C.P. Snow [スノー] (1959,1964/1965) 二つの文化と科学革命 / The Two Cultures

  • C.P. [Charles Percy] Snow, (初版1959), 1964: The Two Cultures: and A Second Look. Cambridge University Press.
  • C.P. スノー 著, 松井 巻之助 訳 (初版1960), (1965): 二つの文化と科学革命 増補新版 (みすず・ぶっくす 38)。みすず書房, 172 pp. [わたしはこの版を読んだ]
  • C.P. Snow, 1993: The Two Cultures (Canto). Cambridge University Press, 181 pp. (with introduction by Stefan Collini.) ISBN 978-0-521-45730-9.
  • チャールズ P. スノー 著, 松井 巻之助 訳, ステファン・コリーニ 解説, 増田 珠子 解説翻訳, (2011): 二つの文化と科学革命 (始まりの本)。 みすず書房, 208 pp. ISBN 978-4-622-08342-9.

この本を知ったのは1976年、大学1年の英語の授業の教材になっていたAldous HuxleyのLiterature and Scienceという評論からだった。【記憶がまちがっていないとすれば、英語の先生が年度初めに教材として選んだのは抒情的な文学作品で、理科系の学生にとっては難解だった。学生がたまりかねて、自然科学・工学を学ぶために必要な英語の読み書き能力の訓練をしてほしいという趣旨の意見を言った。それで一種の妥協として先生が選んだのが Huxley の本だった。先生としては、英語の訓練よりも、文学的教養の教育をしたかったのだろうと思う。】

Huxleyの本の初めのところで話題になっていたSnowの本を、たまたま古本屋で見つけて買い、読み始めた。ただし、文科系と理科系の人々が分離していることへの不満を述べ、熱力学第2法則はシェークスピア[日本ならば漱石あたりだろうか]と同様に知識人の教養にとって必須だ、と主張しているところまで読んで、大いに賛同したのだが、そこで読むのをやめてしまったようだ。

2009年になって、英語圏の雑誌やウェブサイトのあちこちで、Snowの講演の50周年を記念した特集があった。そのうちに、Snowの講演で重要なのは文理分離の件ではなく、科学技術によって世界の貧富の格差(いわゆる南北問題)をなくそうという主張だ、という話があった。この面での当時のSnowのビジョンは今から見れば無理がある、というようなコメントもついていたが、あまりよくわからなかった。本屋の洋書売り場に行ったら、文学学者Collini氏の新しい解説のついた「Canto」版のペーパーバックがあって、買うかどうか迷ったのだが、見送った。

2011年11月、日本語版の新版が(「始まりの本」というシリーズの1冊として)出たので、店頭でめくってみた。Collini氏による解説が訳されていることにひかれたのだが、本体の日本語訳は前の版と同じ松井氏によるものであることがわかったので、手持ちの1965年版を読むことにした。

1965年版の構成は次のようになっている。

  • I. 二つの文化と科学革命 (1959年度リード講演)。以下「講演」と呼ぶ。
  • II. その後の考察 [初出1963年 Times Literary Supplement。英語1964年版に収録。] 以下「続き」と呼ぶ。
  • III. 二つの文化にたいする批判への解答 [Encounter誌 1960年2月号。日本語1960年版に収録。]
  • 訳者あとがき [松井, 1965年1月]

「始まりの本」版は、このIとIIに対応する部分のあとに、Collini氏の解説をつけたものだ。

Snowは物理学者として教育を受け、講演をした当時は現役の科学者ではなかったが、科学行政にかかわり、他方で小説も書いていた。

講演は著者の予想をはるかに越える大さわぎを招いたのだが、その理由の一部は、ことばの選びかたがあまりていねいでなかったことにあったようだ。そこで続きではその意図を説明したり、言いかえてみたりしている。

「文化」ということばは、主として文化人類学でいう「文化」の意味に使われている。科学者の集団と、文系知識人の集団が、それぞれに共有している行動や発想の様式のことだ。しかし、知的価値のあるものだけをさす使いかたもあり、Snowはときにこちらの意味でも使っている。(一部の)文系知識人は伝統的文化が文化のすべてであるかのように言うが、自然法則を認識することも文化だ、などというときはこちらの意味だろう。後者は「教養」と言ったほうがよいのかもしれない。

文化の数を2つとしたのは明らかに単純化だ。しかし「たくさん」とするのは問題がぼけるので避けたかったのだ。続きの4節で、社会科学という第3の文化を数えるべきかもしれないが時期尚早と考えたと述べている。講演の3節の記述は、基礎科学者と、応用科学者・技術者とは文化が違うと言っているように読める (基礎科学者は生産現場のことに無知であることが多いとか、基礎科学者には左翼が多いが技術者には保守的な人が多いとか)。しかし続きの3節で、基礎と応用の間に線をひくべきでないとしている。

理科系の教養の要素の代表として、続きの4節では、熱力学第2法則を(エントロピーということばがなじみにくいという理由で)ひっこめ、分子生物学の基礎概念をあげている。これは宇宙全体に通用する熱力学よりは適用範囲が狭いだろうが、生物であるわれわれにとっての意義は大きいという。

文理の分離は、ドイツやアメリカ合衆国やソ連に比べてとくにイギリスできわだっており、これは社会構造のせいもあるが、教育制度によるところが大きいという。イギリス社会は産業革命の富の分け前に浴しながら、若い人を産業革命を理解したりこれに参加したりするようにしむけなかったのだ。Snowの主張は教育改革の呼びかけになるが、その内容について明確に述べているのは、文科系の専門に進む人にも自然科学の基礎を教えることだけのようだ。

Snowは、産業革命を、健康、食料、教育(読み書き)を、貧しいひとびとに広げたとして、肯定的にとらえる。(社会を全面戦争のために組織しやすくしたという弊害も指摘してはいるが。) 続きの5節では歴史人口学的研究の成果をひいて、産業革命前の農村の死亡率が高かったことを指摘し、産業革命後の労働者のほうがめぐまれていたとする。(これはどの程度確かだろうか? 産業革命後のほうが人口がふえたことは確かだが、ひとりあたりの栄養などは?)

また、近代化とともに、若い人の大部分は都市に住みたがることと、特権をもたないほとんどの人びとは身分差別のある社会よりも民主主義的に組織された社会を好むことを肯定的に述べる。

さて、講演の題名は「二つの文化と科学革命」だった。「科学革命」という用語は、ここでは近代科学の成立をさしているのでもなく、Kuhnの「科学革命の構造」での意味でもない。日本語1965年版の第3部として収録された論説では「産業における科学革命」と表現しなおしている。むしろ「科学技術革命」と表現しておくのがよさそうだ。産業革命後もしばらくは、技術は科学と直接関係なく発達した。ある時代から、科学を意図的に利用して技術が作られるようになった。その変化のことを言っているのだ。1900年ごろの大規模な化学工業や機械・電気・土木建築等の工業の発達に注目することもできるが、Snowはむしろ1920年代からの「原子的な粒子の工業利用」を科学技術革命とする。これには核エネルギーの利用も含まれはするが、むしろエレクトロニクスとオートメーションが重視されている。Snowは講演の当時、世界はまさに科学技術革命の最中にあると認識していた。そして、イギリスは教育を改革しないと、科学技術革命の競争でソ連などに負けると警告した。Sputnikの2年後だったから、この問題意識は聴衆にも理解できたようだ(そのうえで反発した人も多かったようだが)。なお、その2年前に同じ趣旨の論説を書いたときは反応がなかったそうだ。

Snowは、個人の条件にはどうにもならないことが多いことを認めながらも、社会的条件として、すべての人が(栄養・病気治療などについて)同じ条件であるべきだという理想をもつ。しかし、現代の世界では、工業国の国民はますます富み、工業化の進まない国の国民は現状維持がやっとで、貧富の差は広がっている。これについて、「貧しい人びとが注目しつづけているので、紀元2千年までは残らないであろう」と言っている。(この予言ははずれた。Snowの示唆どおりの政策がとられなかったからか、示唆どおりの政策がとられたとしてもだめだったか?) Snowは、この格差の解消を速く進めたかった。

工業先進国では、科学技術革命によって、たいていの人間が「一義的なもの」(寿命、飢えからの解放、子どもの生育)を獲得できた。そして自分たちが享受できているものを世界の貧しい人びとがこれを獲得できるように助けるべきだ。そのために、アジア・アフリカ・ラテンアメリカの科学技術革命を促進すべきだと考えた。そして、ソ連や中国の経験(不必要な苦悩を伴っていたが)から見て、速い変革は可能だと考えた。(中国の工業化のペースに関しては楽観しすぎていたが。) そのために、 先進国の政府が資本を提供して、科学者に外国に行ってもらい、相手国が自立して科学者・技術者を養成できる体制をつくるのを助けようと提案した。

その後、科学技術協力はそれなりに進んだと思うが、今も世界には大きな貧富の格差がある。Snowの主張を今から見ると、まず「成長の限界」の認識がなかったことが指摘できる。それから、人口問題がある。貧しい国にも医療や食料は速く普及したが、中国を例外として、出産抑制はそれほど普及せず、人口増加が止まるのは経済的にじゅうぶん豊かになった国に限られた。したがって、産業経済の規模は大きくなっても、ひとりあたりでは必ずしも豊かになっていない。さらに、科学技術革命の内容自体を、持続可能性をも考慮して選択する必要があるのだろうと思う。

2009年のだれかの評論に、科学技術の普遍性はSnowが信じていたほど確かなものではないかもしれず、文化の多様性をもっと重視する必要がある、という意見があったと思う。わたしは、普遍的科学の要素と、現地固有の文化の要素を考慮して、適正技術を構築するべきだ、というふうに整理したいと思っている。

文献

  • Aldous Huxley, 1963: Literature and Science. Chatto and Windus.
  • Aldous Huxley (1963), 由良 君美 編注, (1976): Literature and Science (文学と自然科学)。愛育社, 106 pp.

2 thoughts on “C.P. Snow [スノー] (1959,1964/1965) 二つの文化と科学革命 / The Two Cultures

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください