中村 禎里 (1973, 1983) 生物学の歴史

  • 中村 禎里 [ていり], 1973, 新装版 1983: 生物学の歴史。河出書房新社, 327+48 pp.

もとは 1973年に出た本だが、わたしが見ているのは 1983年の「新装版」で、四六判縦書き (巻末に横書き部分がある) のハードカバー。なお、2013年に ちくま学芸文庫 に収録されているが、わたしはそちらはまだ見ていない。

2022年、「自然観の変遷」という授業を担当することになって、生物学の科学史を見ておく必要を感じて、目録検索をしたらこの著者によるいくつかの本に行きあたった。わたしは学生だったころ、この著者の 1976年の『危機に立つ科学者 — 1960年代の科学者運動』 (河出書房新社) や 1979年の『科学者 その世界』 (朝日新聞社 朝日選書) を読み、著者は科学論 (いまのことばでいえば科学技術社会論) の人だと思っていた。その後、科学史家であることを知ったが、その著書を読んでいなかった。まず通史からと思って本書をさがしたら、店頭にはなかったので、大学の図書館で借りた。まず奥付を見て、著者が 1983年当時、立正大学 教養部 教授 であったことを知った。(いまの立正大学には教養部はなく、教養科目は学部所属の教員が分担している。)

本書の話題はおもに生物学の知識内容と方法の発展だが、各章のはじめに、そのような学問を可能にした背景としての社会状況 (資本主義の発達など) も論じられている。社会状況から科学への因果関係は決定論的なものではないがいくらかあったと考えられている。対象はほぼ西洋文明圏の知識の発達である (近代になってからは日本人なども参加しているが)。第1章では古代エジプトやメソポタミアの状況、第2章では古代ギリシャ・ローマ (おもにアリストテレスとガレノス) 、第3章では中世 (人名がでているのはアルベルトゥスとパラケルスス) を簡単にあつかっている。第4章から内容が具体的になり、第4章で16-17世紀、第5章でだいたい18世紀、第6章と第7章で19世紀、第8章で20世紀の進展をあつかっている。第6章の話題は進化論に集中しており、第7章は、細胞、遺伝、微生物学、動物生理、植物生理、発生をふくんでいる。第8章は、遺伝の解明と、化学的方法による研究の二つの流れが合流するような構成になっているが、途中に生態学の話題がはさみこまれている。

巻末にある索引は人名索引だけだが、かたかな表記にくわえてローマ字つづりと生没年がしめされている。「文献表」は、日本語で生物学史を学ぶ人への文献案内を意図したもので、著者が参照した文献をすべてあげたものではなく、外国語のものは第2次大戦後に出た本だけで、雑誌論文や古い本は省略されている (日本語のものはふくまれている)。「解説」は、本文の各章ごとの主題に関連する文献を (文献表の番号のかたちで) あげたものである。また「原典」とされる文献については著者名と文献番号の対応がしめされている。文献表は著者名アルファベット順であり、本文から直接の文献参照はないので、文献の意義を知るためには解説を読む必要がある。ところが残念ながら、文献表と解説とのあいだで文献番号のくいちがいがある。「解説」の最初の「全般について」の節で重視されている「(301)」は文献表では「(300)」なのだ。拾い読みしたかぎりで、「(282)」はあっているが、「(288)」は文献表の「(287)」で、そこからあとは1件ずれたままつづく。282と287のあいだの文献が1件省略されたときに文献表では番号をつけなおしたが解説ではなおされなかったにちがいない。このまちがいは1983年に印刷された版だけの問題だろうと思う。なお、1983年の版には「文献追加」がある。こちらは1973年以後の日本語による出版物 (雑誌論文をふくむ) にかぎられている。また、「再版 (新装版) あとがき」も参照すると、新装版でおこなった改訂はこまかい訂正と文献リストの追加だけで、追加された文献の内容を本文に反映させるような改訂はされていないらしい。本文は1973年現在の知見を反映したものとみてよさそうだ。

折りかえしのあとに目次をつける。

== 目次 ==
目次
第1章 生物にかんする知識のはじまり
– 第1節 動物・植物の利用
– 第2節 医術
第2章 最初の体系化
– 第1節 序論
– 第2節 アリストテレスまで
– – 要素説
– – 生命観および生物学
– – プラトン
– 第3節 アリストテレス
– – 思考枠と方法
– – 系統学
– – 生理・解剖・発生
– 第4節 アリストテレスの後継者
– – テオフラストス
– – エラシストラトス
– – 百科全書家たち
– – ガレノスの生理学
第3章 停滞と曙光
– 第1節 序論
– 第2節 中世の生物学
– – 博物学
– – 解剖学
– – パラケルススの医学
第4章 近代生物学の成立
– 第1節 序論
– – 思想的背景
– – 社会的・技術的背景
– – 研究施設の誕生
– 第2節 解剖学の革新
– – 解剖学と職人
– – 解剖学における新発見
– 第3節 博物学の近代化
– – 植物の記載と分類
– – 動物学のルネサンス
– – 比較解剖学の出現
– – 発生学の復活
– 第4節 実験生理学の誕生
– – ハーヴィまで
– – ハーヴィの心臓運動論と血液循環論
– – 肺臓の機能の証明
第5章 飛躍の準備
– 第1節 序論
– 第2節 前成説と後成説
– – 顕微鏡的研究
– – 実験発生学のはじまり
– – 前成説と自然発生説
– 第3節 遺伝と交雑
– – 交雑と種の変化
– – 交雑と種の不変
– 第4節 自然分類への志向
– – 植物の分類
– – 動物の分類
– 第5節 近代化学の生命への接近
– – 呼吸と体熱
– – 外呼吸から組織呼吸へ
– – 植物の栄養と呼吸
第6章 進化論
– 第1節 序論
– 第2節 ラマルクの進化論
– – ラマルク説の思想的背景
– – ラマルクの進化過程論
– – ラマルクの進化要因論
– 第3節 進化論受容の前提
– – 地質学、古生物学および比較解剖学
– – 比較発生学
– – 生物地理学
– 第4節 ダーウィンの進化論
– – 人為選択説
– – 自然選択説
– – ダーウィン説とラマルク説の比較
– – 『種の起源』以後 (変異の原因)
– – 系統学的発生学
第7章 実験生物学の復権
– 第1節 序論
– – 農業の近代化
– – 戦争と都市問題
– – 大学と企業
– – 接近法の改革
– 第2節 細胞と遺伝
– – 細胞説の確立
– – メンデルの先行者たち
– – メンデルの成功
– – 染色体と遺伝
– 第3節 微生物学の出発
– – 発酵と腐敗の研究
– – 病原体の発見
– – 予防法・治療法の成立
– 第4節 動物と植物の生理
– – 神経の生理学
– – 脳における機能の局在
– – 内分泌とホルモン
– – 植物ホルモン
– 第5節 実験発生学の台頭
– – ヴァイスマンとルー
– – 調節卵とモザイク卵
第8章 現代の生物学
– 第1節 序論
– – 研究の体制化
– – 専門の分化と統合
– – 研究方法と研究手段
– 第2節 化学的分析への傾斜
– – §1 酵素化学の確立
– – – 酵素概念の形成
– – – 組織呼吸の発見
– – – 酵素の作用機構
– – – 酵素の実体
– – §2 遺伝子説
– – – 染色体説の難点
– – – 遺伝子説の根拠
– – §3 可視形態から化学過程へ
– – – 存在・不在説
– – – 発生学と遺伝学
– – – 進化生化学
– – – 発生の化学
– – §4 代謝経路の解明
– – – 無酸素呼吸
– – – クレブス回路
– – – チロクトム系
– – – 光合成
– 第3節 集団と進化
– – §1 遺伝学と進化論
– – – 人為突然変異の発見
– – – 位置効果と遺伝子環境
– – – 倍数性と異数性
– – – 集団遺伝学と進化
– – §2 生態学の進出
– – – 生態学的遷移
– – – 種内個体間の関係
– – – 個体数の変動
– – – 食物連鎖とピラミッド構造
– – §3 進化と系統
– – – 生命の起源とヒトの起源
– – – 系統の問題
– 第4節 分子遺伝学の誕生
– – §1 分子遺伝学の源流
– – – 遺伝生化学および結晶物理学
– – – ファージと細菌の遺伝学
– – – 核酸の生化学
– – §2 遺伝の分子的しくみ
– – – 二重らせんモデルの提起
– – – 二重らせんモデルの実証
– – – 遺伝子概念の洗練
– – – 遺伝暗号の解読
– – §3 分子生物学の広がり
– – – 細胞の分化
– – – 生命の起源と進化
– – – 記憶その他
再版 (新装版) あとがき (1982年12月)
解説
文献表
人名索引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください