『思想』2011年6月号、特集「科学社会学の前線にて」

5月末ごろ、Harry Collins氏の論文「The third wave of science studies: Development and Politics」が6月末に発行される『年報 科学・技術・社会』(科学・技術と社会の会)の20巻に出るという情報を得た。著者のウェブサイトのページ http://www.cardiff.ac.uk/socsi/contactsandpeople/harrycollins/expertise-project/preprints/index.html にそのプレプリントがあったが、それを見たら日本語版が『思想』に出るとある。岩波の広告を見ると『思想』6月号に対応するものがあったので買いに行った。

  • 松本 三和夫: テクノサイエンス・リスクを回避するために考えてほしいこと。6-26.
  • ハリー・コリンズ(Harry Collins); 訳・解題 和田 慈(めぐむ): 科学論の第三の波 –その展開とポリティクス–。27-63.
  • 和田 慈: 「第三の波」をめぐる文献解題。104-111.

松本氏はCollins and Evans (2002)のいう「interactional expertise」(松本氏の表現では「相互作用の専門性」)は科学社会学者の職能をさすととってしまったようだ。実際(わたしが読んだのは2007年の本だが) interactional expertiseのおもな例としてあげられているのはCollins氏自身の経験なので、そうも読めそうだ。そして松本氏はこの概念をあまり重視せず、図2「専門家になるための諸段階」にも含めていない。わたしは、図2の途中から分岐して「言語体系を用いて知識を表現できる」人を位置づけるべきだと思う。そして、自分の専門をもつとともに他の専門のinteractional expert (わたしの表現で「通門家」)ともなる人をふやすことが、専門家集団と一般社会の間あるいは複数の専門家集団の間の断絶を避けるために重要だと思っている。

他方、Collins氏が「第三の波」を考える背景として、科学は必ずしも公共的政策決定に必要な知見を提供できないという問題があった。それに対して松本氏は、そのような決定不全には、科学に由来するものもあるが、政策決定の社会的しくみに由来するものもあることを指摘する。言われてみれば、Collins and Evans (2007)の本では、話の発端は公共的意思決定のどこまで専門家の役割かというものであったにもかかわらず、あとの話は科学内のしくみに関するものがほとんどで政策決定との関係の議論は進んでいなかったような気がする。

  • ブライアン・ウィン(Brian Wynne); 訳・解題 立石 裕二: 誤解された誤解 –社会的アイデンティティと公衆の科学理解。64 – 103.

これは1996年に出てよく知られた論文だが日本語で出版されたのは初めてらしい。

Collins and Evansの本でも例にあげられていた、イギリスの羊飼い(立石訳の表現では「牧羊農家」)は羊への放射能の影響について専門家よりも的確な知識をもっていたという話だが、チェルノブイリ事故後の話であることはわかったものの、そのほかの事情がよくわからなかった。今回の特集を読んでわかったのだが、彼らはセラフィールド Sellafield (旧名ウィンズケール Windscale)の核燃料施設の近くの羊飼いだったのだ。したがって、(Collins and Evansにならった表現によれば)羊に関する経験的専門家であるだけでなく、放射能に関する経験的専門性も持っていたのだ。さらに言えば、彼らは、政府は核燃料施設からの放射能の情報を隠す傾向があるという経験的知識も持っているので、政府の息のかかった科学者の言うことを信頼しなくなっている。自然科学者の多くが政府からの資金なしでは研究ができない時代に、このような知識体系を持ってしまった人に自然科学を根拠とした議論に加わってもらうのはとてもむずかしそうだ。

  • 周 程 (Zhou Cheng): 「科学」の中日源流考。112 – 136.
  • 金 成根 (Kim Sungkhun): 「科学」という日本語語彙の朝鮮への伝来。137 – 157.

特集の外らしいが「科学」に関する話題。論文は別々に書かれているが、著者はいずれも東京大学で科学史の博士課程を出た人で、この話題はいっしょに議論してきたようだ。

「科学」という語は中国では唐代、朝鮮では15世紀初めから見られるが、その意味は「科挙の学」であり現代の「科学」の意味にはつながらない。

中国では1790年に編纂された本のヨーロッパの大学に関する記述に「四科学」という表現があり、日本ではおそらくこれと独立に高野長英が1832年に出した本に「一科学」がある。これらは「分科に分かれた学」の意味である。明治初めに井上毅や福沢諭吉は「科学」をこの意味で使った。朝鮮にもこれにならったとみられる例(1895年)がある。

「科学」が英語のscienceに相当する意味で使われた確かな例は日本で1881年、中国で1899年、朝鮮で1906年であり、日本での使い方が中国・朝鮮に伝わったとみてよいようだ。

日本で「科学」がscienceの意味で使われた最初とされることが多い西周(にし あまね)の1874年の文章を、周程氏や金氏はそのように見ない。この文章でscienceの意味で使われた語は「学」なのだ。「科学」は一度出てくるが、それは「学」と「術」がわかちがたく混ざったものとされている。周程氏の解釈によれば現代日本語の「科学技術」に近いものだ。

しかし、周程氏の文章でふれられている英語のscience、フランス語のscience、ドイツ語のWissenschaftの意味の広がりの違いも参考に考えると、現代日本語の「科学」の意味の広がりは必ずしも英語のscienceと同じではなく、むしろ技術を含むことが多いのではないだろうか。もしそうならば、西周の用法と現代日本語の用法とは直系の関係にあると見てもよいのではないだろうか?

文献

  • Harry Collins and Robert Evans, 2002: The third wave of science studies: Studies of expertise and experience. Social Studies of Science, 33(3), 435 – 452. [わたしは直接読んでいない]
  • Harry Collins and Robert Evans, 2007: Rethinking Expertise. University of Chicago Press. [読書ノート]

2 thoughts on “『思想』2011年6月号、特集「科学社会学の前線にて」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください