- 山本 義隆, 2024: 物理学の誕生 — 山本義隆 自選論集 1 (ちくま学芸文庫 ヤ/18/6)。筑摩書房, 348 pp. ISBN 978-4-480-51261-1.
 
2024年10月新刊の横書きの文庫本。
山本 義隆さんは、予備校講師を職業としながら物理に関する科学史や科学と社会にかかわる評論の著書を多くだしてきた。なかでも、いずれも みすず書房から出ている『世界の見方の転換』(2014年) [読書メモ] と『磁力と重力の発見』 (2003年) は、3冊本でそれぞれ合計1000ページ以上あるし、『16世紀科学革命』 (2007年) も2冊本だ。科学史の専門書のうちではしろうとにも読みやすい本ではあるが、初歩の人にはすすめにくい。本書はそのかわりにすすめられる本だ。
山本さんが80歳になって、これまでに雑誌などに発表した文章や未出版の講演記録を本にまとめておくことにした。それは2冊になって、1冊めが本書なのだ。もう1冊の出版はこれからだが、『物理学の発展』と題して、オイラーから量子力学や相対論までをあつかうことになっている。
章ごとに別々に書かれたものなので、内容にはかさなりもあるが、すこし表現をかえてくりかえされたことでわかりやすくなった面もあると思う。
本書のうちいちばん長い文書は本と同じ題名の最後の11章で、2017年に高校で講演した内容だそうだ。その趣旨は、わたしが『世界の見方の転換』を読んで理解したことの要点に近い。ただし『世界の見方の転換』の話題はケプラーでおわっているのだが、こちらにはニュートンの話もある。その部分は『磁力と重力の発見』 (わたしはまだ読めていないのだが) のうしろのほうとかさなるのだと思う。
折りかえしのあとに目次をつける。章の題名のあとに雑誌などへの初出の年をいれた。
===== 目次 =====
目次
1. アリストテレスと占星術 (2015)
2.近代的自然観の形成 — 発展のカギとなった遠隔力の概念 (2004)
 – – 輝かしい発展の歴史も調べてみれば数々の誤解と見当違いの繰り返し
 – – コペルニクスの地動説  その到達点と限界
 – – ギリシャの知恵はイスラムに  ヨーロッパの学問は12世紀から
 – – アリストテレスの二元的世界  地球の絶対的静止
 – – 大航海時代の経験とヨーロッパ人の意識の変化
 – – 揺らぐ「不変の天空世界」  超新星の出現が引き金に
 – – ケプラーの出発点  聖職者への道から天文学へ
 – – 火星だから発見できた「楕円」軌道  第5元素の常識にピリオド
 – – 「地球は磁石」を太陽に拡大解釈  それが動的天文学への転換点へ
 – – 力の概念をめぐって  機械論の二つの立場
 – – イギリスにおける実験哲学  遠隔力の容認
 – – 発見の下地は錬金術にある?  ニュートンと遠隔力
 – – 万有引力概念の勝利  物理学の目的とは
3. 在野で学ぶということについて (2004)
 – [付録] 第一級のノンフィクション 大佛次郎 『パリ燃ゆ』 の面白さ (1982)
4. 『磁力と重力の発見』をめぐって (2003, 2004)
5. 16世紀文化革命 (2004)
 – – 16世紀に何が起きたか
 – – 蔑視されてきた職人たち
 – – 職人が本を書き出した
 – – 知の世界を支配していた古代信仰
 – – 大航海時代がもたらした衝撃
 – – 民衆の学問を阻んだラテン語の壁
 – – 俗語の使用が学問を開放する
 – – 秘匿された知から公開の知へ
6. 「ルネサンス」と「16世紀文化革命」 (2007)
7. 科学史の基本問題に取り組んで (2020)
8. シモン・ステヴィンと16世紀文化革命 (2011)
 – – はじめに
 – – 1. オランダ人 シモン・ステヴィン
 – – 2. 科学における俗語の使用をめぐって
 – – 3. ステヴィンとフランシス・ベーコン
 – – 4. ヨーロッパ各国における俗語使用の登場
 – – 5. 16世紀文化革命
 – – 後記
9. 「ガリレイ革命」をめぐって (1986)
 – – 1. 天文学の転換とその意味
 – – 2. 数学的自然科学の出生
 – – 3. ガリレイ革命
10. ニュートンと天体力学 (2009)
 – – 1. ニュートンにおける運動の法則
 – – 2. 中心力の諸問題
 – – 3. 万有引力の導出
 – – 4. ニュートンの限界
 – 《書評》(1984) 『ニュートン』 島尾 永康 訳
 – 《書評》(1984) 『プリンシピア』 I. ニュートン 著 / 中野 猿人 訳; 『ニュートン 自然哲学の数学的諸原理』 I. ニュートン 著 / 河辺 六男 訳・解説
 – 《書評》(1999) 『チャンドラセカールの「プリンキピア」講義 — 一般読者のために』 S. チャンドラセカール 著 / 中村 誠太郎 監訳
11. 物理学の誕生 (2017の講演に加筆)
 – 第1限 古代の自然学と宇宙論
 – – 1. はじめに
 – – 2. アリストテレス自然学
 – – 3. アリストテレス宇宙論
 – – 4. プトレマイオス天文学
 – – 5. 西ヨーロッパ中世
 – – 6. 宇宙論・天文学・占星術
 – 第2限 自然像の転換にむけて
 – – 7. 懐疑と批判のはじまり
 – – 8. コペルニクスの理論
 – – 9. 地動説のもたらした問題
 – – 10. 16世紀文化革命
 – – 11. 二元的世界の動揺
 – – 12. ヨハネス・ケプラー
 – – 13. ケプラーの法則と力の概念
 – 第3限 近代力学への歩み
 – – 14. 魔術的自然観
 – – 15. ガリレオ・ガリレイ
 – – 16. 重力を認めない機械論
 – – 17. ロバート・フック
 – – 18. アイザック・ニュートン
あとがき
===== ここまで =====
One thought on “山本 義隆 (2024) 物理学の誕生 (山本義隆 自選論集 1)”