– [1866年] 無線と海底ケーブル — 遠距離通信の進化で世界が一気に狭くなる
– – 無線電信で世界は変わった
– – 海底ケーブルで世界へ発信
– [1866年] ダイヤモンドの元素 — 宇宙にはダイヤモンドでできた星がある
– – ダイヤモンドは炭素のかたまり
– – セシル・ローズがダイヤモンドを独占
– [1867年] 鉄筋コンクリートの発明 — 現代文明の象徴
– – 鉄筋コンクリートの造形の自由度を生かす
– – 鉄筋コンクリートの欠点
– [1869年] 遺伝をつかさどる物質 — 分子生物学の土台を築く
– – 新型コロナワクチンの驚異的なテクノロジー
– – ミーシャーの早すぎた発見
– [1869年] 元素周期表の意味 — 物質探究における “地図” をつくった化学者
– – 新元素の比重を見事に言い当てる
– – 化学界の風雲児メンデレーエフ
– [1870年] セルロイドの発明 — 植物由来の世界初のプラスチック
– – 象牙にかわる素材として開発
– – セルロイドを化学する
– [1879年] グアノ戦争って何? — 資源が戦争を引き起こす
– – 資源をめぐって戦争の絶えない南米
– – 肥料ブームでリン鉱石が大量採掘
– [1882年] ボルドー液とブドウの木 — 農薬の時代に
– – 美食外交でフランスを守ったタレーラン
– – ワインを全滅の事態から救った救世主
– [1884年] グラム染色で色分け — 細菌を二つに分類する手法
– – 透明な病原菌を見やすくする工夫
– [1884年] 人造絹糸の発明 — シルクのような光沢があるが燃えやすい
– – 爆薬と同じような分子構造
– [1885年] 自動車の発明 — 自動車が20世紀の社会を変えた
– – エンジン開発の歩み
– – 世界中でブームになる
– – 自動車のテクノロジー
– [1885年] アフリカ収奪 — 嗜好品づくりでアフリカ社会は破壊された
– – 個人の財産としてコンゴを買ったベルギー国王
– [1886年] アルミの大量生産 — 1キロ1万ドルが40セントにまで下がる
– – 同じ手法を同じ年に発明し特許を取得
– – アルミニウムの大量生産が始まる
– [1886年] 「コカ・コーラ」の発売 — 世界を変えた20世紀を代表する飲み物
– – 世界を席巻した飲み物
– – 禁酒法で躍進した「コカ・コーラ」
– [1888年] 空気タイヤの発明 — 息子の自転車レースに使うタイヤから発想
– – 車輪にドーナッツ型のチューブを取り付ける
– [1889年] ロールフィルムの発明 — 各種の発明を経て写真の大衆化が実現
– – ロール状のフィルムを内蔵したカメラ
– – 20世紀にハリウッドに花開いた映画産業
– [1889年] 黒色火薬の終焉 — 1000年続いた時代が幕を閉じる
– – 無煙火薬にとってかわられた黒色火薬
– – 新型爆薬の実用化に成功
– – アジアの小国が大国ロシアを破る
– [1892年] ファッション革命 — 化学の進歩は女性を解放し時代を変えた
– – 引火性のない繊維が大量生産できる
– – レーヨンが女性の社会参加を促進する
– [1892年] 魔法瓶の発明 — この原理から宇宙へ行くものを発明
– – 医薬品や試薬の輸送などに大きく貢献
– [1892年] ウイルスの発見 — 細菌よりはるかに小さい謎の病原体
– – 細菌より小さい病原体を見つけ出す
– [1894年] ペスト菌の発見 — 細菌学の発見に大きく貢献した北里柴三郎
– – 日本が世界に誇る研究者
– – ペスト菌の第一発見者だった!
– [1895年] 映画の時代 — リュミエール兄弟によって映画の幕が開いた
– – 映画を観るのも命がけだった
– [1896年] ウランの放射線 — 天然放射能の発見によりノーベル賞を受賞
– – 物質が放射線を出す性質が放射能
– – 蛍光物質から出ている放射線を発見
– [1897年] 酵素の発見 — 生命とは酵素による化学反応だった
– – 発酵は酵母のタンパク質によって起こる
– [1898年] 放射性元素の発見 — 人生で2回もノーベル賞を手にした女性
– – 猛勉強してパリ大学物理学科を卒業
– – 新元素ラジウムを分離する
– – マリが溺愛したラジウムの恐怖
– [1899年] アスピリンの発売 — 人類は望みの医薬品をつくりだせる時代へ
– – 古代ギリシアでも使われていた
– – 分子の構造を望みどおりに変える
– – いまも医薬品のベストセラーはアスピリン
第13章 20世紀の始まり
– どんな時代?
– [1900年] 量子力学の誕生 — 電子のふるまいから物質を設計する時代へ
– – 量子のふるまいを扱う
– – 製鉄から誕生した量子力学
– [1905年] 上水道に塩素消毒 — 次亜塩素酸イオンが強力な殺菌作用をもつ
– – 酸素原子をミサイルのように発射
– – 塩素ガスで水を消毒
– [1906年] ジュラルミンの発明 — アルミニウムの合金が世界を変える
– – アルミは構造材料には向かない
– – ジュラルミン +航空機 = 最高のマッチング
– [1907年] 人工合成プラスチックの幕開け — 大量消費社会への舵を切る
– – カップラーメンから戦闘機まで
– – 化学で一攫千金をものにする
– – 起死回生の一発逆転
– [1910年] 化学療法の発明 — 分子を使って病原体を攻撃する時代へ
– – 化学療法を開拓した秦佐八郎
– – 病原体を殺す “魔法の弾丸”
– – 梅毒はコロンブスがヨーロッパに持ち帰った
– – ついに梅毒の治療薬を発明
– [1913年] 石油化学工業の始まり — 石油の利用が開花
– – 石油産業の独占化
– – 巨大な装置で効率よく大量生産する
– [1913年] 原子は実在する — 有名な科学者ですら原子の実在を否定した
– – 物質は原子や分子からできている
– [1913年] 空気からパンをつくる — 重化学工業の時代へ
– – 新しいアンモニア合成法を発明
– – ハーバー・ボッシュ法がもたらしたもの
– – 20世紀最高の化学技術
第14章 第1次世界大戦
– どんな時代?
– [1914年] 新しい爆薬が戦場を圧倒 — ドイツで開発されたTNT爆薬
– – 高性能爆薬の登場
– [1915年] 毒ガスの誕生 — 毒ガスの大規模な製造と作戦を立案した男
– – 戦場を覆う塩素ガスの恐怖
– – 毒ガス中の毒ガスが登場
– [1916年] バルフォア宣言 — イギリスの二枚舌、三枚舌が紛争の原因
– – アセトン製造のプロジェクトを任される
– – ユダヤ人国家の建設が認められた
– [1917年] ラジウムブーム — ラジウムガールの悲劇を生んだ
– – 夜間でも文字盤が見られる
第15章 二つの世界大戦のあいだ
– どんな時代?
– [1920年] プラスチックの時代 — 巨大な分子の実在を一つひとつ証明
– – 化学の歴史は常識との闘い
– [1921年] ガソリン添加剤の発明 — やがて深刻な大気汚染を引き起こす
– – ピストンエンジンの高性能化
– – ミジリーが発明した有鉛ガソリン
– [1928年] ペニシリンが人類を救う — 抗生物質の発見は偶然から起こった
– – 平均寿命が伸びたのは抗生物質のおかげ
– – 青カビが生み出すペニシリン
– [1928年] フロンガスの功罪 — 何かを得れば何かを失う
– – 20世紀の文明を代表する化学物質
– – 不燃性で無害の物質のはずが … …
– [1931年] 電子顕微鏡の発明 — 生物学から材料工学まで恩恵を受けた
– – 電子の波を使った電子顕微鏡
– [1933年] 有機ガラスの誕生 — ガラスよりも安全な透明ガラス
– – 自由に成形できるのがメリット
– [1933年] ナチスドイツ — 強制収容所を動かしていた IBMの記録システム
– – 一大ムーブメントとなったナチズム
– – ナチ党を巨大化させた多国籍企業
– [1933年] 人造石油を製造 — ドイツを支えた人工の石油
– – 石炭から人工で石油をつくる
– [1935年] 化学療法剤の開発 — 感染症への強力な “兵器” が次々と誕生
– – 劇的に効く抗菌薬を発明
– – 感染症を治す魔法の分子を発見
– – 「プロントジル」の謎を解明
– – 魔法の弾丸が次々に登場
– [1935年] カラーフィルムの登場 — カラーの映画やアニメの時代へ
– – モノクロからカラーの時代へ
– [1935年] 「ナイロン」の発明 — 世界初の完全に人工の繊維
– – 天才カロザースをヘッドハンティング
– – 新物質の創造にチャレンジ
– – 華々しい「ナイロン」デビューの日
– [1936年] ガソリンの高性能化 — 自動車や航空機の性能向上に大きく貢献
– – 流動接触分解法を発明
– [1936年] 究極の毒ガス — 人類を滅亡させるほどの神経ガス
– – サリンも開発されていた
– [1937年] アジアの毒ガス戦 — 日本でも毒ガス開発が盛んに行われた
– – 中国戦線で毒ガス戦にのめりこむ
– [1937年] ポリエチレンの発明 — 戦争の勝敗を分けた兵器の存在
– – ポリエチレンなくしてレーダーなし
– – レーダーが戦争の趨勢を握る
– – 現代につながる電子戦が始まった
– [1938年] 「テフロン」の発明 — 原子爆弾の開発を可能にした新素材
– – 新しいプラスチックの分子を直感
– – 「マンハッタン計画」が姿をあらわす
第16章 第2次世界大戦
– どんな時代?
– [1940年] イギリスの技術 — アメリカの科学者が驚愕した21の最新技術
– – 3枚の紙に書かれた恐るべきレポート
– [1941年] ペットボトルの発明 — 新素材のプラスチックが次々と生み出される
– – 世界中でプラスチックの開発競争に火がつく
– [1941年] プリント基板の発明 — 電子回路をコンパクトい大量生産
– – 版画のようにつくる電子回路の登場
– – IT時代を支えるプリント基板の技術
– [1941年] 日米開戦 — 当初は日本軍が圧倒していたが … …
– – 大日本帝国が米英と激突
– – 圧倒的なアメリカの工業力
– [1942年] 原子爆弾の開発計画 — 人類が究極の破壊兵器を開発
– – 原子核の分裂を発見
– – 核分裂が莫大なエネルギーを生む
– – 「マンハッタン計画」がスタート
– – 原子爆弾のメカニズム
– – ウラン型の原子爆弾
– – プルトニウム型の原子爆弾
– [1942年] ペニシリンの実用化 — 感染症への究極兵器が登場
– – 負傷兵を細菌感染から守る
– – メロンのカビが人類を救う
– – 世界を変えたペニシリン
– [1943年] ドイツの原爆開発 — イギリス軍に察知されて頓挫する
– – ハイゼンベルクが指導
– – テレマルクの要塞をめぐる攻防
– [1943年] ドイツ本土空襲 — 電波とレーダーが飛び交う「電子戦」
– – 新しいステージの戦い
– – ガソリンの分子の形が航空機の性能を決める
– – 小さな分子が戦局を大きく変える
– [1943年] DDTの使用 — 魔法のような殺虫剤が登場
– – 少量で効果が高く、生産しやすい
– – DDTとBHCの負の問題
– [1943年] ナパーム弾の発明 — 高温であらゆるものを焼きつくす
– – 日本本土空襲で焼夷弾として使われた
– [1944年] 戦争の大衆化 — 誰でも扱える兵器が次々に登場
– – 現代兵器のルーツは第2次世界大戦
– [1944年] 人類初の巨大ロケット — 宇宙に到達した人工物、V2号の登場
– – 弾道ミサイルの始まり
– [1945年] ドイツの降伏 — ヒトラー第三帝国の滅亡
– – 遅すぎた新兵器の投入
– – ナチスドイツの技術が東西冷戦へ
– [1945年] 原子爆弾が炸裂 — 原子核が秘めた巨大なエネルギーを解き放つ
– – 「マンハッタン計画」の完成
– – 人類は核兵器を使ってしまった
– – 長崎にも原爆投下
おわりに
さくいん
参考文献
===== ここまで =====

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください