- 片山 真人 [まさと], 2022: 知れば知るほど面白い 暦の謎 (知的生きかた文庫 か/72-1)。三笠書房, 206 pp. ISBN 978-4-8379-8763-5.
2022年3月に出た縦書きの文庫本。発行年月日は本自体になく、外カバーにある。(外カバーはなくなることもあり、とくに図書館でははずされてしまうことが多いので、発行年月日は本体の奥付に入れてほしいし、著者紹介も本体に印刷してほしいと思う。)
三笠書房の「知的生きかた文庫」は、雑学ものが多く、わたしは興味を感じないものが多いのだが、田近さんの『46億年の地球史』や筆保さんほかの『天気と気象の特別授業』はまともな科学入門的読みものであり、大学生に勉強をおぎなう読書としてすすめられるものだった。ほかにもあるかと思ってときどき棚を見ていたら、2023年12月にこれを見つけた。田近さんの本や筆保さんの本が書きおろしだったのとちがって、こちらはベレ出版から出ていた単行本『暦の科学』の文庫化だ。
- 片山 真人, 2012: 暦の科学。ベレ出版, 150 pp. ISBN 978-4-86064-320-1.
[読書メモ] - 田近 英一, 2019: (ビジュアル版) 46億年の地球史 — 生命の進化、そして未来の地球 (知的生きかた文庫 た76-1) 三笠書房, 253 pp. ISBN 978-4-8379-8575-4.
[読書メモ] - 筆保 弘徳 [ふでやす ひろのり], 今井 明子, 広瀬 駿 [しゅん], 2020: 天気と気象の特別授業 — こちら、横浜国大「そらの研究室」! (知的生きかた文庫 ふ/35-1)。三笠書房, 268 pp. ISBN 978-4-8379-8667-6.
[読書メモ]
著者は国立天文台の暦計算室長で、本のおもな話題は、暦の根拠となっている太陽・地球・月の動きに関連する天文学的知識だ。ただし、人がつくった暦 (おもに、いまつかわれているグレゴリオ暦と、その原型となったユリウス暦) の特徴とその由来の話題もある。
本書の題名や、おもて表紙の外カバーに「週」についての問いが書いてあるのは、出版社の営業方針によるのだろうけれど、これでは人がつくった暦についての本と思って近づく読者が多くなりそうだ。そのような読者が天文学の知識に出あっておもしろいと思ってくれればわたしもうれしいのだが、期待がはずれてがっかりする人はいないだろうか?
目次を書きぬいて単行本とくらべてみると、章・節の構成は、ほとんどかわっていないようだ。しかし章・節の表題はだいぶかわっている。話しことばの口調にしただけのこともあるが、単行本の章・節の表題には出てこないが本文にあるキーワードがひきだされていることが多い。ここはおそらく、学者である著者と、読者に読む気をおこさせようとくふうする出版社の編集者とのちがいなのだろう。
折りかえしのあとに、目次を、文庫本の見出しにつづいて「#」のあとに単行本の見出しをしめす。単行本にあったが文庫本でなくなったところは「##」、文庫本であたらしくふくまれたところは「@」のしるしをつけた。本文の内容が対応しているかどうかはたしかめていない。「第1章」は本書では単に「1」のように書いてあるのだが、ここでは単行本にあわせてこの形にした。
== 目次 ==
はじめに — 国立天文台「暦の専門家」による「暦」の楽しみ方 # はじめに
目次
第1章 「暦」はじつは、こんなに面白い! # こよみはどのように決められているのか
– 1. 1年は、なぜ「365日」か? # 1年はなぜ365日なのか
– – そもそも「1年」って何? # 1年とは何か
– – 1年の長さは「365.25日」であると判明 # 1年の長さを調べる
– – 閏年がなければ「やがて12月が夏になる!?」 # ユリウス暦とグレゴリオ暦
– 2.「1カ月」って何? # 1カ月とは何か
– – 「月の満ち欠け」を数えれば、暦ができる # 月の満ち欠けを数える
– – 古代ローマの不思議な「日付の数え方」 # 古代ローマのこよみの特定の日
– – @[コラム 1] 古代ローマの暦とは?
– – 名前や日数は古代ローマで決まっていた!? # こよみの道はローマに通ず
– – そして8番目の月が10月になった # 年の始めと終わり
– – 2月は短いまま取り残された # 2月はなぜ短いのか
– 3. 「季節」は、なぜ変化する!? # 季節はなぜ変化するのか
– – 「夏は暑く、冬は寒い」理由 # 地球がまわると季節がめぐる
– – 立春 — 「暦の上では春」なのに、なぜ寒い? # 二十四節気と季節
– – 節分、八十八夜、二百十日、土用 … って何? # 雑節とは何か
– – @[コラム 2] 「節分の日」は2月3日と限らない?
– 4. 「曜日」は、どのように生まれた? # 曜日はどのようにして生まれたのか
– – 1週間は、なぜ「7日」か? # 7日サイクルの誕生
– – 金曜日は「美の女神ビーナスの日」 # 曜日の神様
– – 曜日の順序は、どのように決まった? # 曜日の順序はどのようにして決めたのか
– – 「日曜日は休日」は万国共通? # 安息日は何曜日?
第2章 「1日」をめぐる謎 # 日の出入り
– 1. 「1日」って何? # 1日とは何か
– – 朝、昼、夕、夜 … なぜ「日はめぐる?」 # 地球がまわると日はめぐる
– – 「クリスマス・イブ」は前日じゃない? # 1日はどこから始まる?
– – 1日は、なぜ「24時間」なのか? # 1日はなぜ24時間なのか
– – 1時間は、なぜ「60分」なのか? # 1時間はなぜ60分なのか
– 2. 「日の出入り」は、なぜ変わる? # 日の出入り
– – 「日の出入り」って何? # 日の出入りとは何か
– – ## 季節のめぐりと日の出入り
– – 夏至の日の出 — 石垣は札幌より「2時間遅い」 # 夏至の日の出
– – 夏至の日の入り — 札幌と京都は「ほぼ同時」 # 夏至の日の入り
– – 冬至と夏至では何が違う? # 冬至の日の出入り
– – 春分・秋分 — 経度で決まる「日の出入り」 # 春分・秋分の日の出入り
– – @[コラム 3] 真東や真西って、どっち?
– 3. 「日の出」って、いつ? # 日の出入りの定義
– – 春分・秋分では「昼と夜の長さは同じ」? # 春分や秋分の日は昼と夜の長さが等しい?
– – 「山に登ると日の出は早くなる」? # 山に登ると日の出は早くなる
– 4. 「夜明け」「日暮れ」って、いつ? # 夜明けと日暮れ
– – 昼と夜の狭間で # 夜明けや日暮れの長さ
– – 夜明け、日暮れは「36分間」の薄明り # 夜明けや日暮れの定義
第3章 「太陽の動き」で、いろんなことがわかる! # 太陽の南中
– 1. 「太陽の南中」でわかるあれこれ # 太陽の南中とは?
– – 「南中高度」で季節がわかる? # 南中高度の季節変化
– – 「1年で一番昼が長い日」はいつ? # 南中高度と昼の長さ
– – 地球の大きさは「南中高度」でわかった!? # 南中高度と地球の周の長さ
– – その遺跡は太陽の動きをもとに作られたかも!? # 太陽の動きから方角がわかる
– – @[コラム 4] 令和改元に想う
– 2. 「南中時刻」はいつも同じ? # 南中時刻が示すもの
– – じつは「南中時刻は12時とは限らない!?」 # 南中時刻は変化する
– – 「日の出入り」がもっとも早い (遅い) 日は? # 日の出入りがもっとも早い (遅い) 日
第4章 「月」を知れば知るほど「暦」がもっと面白くなる # 月の満ち欠け
– 1. 「月の満ち欠け」の意外な謎 # 月の満ち欠け
– – 月はなぜ、「見え方が大きく変わる」の? # なぜ月の満ち欠けは起こるのか
– 2. 「月齢」は、どう決まる? # 月齢について
– – 月は1日ごろに歳をとる? # 月齢とは?
– – 満ち欠けと月齢 — じつは「十五夜は満月とは限らない!?」 # 月の呼び名
– – @[コラム 5] 太陰太陽暦 (旧暦) の作り方
– 3. 「月の出入り」も変化する # 月の出入りと南中
– – 満ち欠けを知れば、出入りもわかる # 月の出入り・南中と月の満ち欠け
– – 月の出入り・南中がない「日」もある? # 月の出入り・南中がない日
第5章 神秘的な「日食」「月食」の不思議 # 日食と月食はなぜ起こるのか
– 1. 「日食」って、そもそも何? # 日食とは?
– – 「部分食」「皆既食」「金環食」はどこが違う? # 日食のしくみと種類
– – 貴重な存在「金環皆既日食」 # すてきな偶然
– 2. 「月食」って、そもそも何? # 月食とは?
– – 「月食」にも種類がある # 月食のしくみと種類
– – 「Bloody Moon (血のように赤い月)」が見えるのはなぜ? # 皆既月食の色
– 3.「日食」「月食」は、いつ起こる? # 日食や月食はいつ起こるのか
– – 日食が「約半年周期で起こる」しくみ # 日食の周期
– – 日食、北から見るか? 南から見るか? # 交点からの距離について補足
– – 日食と月食では、どっちが多く見られる? # 月食の周期
第6章 「潮の満ち干」が、時間を狂わせている!? # 満潮と干潮
– 1. 「潮汐」は、なぜ起こる? # 潮汐はなぜ起こるのか
– – 月の引力で「地球が伸びている!?」 # 月が地球を伸ばす
– – じつは「太陽も地球を伸ばす」 # 太陽も地球を伸ばす
– – 「満潮」「干潮」が1日1回ずつということもある? # 潮汐と地球の自転
– – 「満潮」「干潮」は、いつ? # 潮汐の周期
– – 潮汐のおかげで「土星の衛星に生命が存在する?」 # 潮汐はエネルギーを生み出す
– 2. 「潮汐」は時間を狂わす? # 潮汐と自転変動
– – 1日の長さは「同じではない!?」 # 潮汐が起こると地球の自転は遅くなり、月は加速する
– – 1秒のずれを戻す「閏秒」って何? # 閏秒って何?
##付録 2012年の主な天文現象
## – – 5月21日の金環日食
## – – 6月6日の金星日面経過
## – – 8月14日の金星食
## – – そのほかの天文現象