Sunil Amrith [アムリス] (2018 / 秋山 勝 訳 2021) 水の大陸 アジア — ヒマラヤ水系・大河・海洋・モンスーンとアジアの近現代 [Unruly Waters] (暫定メモ)

  • Sunil Amrith, 2018: Unruly Waters — How Rains, Rivers, Coasts, and Seas Have Shaped Asia’s History. New York: Basic Books (an imprint of Perseus Books, a subsidary of Hachette Book Group). ISBN 978-0-465-09772-2 (hardcover), 978-0-465-09773-9 (ebook).
  • スニール・アムリス 著、秋山 勝 訳, 2021: 水の大陸 アジア — ヒマラヤ水系・大河・海洋・モンスーンとアジアの近現代。草思社, 498 pp. ISBN 978-4-7942-2494-1.

日本語版は2021年2月の新刊。「四六判」縦書きのハードカバー。わたしは書店の店頭で見つけた。

著者は歴史学者で、男性だ。両親はインド人だが、ケニアで生まれ、シンガポールで育ち、イギリスで学び、アメリカの大学の教員になっている。

対象地域はインドだ。ただし現在のインド共和国のほかにパキスタンやバングラデシュもふくむ。ビルマ(ミャンマー)やチベットはとなりの地域としてでてくる。時代は、18世紀後半のイギリス東インド会社の体制の時代の話題がすこしでてくるが、だいたい19世紀からのイギリス領の時代、そしてインド・パキスタン分離独立から現在までだ。

日本語訳については、第1章で地質用語の「テチス海」が「チラス海」となっていたり(19ページ)、「衛星画像」が「衛生画像」となっていたり(31ページ)、第2章(44ページ)の「流れに棹さす」を意味が逆と思われるつかいかたをしていたり、第4章(144ページ)でスウェーデンのウプサラが「プサラ」となっているのに気がついたが、全体としては翻訳はうまくいっているという印象をもった。

地名や人名が かたかな表記してあるのは、日本語を読む読者にとってはよいことなのだと思う。しかしわたしは、地名や気象学者の名まえなどが英文で知っているものと同じかどうか確認したくなる。こういう読者のためにいちいち原語つづりを入れて、本が厚く ねだんが高くなってしまうのも、のぞましいことではないだろう。わたしは、英語版のディジタル版を買って、必要に応じて参照することにした。

主題は人間社会の歴史なのだが、自然環境、とくに雨や川の水が重視されている。それはモンスーンということばで代表されている。雨や陸上の水の変動は、洪水によっても、渇水によっても、食料不足をはじめとする災害をもたらす。わたしにとっては、天候とききんとの関係や、気象や水文に関する科学的知識の発達に関連して、読むところがたくさんある。しかし、ていねいに読むといつまでに読めるかわからないので、目次を書きぬいたあと、とくにメモをとらないでひととおり読み、印象にのこったところまでで、この読書メモを出しておく。さらに読んだら、読書メモを改訂するか、もうひとつ出すか、しようと思う。

モンスーンということばは、アラビア語で季節をあらわす「マウスィム」からポルトガル語の monção をへて16世紀後半に英語にあらわれたという(第2章、日本語版48ページ)。

そのモンスーンということばを、著者はだいたい現代のインドに関心をもつ英語圏の気象学者たちの用語にあわせてつかっている(第2章 48-50ページ)。一方では、夏と冬で風向が逆転するような数千キロメートル規模の風系をさし、他方では、陸上の雨季をもさす。インドの全部ではないが主要部と考えられることが多い地域では、だいたい6月から9月がモンスーン季とされる。モンスーンは、夏に陸が海よりも高温になることによっておこされる。【これが明確なのは雨季のはじまる前の時期であって、雨季になってしまえば海陸の温度差よりも雨自体が循環を駆動するのだが、本書にはその区別が明確でない。Peter Websterによる1981年の解説を参照しているのだが、それには書いてなかったのだろうか。わたしがよく参照する Websterの1987年の解説がのった本はいま売られていない。その主要な図は安成 哲三『地球気候学[読書メモ]の図2-29として紹介されている。Websterの最近の著書 Dynamics of the Tropical Atmosphere and Oceans のモンスーンの章はその話題をとばして年々変動や海洋のやくわりにすすんでしまう。どの文献をすすめたらよいか、すぐにはわからない。】【また本書は、近年 (1990年代ごろ以後) “Asian Brown Cloud” ともいわれる大気汚染のエーロゾルが日射をさえぎることによって雨がへっているという因果関係を断定的にのべている(第1章 21ページ、第9章 413ページ)。モンスーンが海陸温度差で駆動されて雨をもたらすという定型的認識が正しければそういう理屈になるが、わたしは断定はしきれないと思う。】

ただし本書に書かれた時代につかわれていた用語はかならずしもそうではなかった。イギリス東インド会社につとめた Roxburgh [ロクスバラ] はインドの東側の Godavari 川デルタのサムルコッタで気象観測をし、その地域の農業についても記述した。そこでは雨の多い時期は6月からはじまるが、嵐の多いのは10~11月で、その時期は風向が南西から北東に変わる時期だ。Roxburgh はその風向の変わる時期をさしてモンスーンと言っており(第2章 67ページ)、いまの気象学者の用語とちがう。

人間社会に困難をもたらすのは、ひとつは、熱帯低気圧などの嵐だ。それ自体をなくすことはできないものの、気象の観測と通報によって、被害をだいぶへらせるようになった。19世紀のインド気象局と、マニラや上海で観測をはじめていたイエズス会との相互の知識提供があった(第4章 154-158ぺージ)。第2次大戦後、レーダーで海上の嵐のうごきをとらえることができるようになった。

それよりも長期的な年単位の困難をもたらすのが、モンスーンの年々変動で雨が少ないことだ。インド気象局はそれを予測する努力をつづけてきた。植民地時代の人として Blanford, Elliot, Walker の名まえが出てくる。Blanford がヒマラヤの積雪に注目したことは知っていたがその文脈をここで知った (第4章 143-153ページ)。Walker はSarah Dry の Waters of the World (『地球を支配する水の力[読書メモ]) でもあつかわれている。1920年代に Walker が 世界規模の気圧そのほかの気象要素の相関をしらべた結果「南方振動」がわかった(第5章 197-205ページ)。1960年代になって、ノルウェー出身でアメリカにいた Jacob Bjerknes がそれを発展させて「エルニーニョ・南方振動」(ENSO)の構造をしめした(第8章 358-361ページ)。インドのモンスーンの年々変動の特徴のかなりの部分がENSOで説明される (本書の論調は ENSO を重視しすぎだと思うが、アメリカにいる気象学者を情報源とするとそういう理解になりがちだと思う)。ただし、いつエルニーニョ状態になるかなどの予測はいまだに困難だ。

国際学術協力の話題も出てくる。1957-58年の国際地球観測年 (IGY) もある。1960年代のインド洋の研究観測については、(Sarah Dryの本にもでてくる) アメリカの海洋学者 Stommel は、もちろん基礎研究としての意義を主張するのだが、それがすぐ社会に役だつというふれこみを批判した (第8章 320-323ページ)。1979年の「モンスーン実験」(MONEX)という気象(および海洋)の研究観測も出てくる(363ページ)。わたしはそのころ以後の気象学の発展は進行中で知っているが、それよりまえの研究の歴史についての知識は断片的であり、本書で別の断片を知ることができておもしろいのだが、つながりをつかむのは簡単でない。

1967年1月にアメリカ軍がインドに来て人工降雨の実験をしようとした件を、わたしはMcNeill & Unger 編 (2013)の本 [読書メモ] に収録された Harper & Doell の論文で知った。本書は同じ著者による別の文献を参照している。本書(第8章、341-344ページ)で、それがBihar州のききんへのアメリカの援助の一環だったことを知った。

雨を制御できなくても、陸上の水を制御することはいくらかできる。インド東部からパキスタンの半乾燥地帯では井戸水の利用がふえたが、ちかごろ、その持続可能性が心配されている。植民地時代もあちこちでかんがい用水がつくられた (その複数の事例にかかわった技術者や行政官の名まえも出てくるのだが紹介しきれない)。1950-60年代にはダムの建設がさかんになった。(当時のインドでのダム建設の主目的は灌漑だった。中国では洪水防止だった。) 立ちのきの補償は地主に対してはおこなわれたが、小作農、さらには定住しない先住民は、住むところをうばわれたことも多い。平均の幸福の向上に対して個人の不幸が軽視されたともいえる。その後、ダムがもたらす弊害への反省はある。しかし、有名な反対運動 (Leslie (2005) Deep Water [読書ノート]参照) があった Gujarat の Sardar Sarovarダムは裁判に政府が勝訴したので建設されてしまった (第9章 395-399ページ)。また、ちかごろはとくに中国がチベット高原にダム建設をすすめており(そのおもな目的は水力だが)、インドなどの南アジア諸国にもダム建設論と懸念の両方がある。なお、インド・パキスタンの国境が拙速にひかれたためにその地域の水資源管理には困難がある。

もうひとつ重要なことは食料の再分配だ。地域的な不作があっても、地域間で食料を補給することで、飢餓をふせぐことはできる。(19世紀なかばには一時的に川の汽船が重要となったが、19世紀末以後には国内輸送の主役は鉄道になった。ビルマからインドへの補給は船による。) ただし植民地時代の政策は住民の生活よりもイギリスの商工業資本の利益を優先する傾向があった。輸送は、飢餓がおきている地域から食料価格の高い地域に食料をはこびだすはたらきをしてしまうこともあった。それで、インドの人びとはイギリスの統治を信用しなくなり、独立の機運がたかまったのだった。本書の話題の重点はむしろこのような政治変革をおこすような社会のうごきにあると思うのだが、わたしは読みきれていない。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
目次
地名表記と用語について
第1章 アジアのいまを作ってきたもの
– 水をめぐるアジアの危機
– 水をめぐるエコロジーの変遷
– なぜインドからの視点なのか
第2章 水と帝国
– デルタ地帯を救ったコットン卿
– インドの陸上と海上の富を一手に握ったイギリス
– インド気象学の基礎を築いたロクスバラ
– 世界最大規模のガンジス運河の完成
– 鉄道が敷設され、汽船が就航する
– サイクロンの姿を再現する
第3章 干上がった大地
– 干ばつによる深刻な飢饉
– 「破壊行為」の犯人は誰か
– 「水」の問題が飢饉をもたらす根本原因
– 英領インド帝国への怒りがインド全体に波及
– 気象現象が「恐怖の生態学」の核心
第4章 水をはらんだ大気
– 嵐と川の壮大な水の格闘
– 刻々と変化する雲を表現する言葉
– ヒマラヤの降雪の謎
– 国境を越えて関連するアジアの気象
– 気象学と地政学が結びつく
第5章 水との格闘
– 遠く離れた海洋や大気の影響
– 汲み出されるのを待っている見えない川
– パンジャーブ地方の灌漑入植地と満州への移住
– 産業が成長し水の需要が高まる
– 灌漑の恩恵を受けられなかった地区の窮乏
– モンスーン研究の開拓者 ギルバート・ウォーカー
第6章 水と自由
– 水資源とアジアの民族主義運動
– 自由を求める闘争と深くかかわる水問題
– モンスーンがインド人の受容的性質を決定づける
– 治水事業をめぐるさまざまな衝突と国境問題
– 戦時中のサイクロンによって、ふたたび飢饉に見舞われる
第7章 ダムと放水路
– ダム建設への熱意
– インドとパキスタンの分離独立と水をめぐる紛争
– 食糧の配給制度が飢饉を回避
– ダム建設を記録した壮大な映画
– 一人の女性の生涯にわたる自然と搾取との格闘を描いたインド映画
– ダム建設のために土地を追われ、生活が破綻した者たち
– 中国の治水事業に圧倒された二人のエンジニア
– インド・中国の国境紛争とネルー時代の終焉
第8章 海洋と地下
– インド洋がモンスーンに与える影響
– インド洋調査の巨大プロジェクト
– 「モンスーンの失敗」と政治的混乱
– 環境問題と貧困の問題
– 均一性を欠いていた水利事業
– エルニーニョ・南方振動の発見
第9章 荒れくるう地平線
– アジアの水危機 — 人口増加と急激な経済成長
– 緑の革命が新たな危機を生み出す
– 巨大ダムの建設ラッシュによる環境と社会への深刻な影響
– 人為的に引き起こされた気候変動とモンスーンの自然変動の関連性
– 国境を越えて水と気候変動の問題に取り組むこと
終章 水辺の歴史と記憶
謝辞
訳者あとがき
アーカイブスと特別コレクション
原註

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください