中谷 宇吉郎 (1958) 科学の方法

  • 中谷 宇吉郎, 1958: 科学の方法 (岩波新書 青版 313, G50)。岩波書店。

自然科学者による科学論。「序」によれば、NHK「教養大学講座」の講義をもとに加筆したものだそうだ。わたしは中学生のとき初めて読んだ。科学というものに関するわたしのとらえかたはこの本の影響が無意識にはいっているところもあると思う。その後も修正する必要を感じなかったのは、たまたま著者と同じ地球物理(著者のころは物理学科の一部だったが)を専攻したからなのかもしれないが。

章だては次のようになっている。「序」でも述べているように体系的な構成ではなく、ラジオ連続講座ならば当然かもしれないが、同じ話題が何度も出てくることもある。

  1. 科学の限界
  2. 科学の本質
  3. 測定の精度
  4. 質量とエネルギー
  5. 解ける問題と解けない問題
  6. 物質の科学と生命の科学
  7. 科学と数学
  8. 定性的と定量的
  9. 実験
  10. 理論
  11. 科学における人間的要素
  12. 結び
  • 附録. 茶碗の曲線

とくに、第5章の最後の次の文が印象に残っている。

火星へ行ける日がきても、テレビ塔の天辺から落ちる紙の行方を 知ることはできないというところに、科学の偉大さと、その限界がある。

これについては[別のウェブページ]を、まず英語で2003年に、日本語版は2007年に書いた。

この「科学にできないこと」の認識と部分的に重なるのだが、この本の主張で重要なことの一つは、多くの場合、科学は統計的な性質を予測することはできるが、統計の中の個について予測することはできない、ということがある。

また、最近になって、いわゆる疑似科学の問題に関連して「病的科学」にふれたときに、「ミトゲン線」の話を思い出して、自分はどこでその話を知ったのだろうと思って考えたら、この本の第11章で「人間的要素のかちすぎた研究」の例として論じられていたのだった。その内容は[別のブログの2012年10月06日の記事]で引用した。

それから2012年10月27日、Twitter上で、「電流は電線の中を流れるものではない」という主張とそれへの反論が話題になっていたとき、第2章終わり近くの「ファラデー流にいえば、針金の周囲の空間のゆがみが時間的に変化するものであるが、電気が針金の中を流れると考えた方が、比較にならないほど便利である。」という文章を紹介した。

体系的に書かれたわけではないこの本に書いてあることをわたしが引き出せるのは、実は、全文を機械可読テキスト(単純なHTML形式)で持っているからなのだ。著者の思想を日本語圏以外の人にも知ってもらいたいと思って、2003年ごろ、ひとまず原文のまま手入力した。英語に翻訳しようと思ったのだが、ほとんど進まなかった。2012年になってまた思いたって、英語への機械翻訳をかけてみた。英語として見せられるものにはならなかったが、入力をチェックする機会にはなった。

「青空文庫」のお知らせを見て、著者が亡くなってから50年たった2013年の初めに、著作権の期限が切れることを知った。わたしが機械可読にしたテキストを公開してもよいはずだが、公開を継続できる自信はない。むしろ青空文庫に引き継いでいただいたほうがよいのかもしれない。ひとまず、テキストは[このページ]に置いてあるが、パスワードがつけてある。読みたいかたはわたしのeメールアドレスをさがしてメールを送っていただきたい。自分用に入力したものなので、テキストデータの質は青空文庫が公開しているものほど高くない。まず、入力のまちがいにたまたま気づいたところは修正したが、全体を通して原文と読みあわせて校正はしていない。原文で漢数字が使われているのを算用数字にしてしまったところがある。数式を自己流にむりやりHTMLにしている。

なお、英語への機械翻訳を試みた際に気づいたことだが、この本の文字づかいはいくつかの点で翻訳ソフトウェアが想定した今どきの文章のものと違っている。たとえば、今ならば多くの人が「放物線」と書くところが「抛物線」となっている。他方、「きめる」など、今ならば多くの人が漢字をあてる動詞などがひらがな書きされていることも多い。当用漢字音訓表に比べて、音読みの漢字は多めに、訓読みの漢字は少なめに使われていると思う。

One thought on “中谷 宇吉郎 (1958) 科学の方法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください