- Harry Collins & Robert Evans, 2007, paperback 2009: Rethinking Expertise. University of Chicago Press. [読書ノート]
- H. コリンズ、R. エヴァンズ 著, 奥田 太郎 監訳, 和田 慈 [めぐむ], 清水 右郷 [うきょう] 訳, 2020: 専門知を再考する。名古屋大学出版会, 179+30 pp. ISBN 978-4-8158-0986-7.
英語版は2007年に出た。わたしは2009年にペーパーバックが新刊だったときに読んで、[読書ノート: 専門家とは何か、もう一度考える]を書いた。それ以来、この主題に関連する出版物を見るごとに、この読書ブログでも紹介してきた。下の「文献」のところにあげておく。この本は日本語でも紹介されるべきだと思いながら自分で翻訳する気にはならないまま来てしまったが、2020年4月に日本語版が出た。ありがたい。
本書の重要な論点は、専門家であることの背景に専門分野ごとの暗黙知(tacit knowledge)があることと、interactional expertise という概念だと思っている。わたしがどのようにとらえたかは、英語版の読書ノートのほうを見ていただきたい。ただし、主要な用語の対応をしめしておく必要を感じたので、つぎに表にしてみた。わたしは本書を翻訳しようとしたわけではないので、自分の表現を訳語として主張するつもりはない。
原語 | 本書日本語版の用語 | コリンズ2014/鈴木訳2017の用語 | 増田の読書ノートでの表現 |
---|---|---|---|
ubiquitous expertise | 遍在専門知 | ユビキタス専門知 | ありふれた専門性; 「門前もの知り」 |
specialist expertise | 特定分野の専門知 | スペシャリスト専門知 | 個別分野の専門性 |
contributory expertise | 貢献型専門知 | 貢献的専門知 | その専門分野の知識の発展に貢献する能力 |
interactional expertise | 対話型専門知 | 対話的専門知 | 専門家たちの用語を理解し、その議論に参加できる能力; 「通門性」 |
本書には「専門知の周期表」というものが出てくる。訳語としてはこれで正しいのだが、この表現は、化学の元素周期表にたとえただけで、内容に周期性はない。Collins (2014)の本では「periodic」をはずしたので単に「専門知の表」になっている。
文献
- ハリー・コリンズ; 訳・解題 和田 慈(めぐむ): 科学論の第三の波 –- その展開とポリティクス。『思想』2011年6月号 27-63. [この号の読書メモ]
- Harry Collins, 2014: Are we all scientific experts now? Cambridge UK: Polity, 144 pp. ISBN 978-0-7456-8204-4 (pbk.) [読書メモ]
- [同、日本語版] ハリー・コリンズ 著, 鈴木 俊洋 訳, 2017: 我々みんなが科学の専門家なのか? (叢書 ウニベルシタス 1055)。法政大学出版局, 217+7 pp. ISBN 978-4-588-01055-2. [読書メモ]
- Harry Collins, Robert Evans & Martin Weinel, 2017: Interactional Expertise. The Handbook of Science and Technology Studies. Fourth Edition (Ulrike Felt, Rayvon Fouché, Clark A. Miller & Laurel Smith-Doerr eds., Cambridge MA USA: The MIT Press) Chapter 26. [この本の読書メモ]
折りかえしのあとに日本語版のくわしい目次をつける。
== 目次 ==
謝辞
目次
凡例
序章 なぜ専門知か
– 「民衆の知恵」説
– 正統性の問題と拡大の問題
– 科学主義
– 本書の構成
第1章 専門知の周期表 (1) — 遍在専門知と特定分野の専門知
– 周期表の導入
– 遍在専門知
– 遍在暗黙知だけを伴う専門知
– 科学の通俗的理解
– 特定分野の暗黙知を伴う専門知
– 貢献的専門知
– 対話型専門知
– 特定分野の専門知間の関係性
– 対話型専門知、および、対話能力と熟慮能力
– 専門知の獲得 — 五種類の対面知識伝達
第2章 専門知の周期表 (2) — メタ専門知とメタ基準
– 外在的判断 — 遍在的識別力
– 外在的判断 — 局所的識別力
– 専門知についての内在的判断とそれらの諸問題
– ホラ吹き、ペテン師、信用詐欺
– 専門的目利き
– 下向きの識別力 — ピアレビューとその変種
– 投射型専門知
– メタ基準 — 諸々の専門知を判断するための基準
– 専門知の周期表をもう一度まとめる
– 分類にまつわる諸問題
第3章 対話型専門知と身体性
– 社会的身体性論と最小限身体性論
– マドレーヌ
– 言語習得前聾者
– 対話型専門知と実践的成果
– 身体とレナートについての覚え書き
第4章 言行一致 — 色盲、絶対音感、重力波についての実験
– 手続きと結果 — 概念実証実験
– 結果
– 色盲と絶対音感についての結論
– 対話型専門知と科学
– 全体の結論
– 結び — 校閲テスト
第5章 新しい境界設定基準
– 科学を科学でないものから区別する
– 科学と政治の境界を定める
– 科学と疑似科学の境界を定める
終章 科学、市民、そして社会科学の役割
補論 科学論の幾つかの波
– 第三の波と第二の波の違い
– 第三の波と第一の波の違い
監訳者あとがき
注
参考文献
索引
One thought on “H. コリンズ[Collins]、R. エヴァンズ[Evans] (2007 / 奥田 太郎 監訳, 和田 慈, 清水 右郷 訳, 2020) 専門知を再考する [Rethinking Expertise]”