James Rodger Fleming (1998) Historical Perspectives on Climate Change

  • James Rodger Fleming, 1998: Historical Perspectives on Climate Change. New York: Oxford University Press. ISBN 0-19-518973-6.

この著者の著書のうちでわたしが最初に読んだ本。新刊当時に買って読んだのだが、たぶん当時の勤務先の図書館に寄付してしまって手もとになかった。今の勤務先の図書館にもあるのだが、たびたび見たくなるので、電子版 (AmazonのKindle版)を買った。日本語のKindle本はまだWindows PCで読めないようだが、英語のKindle本を読むソフトウェアはある。全体を通してではなく、行ったりきたりして読んでいる。

新刊当時にこの本を読んだきっかけは、地球温暖化についての真鍋淑郎さんの解説の序論によくでてくる学説史的な話をもう少し詳しく知りたかったことだった。しかし、それはこの本にとってはいわば第2主題だった。読んでみて印象に残ったのはむしろ第1主題だった。

第1主題は、人間はどれだけ気候に規定されているのか、そして人間は気候を変えることができるのか、ということに関する考えが、近代の西洋とくにアメリカ合衆国でどのように変わってきたか、ということだ。全10章のうちの第1章から4章までと、とんで8章がこの主題を扱っている。

まず啓蒙思想家の気候に関する考えを論じている(第1章)。Du Bosは歴史の中で気候が変動したことを認識し、偉人の出現と気候変動とに関連があるとした。その理屈としては(東洋思想の影響ではないと思うが)「身土不二」に近い考えかたをしていたようだ。Montesquieuは気候の変動をあまり考えなかったが、それぞれの場所の気候が人間をかたちづくるという気候決定論というべき考えをもっていた。しかし人間は気候を克服できるとも考えた。Humeの考えは次に述べるアメリカの開拓時代の人々と共通するものだった。
18世紀、北アメリカの植民地時代から合衆国の初期にかけて、農業開拓は気候を改良するという信念をもつ人が多かった。気候がよくなるとは、合衆国北東部では温暖になることであり、内陸では雨がふえることだった。Jeffersonは後者に関連して、地表面状態が変わることによって上昇流の位置が変わるという理屈を(図入りの手紙で)述べた(ここまで第2章)。
しかし、19世紀のあいだに地上観測網が整備された(第3章)。そして19世紀末にアメリカの専門家(代表例は1889年のAbbe)は、気候の変動はあるが明確な変化は認められないという認識に至った(第4章)。
【人間は意図的に気候を望ましい状態に改変できるという思想ならば近代らしいと思うのだが、農業開拓をすれば気候もよくなるというつごうがよすぎるとも思われる考えがなぜ発達したのか、疑問に思えたが、本書からはあまり明確な説明が読み取れなかった。わたしが思うには、ほんとうの因果関係では人間生活に適した気候条件のところで農業が発達したところで、相関関係から逆向きの因果関係を読みとってしまったのだろうか?】

第8章は、Ellsworth Huntington (1876 — 1947)を論じている。Huntingtonは、気候(基本的には場所に固定したもの)が文明の水準を規定するという説(気候決定論)で有名になった。今ではこの説は欧米優越感覚によって偏った認識とみなされている。しかし、1970年代にわたしが読んだ気候と人間生活に関する日本語の本(著作年代はもう少し前か)は、賛同するにせよ反対するにせよ、Huntingtonの著作を重要な参考文献として扱っているものが多かった。
本書の記述を読んで、ひょうしぬけする思いだった。Huntingtonは、同時代の学者としての評価は低く、しろうと向けの本をたくさん書いて有名になっていた。そして、気候と文明の関係の議論の根拠となった労働能率に関する実験は、実験計画がうまくできていないし、被験者にかなり無理のある労働条件をしいたものだったらしい。
【しかし、労働能率の気候条件依存性、そして気候条件からみた産業立地の適不適があることはうそではなく、それを論じることがタブーになってはまずいと思う。世界の諸文化の間の公正を前提として、あらためて、まじめに考えるべきだと思う。】
なお、Huntingtonは気候変動を無視していたわけではなく、それを主題とした著書さえある。変動の原因としておもに太陽(黒点)変動を想定した。

第2主題(第5-7,9-10章)は地球温暖化の理解の発達だ。Weart (2003) [読書ノート]より前に出た本だ。本書以前に、たとえば「Arrheniusが温室効果を発見した」のようなおおざっぱな説がよくとなえられたらしく、それへの批判がやや目だつ。おおぜいの人の貢献があることはもっともだ。ただ、Arrheniusが得た二酸化炭素濃度がもたらす気温差がのちの知識に近いことについては、Flemingはちょっと「偶然だ」という評価に行き過ぎたかという気もする。当時利用可能な分光データでは二酸化炭素の15μm吸収帯が認識できなかったのだが、赤外波長帯全体の吸収をTyndallそのほか当時までの実験に基づいておさえることには成功したと言えると思う。【[2021-08-14 補足] Arrhenius (1896) の論文では参考文献の著者としてLangley, Paschen, Ångström の名まえが出てくる。Paschen は、小長谷 大介 (2012) 『熱輻射実験と量子概念の誕生』(北海道大学出版会) ([別ブログ 2012-04-28の記事]参照) でも重視されている。】

Weartの本よりも本書のほうが詳しいのは、地質学者 Thomas Chrowder Chamberlin (1843 — 1928)の仕事について(7章)だ。Arrheniusが大気だけについて考えたのに対して、Chamberlinは大気、岩石、海の間の炭素循環を重視した(ただしこの循環にとって火山は重要でないと考えていた)。【[2021-08-14 補足] Chamberlin の名まえは真鍋さんの講義の序論でも聞いたことがある。Weart の本で軽視されているのは、Weart が地球温暖化の概念を放射伝達とエネルギー保存則にもとづく地球物理学的理解にしぼったからだと思う。】

第10章で、1950-70年代の一般社会では地球寒冷化の見通しが多く語られたことのついでに、少しだけ、意図的気候改変あるいは気候制御(control)の話題が出てくる。この件は著者がのち2010年に出したFixing the Sky [読書メモ]やその日本語版『気象を操作したいと願った人間の歴史[読書メモ]を見たほうがよいと思う。
ただ(今回たまたまわたしがvon Neumannの気候制御に関する考えを確認しようと思っていたので気になったのだが)、本書でvon Neumannは、1955年の”Can we survive technology?” という評論で、気候制御は、伝統的な地理区分や政治的概念と根本的に対立するので、世界の文明に危険をもたらす技術だ、と警告した人として(だけ)現われる。【別の本で読んだ、von Neumannが気候予測の研究を推進した際に未来の目標として気候制御をも意図していたという話もほんとうだと思うのだが、推進から警戒に考えが変わったのか、危険を認識してもなお推進が必要だと考えていたのか、もっと調べてみないとわからない。】

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

Preface
Acknowledgments
Contents
Introduction: Apprehending Climate Change
– Awareness and Understanding
– Anticipation and Dread
– Intervention and Control
– Structure and Purpose
1. Climate and Culture in Enlightenment Thought
– Abbé Du Bos
– Montesquieu
– Hume
– Conclusion
2. The Great Climate Debate in Colonial and Early America
– Dissonance
– Disdain
– Patriotism
– Moisture and Phlogiston
– Intervention
– Health
– Contrarians
– Conclusion
3. Privileged Positions – The Expansion of Observing Systems
– National Systems
– – Italy
– – England
– – France
– – Germany
– – Russia
– – United States
– International Cooperation
– Conclusion
4. Climte Discourse Transformed
– Noah Webster
– Samuel Forry and the Army Medical Department
– Pioneer Climatologists
– Conclusion
5. Joseph Fourier’s Theory of Terrestrial Temperatures
– Contemporary Fourier Citations: Patterns and Problems
– Nineteenth-century Citation Patterns
– What Fourier Actually Wrote in 1824
– Earlier Comments by Fourier on Greenhouses
– Conclusion
6. John Tyndall, Svante Arrhenius, and Early Research on Carbon Dioxide and Climate
– Tyndall
– – Experiments on Radiant Heat
– – Meteorological and Climatological Implications
– Arrhenius
– – Cosmic Physics and Carbon Dioxide
– – Högbom and the Geological Consequences of CO2
– – Worlds in the Making
– Conclusion
7. T.C. Chamberlin and the Geological Agency of the Atmosphere
– A Biographical Sketch
– Working Methods in Geology
– Chamberlin’s Carbon Cycle
– Water Vapor Feedbacks
– Regrets over the CO2 Theory
– Speculative Cosmogony
– Conclusion
8. The Climatic Determinism of Ellsworth Huntington
– The First Three Decades
– A Failed Academic
– A Prolific and Prolix Writer
– Meteorological Taylorism
– Climatic Energy Zones
– Causes of Climatic Change
– Conclusion
9. Global Warming? The Early Twentieth Century
– A Plethora of Speculative Theories
– Doubts about CO2
– G.S. Callendar and Anthropogenic CO2
– The Public Agenda on Warming
– Gilbert Plass
– Roger Revelle
– Carbon Dioxide Exchange between Atmosphere and Ocean
– Conclusion
10. Global Cooling, Global Warming – Historical Dimensions
– New Privileged Positions
– Global Cooling and Global Warming
– Conclusion
Notes
Bibliography
– Archival and Manuscript Collections
– Reference Works and Bibliographics (in chronological order)
– Primary Sources
– Secondary Sources
Index

One thought on “James Rodger Fleming (1998) Historical Perspectives on Climate Change

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください