日本科学史学会 (2021) 科学史事典

  • 日本科学史学会 編, 2021: 科学史事典。丸善出版, 726 pp. ISBN 978-4-621-30606-2.

2021年5月の新刊。A5判横書きのハードカバー。出版社のサイトの本書のページは https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b304125.html にある。

英語題名が Encyclopedia of the History of Science となっているように、科学史という学術分野全体の知識をあつめて提供しようとしたものだ。用語辞典ではない。

日本科学史学会の企画なので、執筆者の多くはその会員だが、会員でないわたしも 2ページ「地球温暖化」の項目を執筆した。それについて思うことは [別のブログの記事 (2021-05-21)] にした。

各項目が見開き2ページかその2倍の4ページになっている。出版社のサイトの本書のページに目次がのっていて、それで項目の表題はわかる。しかし、本では表題に副題がついている。副題が表題をどのように補足するのかはさまざまだが、どんな記事かを知るにはこれもあったほうがよい。また、内容に価値判断をふくむものもあるし、事実の記述でも執筆者による観点のちがいは出てくるから、わたしは執筆者の名まえを意識して読みたい。多くの執筆者は事典の項目を自分の著作物として知ってほしいだろう。(もしかすると、適任者がいないとか、適任者が執筆してくれなかったとかで、しかたなくひきうけて、執筆者名を強調してほしくない人もいるかもしれないが。) それで、わたしは、本を手にいれたらとりあえず、副題と執筆者名のはいった目次をつくった。この記事のうしろのほう (折りかえしのあと) につけておく。

自分の執筆した記事自体には、すぐ気がつく誤植などの失敗はなかった。しかし、索引項目に行ってちょっとおどろいた。真鍋 淑郎 さんの名まえのローマ字つづりが Shukuro になっている。真鍋さんは論文などの著者名をいつも Syukuro としている。わたしが校正のとき送った索引語リストにも Syukuro と書いていた。索引の編集者がなおしたのだ。まわりをしらべてみると、田中舘 愛橘 が Aikitsu、北尾 次郎が Jiro、松山 基範が Matsuyama となっているから、索引の編集者が、日本人名のローマ字はヘボン式に統一するという方針をもってやったにちがいない。わたしはこれには納得がいかないが、もし、そういう方針であることが索引を見る人の目にかならずとまるぐらい明確に書かれていたのならば、それでもよいと思う。いまのままでは不満だ。

類似の問題として、本文中の古代ギリシャ語の人名については、(ギリシャ文字からの翻字ではなく) ラテン語化された形を基本とすること、それとちがった英語形がよくつかわれているばあいは「[英] 」として補足的にしめすことが、凡例に書かれている。編集委員長が古代ギリシャ数学の歴史を専門とする 斎藤 憲 さんだから、その考えが反映されているにちがいない。

この読書メモは、今後、本書の内容を読んで、書きたすかもしれない。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。各項目について、「–」につづいて副題、「/」につづいて執筆者名・章の編者名をつけた。

== 目次 ==
[口絵]
刊行にあたって /斎藤 憲 (編集委員長)
編集委員一覧
執筆者一覧
目次
見出し語五十音索引
凡例
第1部 個別学説史,科学論・ヒストリオグラフィー
第1章 ヒストリオグラフィー・地域 /斎藤 憲、佐野 正博
– 序説 — 科学史は進歩の物語なのか /斎藤 憲
– 科学史 — 学問としての科学史研究 /古川 安
【ヒストリオグラフィー】
– 科学と技術 — 科学の成果としての生産技術 /田口 直樹
– 歴史の中の科学と技術の交流 — 各時代・各分野の様相と深まる関係 /橋本 毅彦
– 実験 — あるがままでは「ない」自然の見方 /塚原 東吾
– 科学装置 — 観察と実験のツールの数々 /橋本 毅彦
– グラフ・ダイアグラム — 数量データを把握し計算する /橋本 毅彦
– 中世の科学 — 中世の大学と自然学 /三浦 伸夫
– ルネサンスの科学 — 古代科学の復興から近代科学の誕生へ /伊藤 和行
– 17世紀科学革命 — 西洋近代科学の成立とその意義 /横山 輝雄
– 科学革命論 — 科学におけるパラダイム転換 /横山 輝雄
– 科学観 — 科学は何のため /横山 輝雄
– 科学者 — 学問の自由と社会的責任の間で /成定 薫
– 自然 — 生きた自然・造られた自然 /村上 陽一郎
– 機械論 — 機械としての自然とその限界 /坂本 邦暢
– 科学とキリスト教 — 神と自然と人間 /飯島 亜衣
– 科学社会学 — 科学技術と社会の界面を捉える /松本 三和夫
【地域】
– 翻訳と知識の伝達 — 古代ギリシャ、アラビア、そしてルネサンス /三浦 伸夫
– 中心と周縁: イギリス編 /大野 誠
– 中心と周縁: フランス編 /隠岐 さや香
– 中心と周縁: ドイツ編 /小長谷 大介
– 中心と周縁: ロシア・ソ連編 /市川 浩
– アメリカの科学 — 戦争・産業とともに成長し現代社会を形成する /橋本 毅彦
– インドの科学 — 文法学の確立で実現した長き研究の伝統 /廣瀬 匠
– 中国の科学 — 世界三大発明の発祥地 /武田 時昌
– 朝鮮の科学 — 南北分断国家の科学史的前提 /愼 蒼健
– バビロニア・エジプトの数学 — 記数法を中心に /三浦 伸夫
– イスラームの科学 (アラビアを含む) — ギリシャ科学の継承を越えて /三村 太郎
第2章 数学・天文学・物理学 /伊藤 和行、斎藤 憲、橋本 毅彦
【空間・時間・物体】
– パルメニデスの衝撃 — あるものはある、あらぬものはあらぬ /斎藤 憲
– アリストテレスの世界と宇宙 — 有機的な統一としてのコスモス /東 慎一郎
– 時間 — 時を計り位置を知る /橋本 毅彦
– 光学 — 近代以前のギリシャ・アラビア・ヨーロッパ /高橋 憲一
– 望遠鏡 — より遠方の天体をより鮮明に見ることの追求 /橋本 毅彦
– 近現代の宇宙論 — 太陽系の大きさ、銀河の構造、宇宙の膨張 /橋本 毅彦
– 真空 — 時間と無をめぐる思索と実験 /柴田 和宏
– 20世紀の顕微鏡 — 原子レベルの世界を見る /山口 まり
– シミュレーション — 科学の新しい方法の登場 /有賀 暢迪
【力とエネルギー】
– 力学の誕生と発展 — 運動と力をめぐる数学と哲学の交錯 /有賀 暢迪
– 電磁気学 — 遠隔作用の説明から場の理論へ /夏目 賢一
– 相対性理論 — 時空と物質・重力を結ぶ理論 /板垣 良一
– 量子論 — 極微の不確定な世界 /小長谷 大介
– 放射能と原子核 — 極微の世界を解き明かす光 /小長谷 大介
– 素粒子 — 現代の素粒子像の変遷と標準模型の成立 /九後 太一
– 熱力学、統計力学 — 不可逆な世界 /稲葉 肇
【数学における論証と計算】
– 証明の発明 — ピュタゴラス神話の崩壊 /斎藤 憲
– ギリシャ数学の発展 — アルキメデスとアポッロニオス /斎藤 憲
– アテネとアレクサンドリア — 2つのギリシャ科学 /斎藤 憲
– 音楽と数学 — 科学史に音楽学は欠かせない /鈴木 孝典
– 計算天文学の成立と発展 — 地球中心説から太陽中心説へ /高橋 憲一
– 占星術 — 天上と地上を結ぶもの /矢野 道雄
– 16世紀の数学 — 継承と革新の豊かな混沌 /東 慎一郎
– 代数学の展開 — 中世西洋から17世紀まで /三浦 伸夫
– 微積分 — ギリシャから20世紀まで /林 知宏
– 19世紀の数学 — 抽象化と厳密化の推進 /中根 美知代
– 20世紀の数学 — 数学の自省と自律の世紀 /砂田 利一
– 統計学 — 統計数学の流布、統計法則の発見、そして正規分布 /森元 良太
第3章 化学・生物学・地球科学 /林 真理、山田 俊弘、吉本 秀之
【化学・物質論】
– 錬金術 — 誕生、発展、そして終焉 /菊地原 洋平
– 冶金と鉱山技術 — 古代からの金属利用 /大沢 眞澄
– 医化学の出現 — 錬金術と医学の融合 /村瀬 天出夫
– ヘルモント主義とボイル・ニュートン — 近代化学のヘルモント主義的起源 /吉本 秀之
– パリ王立植物園と化学教授職 — 化学教科書の出現と化学教授職の制度化 /吉本 秀之
– フロギストン説とニュートン主義化学 — 化学の思想史と社会史 /河野 俊哉
– 化学親和力から周期表へ — ニュートン主義化学から近代化学へ /河野 俊哉
– 化学革命 — 理論から実践へ /河野 俊哉
– 化学における原子と分子 — どの領域で必要になったか /大野 誠
– 有機化学 — 合成と生体物質の探究 /古川 安
– 無機化学と分析化学 — 「不安定」な元素と共に /大野 誠
– 物理化学と量子化学 — 化学と物理学の界面 /菊池 好行
– 化学における法則 — 質量保存の法則、一定組成の法則、倍数組成の法則 /内田 正夫
– 原子論 — 古代ギリシャにおける出現から17世紀における復興まで /吉本 秀之
【生物・医学・生理学】
– 古代ギリシャの人間観・生命観 — 自然哲学・医学・生物学の観点から /今井 正浩
– ガレノス — 古代最大の医学者とその遺産 /今井 正浩
– アラビアの医学 — いかに築かれ、今に伝えられたのか /俵 章浩
– 生気論 — 生命現象を説明するためのひとつの方法 /三浦 隼輝
– 細胞 — 生命の単位 /松井 久
– 自然選択説 — ダーウィニズム /齊藤 万丈
– 遺伝学 — 19世紀後半から分子遺伝学の幕開けまで /飯田 香穂里
– 欧米における優生学の展開 — 夢の科学か人権侵害か? /豊田 真穂
– 進化の総合説 — 進化論の新フレームワーク /中尾 暁
– 分類学 — 分類の体系を求めて /中尾 暁
– 生態学 — 「期待される」複雑系の科学 /篠田 真理子
– 発生学 — 前成説と後成説 /佐藤 恵子
– ヒトの生物学 — 人種概念と人類学の起源 /坂野 徹
– 霊長類学 — 人間とは何かを知る /足立 薫
– 分子生物学の時代 — 生物学の革命 /佐藤 直樹
– 植物園 — 学術と実益の両輪 /中尾 暁
– 動物園 — 近代動物園の誕生と展開 /伊東 剛史
– 博物館 — 世界のミクロコスモスから近代科学の基幹施設へ /桑木野 幸司
– 細菌学 — 私たちの生命をとりまく微細で豊かな世界への視線 /田中 祐理子
– ウイルス学 — 生命の新しい存在の探求 /加藤 茂孝
– ワクチンと予防接種 — ジェンナーから反ワクチン運動まで /廣川 和花
– 免疫学 — 生体防御反応の解明 /林 真理
– 解剖学 — 解剖の表象、解剖の場 /澤井 直
– 血液循環論 — W. ハーヴィの立っていた「空間」 /月澤 美代子
– 病院 — 疾病と生・介護・死 /鈴木 晃仁
– 精神医療 — 宗教・精神病院・医学理論 /鈴木 晃仁
【自然誌・地球論・地球科学】
– ナチュラルヒストリーと鉱物・地理 — 自然を編む /菊地原 洋平
– 形成力 — 自然物を形づくる神の見えざる手 /ヒロ・ヒライ
– 地球論の発生 — 「ジオコスモス」とは何か /山田 俊弘
– 地球論の展開 — 「ステノ革命」とは何か /山田 俊弘
– 地質学の成立 — 地球の歴史をどうやって探るか /矢島 道子
– 地質学の発展 — 資源探査と地体構造論の世界 /矢島 道子
– ウェゲナーと大陸移動説 — 地質学者じゃないからできたのか? /谷本 勉
– プレートテクトニクス — その登場は本当に科学革命だったのか? /谷本 勉
– 地球の年齢 — 聖書年代学から放射年代測定法まで /菅谷 暁
– 化石の意味とナチュラルヒストリー — 「古生物」はどのように認識されるようになったか /矢島 道子
– 結晶の文化史 — 鉱物学と文学を結ぶ /奥村 大介
– 地質学の図像表現 — 地質図と太古の光景 /菅谷 暁
– 地球の内部構造 — 地震学による内部構造の探究 /山田 俊弘、加藤 茂生
– 気象学史 — 自然学から数値化とネットワークへ /塚原 東吾
– 海洋学史 — 七つの海をめぐる学際的研究と国際連携 /蒲生 俊敬
– 地球物理学の歴史 — 地質学と物理学のはざまで /山田 俊弘、加藤 茂生
– フンボルティアン・サイエンス — 精密測定とロマン主義を通して織りなす地球像 /篠田 真理子
– 科学の地理学 — 科学知識の空間性 /島津 俊之
第4章 日本の科学史 /岡本 拓司、佐藤 賢一、佐野 正博
– 帝国大学と近代日本の科学・医学・工学・農学 — 日本型学問体系の誕生 /和田 正法
– 翻訳から自立へ — 西洋近代科学の受容と展開 /夏目 賢一
– 西洋数学の受容と展開 — 日本からの寄与 /上野 健爾
– 東洋医学の展開 — 西洋化に抗して /愼 蒼健
– 脚気 — 西洋型近代科学と米食 /岡本 拓司
– 細菌学・衛生学の導入と衛生の制度化 — 学知と実践のはざまで /飯島 渉
– 進化論 — 日本の「受容史」を超えて /瀬戸口 明久
– 日本における優生学の展開 — 生物学・医学と社会 /横山 尊
– ハンセン病 — 社会のなかの病 /廣川 和花
– 日本の遺伝学 — 育種・生理遺伝・ルイセンコ /飯田 香穂里
– 日本における重力・地磁気測定の歴史 — フィールドとラボラトリーのあいだで /山田 俊弘、加藤 茂生
– 地震学 — 「ローカル」と「グローバル」のせめぎ合い /金 凡性
– 気象学・気象事業 — 帝国の科学 /宮川 卓也
– 物性物理学・エレクトロニクス・情報科学 — 物理から情報へ /小山 俊士
– 「化学の京都学派」とその周辺 — 化学における基礎と応用 /古川 安
– 帝国の学術調査 — 制度と内実の断絶と継承 /坂野 徹
– 「科学の体制下」の実態 — 科学技術政策の整備 /水沢 光
– 科学論の日本的展開 — 科学に賭けた夢 /岡本 拓司
– 大衆文化の中の科学 — 人々の理想と現実 /中尾 麻伊香
– 仮説実験授業 — 授業と教育を実験科学として成立させた理論と実践 /多久和 俊明
– 過誤と不正と醜聞 — 倫理的課題か構造的問題か /中尾 麻伊香
– 和算の成立と発展 — 江戸の社会が生んだ数学 /佐藤 賢一
– 和算から洋算へ — 150年の軌跡 /佐藤 賢一
– 江戸時代の天文暦学 — 西洋天文学知の多様な自己化 /平岡 隆二
– 江戸時代の測量術 — オランダの技術の土着化 /佐藤 賢一
– 江戸時代の医学 — 職業医師の成立と中・欧起源の医学の新たな展開 /松村 紀明
– 江戸時代の化学 — 物質観の変遷から軍事科学へ /塚原 東吾
– 洋学 (蘭学) — 鎖国下の西洋学術知識の受容 /吉田 忠
– 江戸時代の自然観 — オノズカラシル /吉田 忠
– 江戸時代の本草学 — 近世日本のナチュラルヒストリー /太田 由佳
– お雇い外国人 — 明治初期のお雇い科学教師を中心に /小澤 健志
– 黒色火薬 — 江戸時代の火薬の生産 /板垣 英治
第2部 社会の中の科学
第5章 科学と社会 /綾部 広則、佐野 正博
– ノーベル賞 — 指標としての性格 /岡本 拓司
– 大学の成立 — 近代科学の担い手を養成する制度として /岡田 大士
– 学会・科学アカデミーの誕生 — 研究交流の制度化とその多様な実態 /隠岐 さや香
– 日本学術会議 — 政府による権限縮小の歴史 /中島 秀人、斎藤 憲
– 科学の言語 — 科学の「リンガ・フランカ」 /杉本 舞
– 科学論文 — 研究結果の発信手段 /溝口 元
– 研究公正 — 研究不正への対応からその先へ /中村 征樹
– 科学教育史 — 教育を切り開いてきた科学教育 /北林 雅洋
– 科学教科書 — パラダイムをつくるもの /山田 俊弘、河野 俊哉
– 科学事例史法 — 科学の本性について学ぶ /河野 俊哉、山田 俊弘
– 科学雑誌 — 研究成果の伝搬と普及 /溝口 元
– 科学博物館 — 時代とともに変わる機能と役割 /有賀 暢迪
– 博覧会と科学技術 — 産業振興と見世物のあいだで /有賀 暢迪
– 百科事典 — 18世紀フランス「百科全書」の場合 /寺田 元一
– 科学コミュニケーション — 一方向の理解増進型から双方向の参加型へ /杉山 滋郎
– 科学技術への市民参加 — 対抗と共創の諸相 /小林 傳司
– 科学者の社会的責任 — その時代区分と分類 /藤垣 裕子
– 科学と標準 — 計測単位から知識体系まで /橋本 毅彦
– 科学とジェンダー — 白人男性中心主義からの脱却 /小川 眞里子
– 科学と疑似科学 — 線を引く様々な理由 /伊勢田 哲治
第6章 生命科学
– 組換えDNA技術からゲノム編集へ — 国内外における規制枠組みの推移 /標葉 隆馬
– 遺伝子組換え作物 — 社会との調和 /山口 富子
– ヒトの遺伝子診療 — 予測から介入へ /林 真理
– ヒトの遺伝子改変 — ヒトの体細胞/受精卵への遺伝子治療と遺伝学的エンハンスメント /伊吹 友秀
– 生物特許 — 米国のプロパテント政策を中心に /標葉 隆馬
– 社会生物学論争 — 勝者は進化生物学か /堂前 雅史
– 人工生殖技術 — [子どもをつくる/[理想]どおりの子どもをつくる] こと /由井 秀樹
– 発生工学 — 「発生」を制御する技術 /粥川 準二
– 再生医療 — 幹細胞とバイオマテリアル /八代 嘉美
– 人体実験 — 近代医学と規制の展開 /田中 丹史
– 献体と献血 — モノとしての人体 /香西 豊子
– 臓器提供 — 愛と人権の間 /田中 丹史
– 脳と人の死 — 人の死の基準とその根拠 /古俣 めぐみ
– 動物実験 — 人間と動物の調和をめざして /小川 眞里子
– バイオリソース — 研究資源化される生命 /見上 公一
– 生命の創造 — 物質から生命を生み出す試み /岩崎 秀雄
– サイボーグ — サイボーグ化する身体 /高橋 さきの
– 生体認証 — 個人を識別するテクノロジー /溝口 元
– 生命倫理 — 生命をめぐる倫理的問題を扱う領域の誕生とその現代的課題について /伊吹 友秀
– 性差の生物学 — 「女と男の違い」から「個体」概念の問い直しまで /水島 希、林 真理、飯田 香穂里
– 新優生学 — 生命操作と人間の生命の価値 /林 真理
– バイオセキュリティ — 生物兵器対策から現代の新潮流まで /吉澤 剛
第7章 科学と環境 /瀬戸口 明久、田口 直樹
【産業と環境】
– 公害 — 国と企業の責任を問う /杉本 通百則
– 産業発展と地球温暖化問題 — グリーン経済への移行 /上園 昌武
– 環境アセスメント — 予防的取り組みの制度化 /村山 武彦
– 廃棄物問題 — 大量生産・大量消費社会を問う /杉本 通百則
– 再生可能エネルギー — 脱炭素社会への展望 /上園 昌武
– 緑の革命 — 世界的作物品種改良プロジェクト /藤原 辰史
– 大気汚染 — 健康や環境に悪影響を及ぼす大気中への物質排出 /春日 あゆか
– アスベスト公害 — 複合型ストック公害 /田口 直樹
– 土壌汚染 — 汚染による影響の多様化 /安田 圭奈江
【生物学と環境】
– 農学と農業 — 曖昧な領域の科学化 /藤原 辰史
– 林学と森林 — 自然資源保全の世界史 /水野 祥子; 中島 弘二
– 野生生物 — 科学技術がつくる「自然」 /瀬戸口 明久
– 農薬と害虫 — 「天災」から「敵」へ /瀬戸口 明久
– 肥料と土壌 — 生態系の要をめぐる科学と実践 /藤原 辰史
– 生物多様性 — 自然保護・遺伝子資源・データベース /瀬戸口 明久
– 養殖真珠と天然真珠 — パリの「養殖真珠」をめぐって /シェル・エリクソン
– 捕鯨 — 産業と資源管理 /渡邊 洋之
【医学と環境】
– パンデミック — グローバル化と疾病 /小川 眞里子
– 紫外線 — 科学・技術と社会の変化を可視化する不可視光線 /金 凡性
【土木工学と環境】
– ダムと治水 — 欧米と日本での展開 /中澤 聡; 中村 晋一郎
【地球科学と環境】
– 人新世 — 地球史と人類史が政治的に交差する時代 /野坂 しおり
– 地球科学と災害 — 災害は地球科学を発展させる原動力なのか? /金 凡性
– 天気予報 — 天気図から数値予報まで /有賀 暢迪
– 地球温暖化 — 国際政治にかかわる科学 /増田 耕一
– 自然保護 — 畏敬と管理 /篠田 真理子
– 化石燃料 (石油・プラスチック) — 大量生産・消費社会を牽引した資源 /中村 真悟
– PCB — 生かされなかった職業病の経験 /村山 武彦
– 環境ホルモン — 人工化学物質の海にひたされる人類 /定松 淳
第8章 科学・国家・産業 /杉本 舞、田口 直樹、橋本 毅彦
– 蒸気機関と産業革命 — 動力の革命 /小林 学
– 近代の製鉄業 — 科学はいかに産業と関係したか /初山 高仁
– 交通と技術: 鉄道 /坂上 茂樹
– 交通と技術: 船舶 /吉田 勉
– 交通と技術: 自動車 /植田 浩史
– 交通と技術: 飛行機 /水沢 光
– 農業の機械化 — 動力源の変化の中で /藤原 辰史
– 測定器・ゲージ — 科学発展と現代社会の技術的基礎 /橋本 毅彦
– 工作機械 — 工業の基盤となる「機械をつくる機械」 /廣田 義人
– 塑性加工技術 — 大量生産の基礎技術 /田口 直樹
– エジソンと電気産業 — 企業経営と科学 /橋本 毅彦
– カメラ — 銀板写真からデジタルカメラまで /森 亮資
– テレコミュニケーションの発展 — 腕木通信からインターネットまで /大谷 卓史
– 合成染料と化学工業の発展 — 合成染料の開発はドイツから始まった /亀山 哲也
– 養蚕 — 産業としての養蚕 /森脇 靖子
– 化学繊維の登場 — 再生繊維レーヨンさらに合成繊維ナイロンの登場 /井上 尚之
– 栄養の科学 — 「健康」をめぐるポリティクス /宝月 理恵
– ルイセンコ遺伝学 — 科学理論の正しさを測る基準は実践との距離か /齋藤 宏文
– 製薬 — 経験的探索から「魔法の弾丸」の設計への創薬手法の発展 /山口 祐司
– 企業研究所 — 基礎研究重視から結果重視へ /中村 真悟
– 慈善財団と科学 — 大学と政府の間を補完する /橋本 毅彦
– 第一次世界大戦と科学技術 — 国家総力戦と新兵器の開発 /松野 誠也
– 第二次世界大戦と科学技術 — エスカレートする大量殺戮 /田中 浩朗
– 科学技術動員 — 社会システムへの科学技術の包摂 /田中 浩朗
– 科学技術予算 — 時代を反映する制度 /佐藤 靖
– 冷戦と科学 — 20世紀科学の軌道転換 /市川 浩
– CBRNE兵器 — 無差別大量破壊兵器の開発と利用 /松野 誠也
– デュアルユース — 軍事と民生の関係性をどう考えるか /河村 豊
– 宇宙開発 — 東西冷戦と人類の夢 /佐藤 靖
– ビッグサイエンス — 誕生の背景と特徴 /綾部 広則
– 巨大実験・観測装置 — 高エネルギー加速器 /平田 光司
– 半導体 — 量子力学が導いた情報社会を支えるテクノロジー /大谷 卓史
– コンピュータ — 情報を処理する技術 /杉本 舞
– 人工知能 — 知的な機械、自律的な機械 /杉本 舞
– ロボット — 人に快適性と恐怖感を与える技術 /高田 洋吾
– ナノテクノロジー — ナノスケール科学研究と応用技術 /五島 綾子
第9章 原子力 /綾部 広則、佐野 正博
– 社会的実用化前の原子力の歴史 — イマジネーションと科学 /中尾 麻伊香
– 核分裂反応の発見 — 原子力利用に現実味を与えた最初の発見 /高橋 智子
– 世界の核兵器開発 — 大量破壊兵器を生み出した科学者の思考・奮闘・苦悩 /橋本 毅彦、斎藤 憲
– 日本における原爆開発 — 科学者のアイデアが戦況挽回兵器の夢を生んだ /河村 豊
– 平和的核爆発の利用論 — 巨大土木工事から惑星間有人宇宙船まで /樫本 喜一
– 放射能 (放射線) と被ばくの歴史: 世界 /奥山 修平
– 放射能 (放射線) と被ばくの歴史: 日本 /柿原 泰
– パグウォッシュ平和運動 — 核兵器と戦争のない社会をめざして /黒崎 輝
– 原子炉の歴史 — 軽水炉型から核燃料サイクルまで /樫本 喜一
– 核融合研究 — 研究者が追い求め続ける夢 /雨宮 高久
– 世界の原子力開発の歴史 — 原子力の軍事利用と「平和」利用の相互的関係 /山崎 文徳
– 日本における原子力導入と原子力政策の歴史 — 総花的技術開発から核燃料サイクルへの一極集中 /樫本 喜一
– 地域と原子力 — 集中立地を招いた日本的構造 /樫本 喜一
– 原子力事故 — その種類と特徴 /綾部 広則
– 福島第一原発事故 — 国内初の過酷事故はどうして起きたのか /綾部 広則
– 反 (脱) 原発運動の展開 — 原爆投下から福島第一原発事故後まで /寿楽 浩太
– 原子力の経済性 — 本当は高い!? 原発コスト /金森 絵里
– 原子力の表象 — 表象のポリティクス /中尾 麻伊香
– パブリックアクセプタンス — 社会的分断を生む言説構造 /樫本 喜一
– 原子力教育の歴史 — 原子力政策と教育との関係 /小島 智恵子
引用参照文献
事項索引
人名索引

2 thoughts on “日本科学史学会 (2021) 科学史事典

  1.  編集委員長をつとめた斎藤です.地球温暖化の項目ご執筆,有り難うございました.副題をすべて入力するのは大変な労力だったと思います.御礼申し上げます.アルファベット表記は,私の記憶が正しければ,本人が使ったものを尊重する方針だったと思います.確認して,増刷の機会があれば訂正したいと思います.
     古代ギリシャの人名表記は,ラテン語化した形の方がインターネットで英文などでの情報を検索するのに便利だと考えました(英語化したAristotleのような形を収録したのも同じ理由です).それに,ギリシャ語の綴りを反映した音訳を必要とされる方はつまりギリシャ語が出来るわけで,ご自分でギリシャ語形を見つけられるに違いない,ということもありました.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください