山本 義隆 (2014) 世界の見方の転換 (暫定メモ)

  • 山本 義隆, 2014: 世界の見方の転換 (1. 天文学の復興と天地学の提唱; 2. 地動説の提唱と宇宙論の相克; 3. 世界の一元化と天文学の改革)。みすず書房, 合計1127(+巻末横書き部分 41+38+112) pp. ISBN 978-4-622-07804-3, 978-4-622-07805-0, 978-4-622-07806-7.

四六判 縦書きのハードカバーの 3巻本。

わたしは2022年度に「自然観の変遷」という授業を担当することになったので読もうと思ったら版もと品切れで、古本の通信販売で注文した。メモをとりながら読む時間がとれず、授業に必要なところだけ ひろい読みした。ひとまずそれをつかった授業ページ [地球は太陽のまわりをまわっているのか] をリンクしておく。

宇宙・天体についての見かたが、いわゆる天動説 (地球中心説) から地動説 (太陽中心説) におきかわった歴史を追って論じたものである。出発点の天動説は、アリストテレスの自然哲学の宇宙論とプトレマイオスの数値的天文学からなっていて、両者はかならずしも整合していなかった。ただし本書の対象は、 (日常の言語はドイツ語などさまざまだが) 学術用語としてラテン語がつかわれていた西洋文明圏であり、アラビア語がつかわれていたイスラーム文明圏での知識の進展は系外からの影響としてあつかわれている。学術の進展をもたらしたのは惑星の運動をよりよく説明しようとする天文学の改良だったのだが、ケプラーの体系にいたって、アリストテレスの自然哲学とはあいいれないものになった。

折りかえしのあとに目次をつける。

== 第1巻 目次 ==
まえがき
– 以下の記述について
目次
第1章 古代世界像の到達地平 — アリストテレスとプトレマイオス
– 1. アリストテレスの宇宙像
– 2. プラトンの影響
– 3. プトレマイオスにとっての天文学
– 4. プトレマイオスの太陽と月の理論
– 5. プトレマイオスの惑星理論
– 6. 誘導円・周転円モデルの背景
– 7. 離心円・等化点モデルの精度
– 8. 宇宙の大きさと『惑星仮説』
– 9. 天文学と自然学の分裂と相克
– 10. プトレマイオスの『地理学』
第2章 地理学・天文学・占星術 — ポイルバッハをめぐって
– 1. 人文主義とプトレマイオスの復活
– 2. ドイツの人文主義運動
– 3. 15世紀のウィーン大学
– 4. ポイルバッハと『惑星の新理論』
– 5. ポイルバッハの天文学
– 6. 実学としての中世天文学
– 7. 西洋占星術の起源をめぐって
– 8. キリスト教と占星術
– 9. 地理学と占星術
– 10. 宮廷数学官の誕生
第3章 数学的科学と観測天文学の復興 — レギオモンタヌスとヴァルター
– 1. 数学的科学の復活
– 2. レギオモンタヌスと三角法
– 3. レギオモンタヌスのプトレマイオス批判
– 4. レギオモンタヌスと同心球理論
– 5. 科学の進歩という概念の出現
– 6. レギオモンタヌスの天体観測
– 7. 自然科学書の出版計画
– 8. エフェメリデスとカレンダー
– 9. 弟子ヴァルターと観測天文学
第4章 プトレマイオス地理学の更新 — 天地学と数理技能者たち
– 1. プトレマイオスの『地理学』をめぐって
– 2. ベーハイムとヴェルナー
– 3. デューラーとその周辺
– 4. 携帯用日時計の製作をめぐって
– 5. ヨハネス・シューラー
– 6. 天地学とヴァルトゼーミュラー
– 7. プトレマイオス『地理学』の対象化
– 8. セバスティアン・ミュンスター
– 9. フィールド作業と協働研究
– 10. ペトルス・アピアヌス
– 11. 『皇帝の天文学』
付記 A. プトレマイオス天文学補遺
– A-1. 太陽軌道の決定
– A-2. 金星軌道パラメータの決定
– A-3. プトレマイオス・モデルとケプラー運動の比較
– A-4. 古代における月と太陽までの距離の推定
注記
雑誌名・全集名・辞典名・著者名 略記号
== 第2巻 目次 ==
目次
第5章 ニコラウス・コペルニクス — 太陽系の体系化と世界の一元化
– 1. 天文学者コペルニクスの生涯と背景
– 2. コペルニクス改革を導いたもの
– 3. 惑星系の調和と秩序
– 4. 分点の歳差と 1年の定義をめぐって
– 5. 等化点 (エカント) をめぐって
– 6. 小周転円モデルの導入
– 7. コペルニクスにおける軌道の決定
– 8. 惑星理論におけるコペルニクス改革の実像
– 9. 二元的世界とその解体
– 10. コペルニクス地動説の隘路
– 11. コペルニクスの自然学
第6章 初期のコペルニクス主義者たち — レティクス、ガッサー、ゲンマ
– 1. レティクスとペトレイウス
– 2. レティクスの『第一解説』
– 3. 宇宙の大きさをめぐって
– 4. アキレス・ガッサー
– 5. ゲンマ・フリシウス
– 6. 経度決定法をめぐって
– 7. 三角測量とゲンマの学問の手法
– 8. 『回転論』出版の前後
– 9. コペルニクス理論への傾斜
– 10. 学問間の序列をめぐって
第7章 不可知論と相対論 — オジアンダーとルター
– 1. 『回転論』の匿名の序 「読者へ」
– 2. 「読者へ」 をめぐって
– 3. アンドレアス・オジアンダー
– 4. 相対性と不可知論
– 5. 終末論と年代学
– 6. ルターとコペルニクス
– 7. ルターにおける科学と神学
第8章 宗教改革と数学的天文学の隆盛 — メランヒトン・サークル
– 1. 宗教改革と大学改革
– 2. メランヒトンの教育改革
– 3. メランヒトンと天文学教育
– 4. メランヒトン改革と数学教育
– 5. ドイツにおける占星術の隆盛
– 6. メランヒトンと占星術
– 7. メランヒトンとコペルニクス
– 8. エラスムス・ラインホルト
– 9. ボイツァーとその教え子たち
– 10. 「ヴィッテンベルク解釈」をめぐって
付記 B. コペルニクス『回転論』における惑星軌道
– B-1. 小周転円モデルのケプラー運動との比較
– B-2. 外惑星の例としての土星軌道の決定
– B-3. コペルニクスの地球軌道の決定
– B-4. コペルニクスにおける地球軌道の大きさの決定
注記
雑誌名・全集名・辞典名・著者名 略記号
== 第3巻 目次 ==
目次
第9章 彗星についての見方の転換 — 二元的世界溶解のはじまり
– 1. 彗星の自然学的理解
– 2. 彗星予兆説と占星術
– 3. 定量的彗星観測のはじまり
– 4. ポイルバッハと彗星観測
– 5. 視差をもちいた彗星高度の推定
– 6. 1531年のハレー彗星
– 7. アリストテレス気象論のほころび
– 8. 彗星についての新しい見方の登場
– 9. セネカの『自然研究』をめぐって
– 10. パラケルススの宇宙
第10章 アリストテレス的世界の解体 — 1570年代の新星と彗星
– 1. 1572年の新星
– 2. ヘッセン方伯ヴィルヘルム IV世
– 3. ティコ・ブラーエと新星
– 4. ミハエル・メストリンと新星
– 5. 古代的宇宙像崩壊のはじまり
– 6. ティコ・ブラーエと天文学
– 7. 1577年の彗星観測
– 8. ティコとメストリンのアリストテレス批判
– 9. メストリンによる月の観察
– 10. アリストテレス批判からコペルニクス説へ
– 11. ティコ・ブラーエと占星術
第11章 ティコ・ブラーエの体系 — 剛体的惑星天球の消滅
– 1. ティコ・ブラーエとコペルニクス理論
– 2. ティコ・ブラーエの天体観測
– 3. ティコ・ブラーエの観測精度
– 4. ティコ・ブラーエの体系にむけて
– 5. パウル・ヴィティッヒ
– 6. クリストフ・ロスマン
– 7, 剛体的惑星天球の否定
– 8. ロスマンとコペルニクス理論
– 9. ティコの体系のもたらしたもの
– 10. ジョルダノ・ブルーノと無限宇宙
– 11. パトリッツィとリディアット
第12章 ヨハネス・ケプラー — 物理学的天文学の誕生
– 1. メストリンとの出会い
– 2. ケプラーの出発点
– 3. 宇宙の調和的秩序
– 4. ティコ・ブラーエとの出会い
– 5. ケプラーとウルスス
– 6. 天文学の仮説について
– 7. 幾何学的仮説と自然学的仮説
– 8. 物理学としての天文学
– 9. 物理学的太陽中心理論
– 10. ケプラーの第0法則
– 11. 円軌道の破綻
– 12. 地球軌道と太陽中心理論の完成
– 13. 等速円運動の放棄と面積法則
– 14. 楕円軌道への道
– 15. ケプラーの第1法則
– 16. 第2法則の完成
– 17. 第3法則とケプラーの物理学
– 18. プラトン主義と元型の理論
– 19. ケプラーにとっての経験と理論
– 20. おわりに — 物理学の誕生
あとがき
付記 C. ケプラーの法則に関連して
– C-1. 火星軌道の決定 その1 第0法則の検証
– C-2. 火星軌道の決定 その2 等化点モデルの検証
– C-3. 地球軌道の決定 離心距離の二等分について
– C-4. 卵型軌道近似の誤差
– C-5. 楕円軌道の磁気作用による説明
– C-6. 火星軌道の決定 その3 直径距離と面積法則
– C-7. ケプラーの思考の実例 第3法則の力学モデル
付記 D. ケプラーと占星術
– D-1. ケプラーの占星術批判
– D-2. 星相の理論と有魂の地球
注記
文献
– 一次資料
– 資料集・辞典
– 二次資料・研究書
雑誌名・全集名・辞典名・著者名 略記号
人名索引
==========

One thought on “山本 義隆 (2014) 世界の見方の転換 (暫定メモ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください