読書ノート

専門家とは何か、もう一度考える (Collins & Evans)

科学史家の伊藤憲二さんのblog[注1] の2009年11月16日の記事で、 行政刷新会議の「事業仕分け」に関連して、 problem of extensionという課題が指摘されていた。 自分の仕事にもかかわりのある問題だと思ったが、 どんな概念なのか理解できるところまで至らなかった。 次の週に東京の本屋でその概念の提唱者たちの著書を見つけたので ともかく読んでみた。

先に、本書では短い付録で解説されている 「科学論(science studies)の第3の波」という立場にふれておく。 科学者の権威を、第1の波は認め、第2の波は認めない。 そして第3の波は、知識のどの部分には科学者の権威が及び どの部分は一般市民の判断のほうが優先されるのかをしわけようというもののようだ。

科学技術に関する課題でも、政策決定の正当性[注2] の根拠(problem of legitimacy)としては市民は平等な発言権をもつ。 しかし科学技術の内容については専門家に判断をまかせるべきこともあり、 専門家尊重と民主主義の原則をどう使い分けるかという課題(problem of extension)がある。 ここでのextensionは「拡張する動作」ではなく「範囲」のような意味らしい。 本書第5章で議論されているが、わたしが理解できた限りでは、問題の提起であり、 答えの具体案に至ってはいない。

第1章にもどって議論を追う。 著者は、専門性(expertise)とは暗黙知(tacit knowledge)を前提とする知的能力だとする。 専門的知識は顕在知として示されるが、 それをつくり出すのに暗黙知が必要なのだ。

【ある先生の議論の受け売りだが、 技術と技能を区別するとすれば、技術は顕在知であり、技能は暗黙知だ。 たとえば、自転車の乗りかたは、ことばで教えられるだけでは身につかず、 実際にやってみてコツをつかむ。 これが技能=暗黙知の例だ[ただし注3参照]。 そして、科学者の仕事は、目標が顕在知をふやすことであるにもかかわらず、 手段として各分野の独特な暗黙知を身につける必要があるのだ。】

著者はまずubiquitous expertise (ありふれた専門性)なるものをあげる。 とても変な表現だ。 その背景には、ubiquitous tacit knowledge (ありふれた暗黙知)がある。 こちらはもっともだ。 人工知能の存在に関する議論にかかわったことのある著者から見れば、 人がそれぞれの母語をあやつる言語能力などは、 ほとんどの人が持っているものだが、 機械に持たせることはとてもむずかしい暗黙知なのだ。

【わたしはこのところ仕事をとどこおらせてまわりの人に迷惑をかけて しまっているが、その理由が抽象的なレベルではわかってきた。 Ubiquitous tacit knowledgeの不足だ。 今の日本社会の中で、組織に勤め、単純労働者ではなく専門的な仕事をする人ならば持っていて当然のはずの判断能力が、わたしには欠けている。 反省はしているが簡単に身につくものではない。】

著者のいうubiquitous expertiseの例は、 クイズに答えるような断片的知識(本書の表現ではないがいわゆるトリビア)、 一般向け科学解説書を読むことによって得られる知識、 そして、(専門の訓練を受けずに)研究論文などの専門文献に直接目を通すことによって 得られる知識などだ。 こういう知識も専門知識とは言えるが、 それを持った人は専門家というよりもしろうとだ。

Ubiquitous expert[-ise]の内容に合った表現を探して「門前もの知り」に至った。 日本語に限るか、漢字文明圏共通かはわからないが、 「専門」と「入門」に共通する「門」という要素が活用できると思う。 門の中に想定するのは仏教の寺でも儒教の塾でも武道の道場でもよい。

専門性の名にふさわしいのは個別分野の専門性(specialist expertise)であり、 それは個別分野の暗黙知(specialist tacit knowledge)を前提とする。 ただし、ここでいう専門分野は、学問分科や免許制度のある技術に限られない。 放射性物質の羊に対する安全性について羊飼いのほうが放射性物質専門家よりも 賢かったというWYNNEの話[注4]や、 エイズ患者の自主的活動が医療専門家にも評価されたという話は、 第2の波ではしろうとの知恵が大事だという根拠とされた。 しかし本書は、羊飼いやエイズ患者を、しろうとではなく、 経験に基づく専門性をもった人々として位置づけている。 なお、学者の場合も専門性は基本的に経験に基づくものだとされる。 (第1の波で科学者が持っていた特別な権威は復活しないのだ。)

専門家として、まず、 その専門分野の知識の発展に貢献する能力(contributory expertise)を持った人が あげられるのは当然だ。 しかし、著者は、expertはそれだけではないとする。 専門家たちの用語を理解し、その議論に参加できる能力 (interactional expertise)を持つ人もまた重要なのだ。

Contributory expertiseを持つ人は、潜在的にはinteractional expertiseをも持つ。 しかしそれを顕在化させるには、 人と議論する能力(interactive ability)と、 暗黙の部分を含む知を顕在知として構成しなおす能力(reflective ability)も必要だ。

Interactional expertの存在の実例を示すために社会心理的実験が登場する(第4章)。 機械と人間の違いに関するTURING testと同類の実験だ。 COLLINSは 重力波[注5]を扱う物理学者の参与観察をながらくしてきたので、 彼らの用語を理解しその議論に参加する能力をもっている。 そこで、COLLINSと本物の重力波物理学者に質問をした答えを ほかの数人の重力波物理学者に見せて、 どちらが本物の専門家によるものかをあてさせる。 多くの専門家がCOLLINSを専門家とみなした。 ただし、質問は数式を使わないですむものに限られていた。

わたしもinteractional expertiseに注目するのが大事なことだと思う。 ただし、この能力をもった人を その分野の専門家と呼ぶのは、あまりよい表現ではない気がする。 (文脈によっては正当だと思うが、文脈によっては詐欺になるだろう。) 本書の用語を直訳すれば「相互作用的専門家」となりそうだが、 「寄与的専門家」との対照がわかりにくいと思う。 そこで仮に、構成要素の「門」を使って、「通門家」としておきたい。 イメージは、道場やお寺の主ではないが主から出入りを認められた人だ。

本書の議論を参考にしながらわたしの議論を展開するが、 まず、科学行政官や研究機関経営者は単に行政官や経営者の能力を持てばよいのか、 科学ジャーナリストは単にジャーナリストの能力を持てばよいのか、 という問題がある。 科学者であるわたしは、 こういった職種の人たちに、対象分野の専門家になってほしいとは思わないが、 通門家になってほしいと思う。 また、いわゆる学際の問題がある。 現実の課題は科学の専門分科の境で止まらない。 複数分科にまたがる認識が必要だ。 しかし、複数の分科の実践的専門家になれるだけの暗黙知を身につけられる人は なかなかいない。 同じ地球科学でも、 博物学的・数理的両アプローチの実践的専門家になれる人は少ない。 「若くて体力のあるうちに野外の現実をたくさん見ておけ」という教育方針と 「若くて頭のやわらかいうちに数理的方法の訓練をしておけ」という教育方針の 両方を満たすことは不可能に近い。 現実には、一方の専門家が、他方の通門家になることによって、 学際型の仕事が成り立つのではないだろうか。

ただし本書の議論は、 専門性を、専門の内外という1段階 (あるいは、科学全体と個々の専門の2段階)に単純化している。 著者が例としてあげた重力波物理学者の集団はまとまりがよいかもしれないが、 わたしは、専門性を多段階的にとらえる必要がある場合が多いと思う。 たとえば、わたしが(いわゆる)温暖化予測の専門家かというと、 深い専門性を期待すればはずれだが、 浅く広い専門性を期待するならばあたりかもしれない。

本書第2章では、他人の専門性を評価する根拠は何かを考える。 みんなが持つ能力(本書のいうubiquitous tacit knowledge)だけを前提としてできるのは、 専門内容ではなく、その人の社会的活動からということになる。 専門内容を含めた評価ができるのは、その分野の専門知識をもつ人 (上記の通門家を含む)ということになる。 その代表的なものは、同じ分野の専門家どうしによる同僚評価だが、 そのほかに、 建築設計家が建築の要素技術に対してもつような 鑑定能力もあり、また、 科学技術事業経営の経験者が他分野の経営判断をする場合のような 分野間の専門性の移転もある、と著者はいう。 同僚評価については、 著者は、Xは自分より専門性が低いという下向き評価だけが信頼できるとし、 図表にもdownward discriminationと書いてしまう。

同僚評価を下向きにしぼったのは、 著者なりの経験に基づく理由はあるのだと思うが、 一般化を急ぎすぎではないかとわたしは思う。 確かに、自分より高い能力を正しく評価できるかどうかはあやしく、 それに比べれば、自分より低い能力に対する評価のほうが自信をもてる。 しかし、同レベルの相手に対する評価 (たとえば自分がしている仕事をXに肩代わりしてもらえるかの判断)の精度は 下向き評価に劣らないのではないだろうか。 同レベルの専門家とのかかわりは評価よりも交渉ごとになることが多いという 指摘はもっともだが、 交渉ごとをする際に、専門能力を細かく分けて(必ずしも専門分野の細分ではない)、 自分と相手との得意不得意を比較することが多いのではないだろうか。

鑑定能力の件と、他分野の経験の移転の件は、 いずれも、対象分野の通門家になることに含めてよいと思う。

本書の専門性の議論は科学技術に関するものであって、 それ以外の知的活動(芸術や政治言論など)については別に考える必要があるとしている。 とくに、科学と芸術の比較をしている(第5章)。 本書によれば、科学と芸術では、知の生産から消費への流れのうちでの重点が違う。 芸術は、作者が正しい解釈を明示的に述べないのがふつうであり、 消費者に近い立場にある批評家が権威を持つことがある。 それに対して、科学の著作の場合は、 著者が意図した解釈が正しい解釈だという意味で、知の生産者側に権威がある。 (ただし著者には意図が正確に伝わるように表現をくふうする責任がある。) わたしはこの議論をもっともらしいと感じたので、今後援用するかもしれないが、 しっかり論証された議論ではないと思う。

本書の内容は、概念を考えなおすための、 どちらかといえば哲学的な(哲学にしては厳密性が乏しいだろうが)議論だ。 具体的な科学技術の事例を期待したあてははずれた。 概念整理のうえでは参考になったので、事例は本書とは別に考えていきたい。

文献


2009-11-28; 更新 2012-03-22, 2020-06-16
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(科学論など)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]